ほっとぬくもり岐阜

パーソナリティ 小倉理恵  毎週土曜日 9:00~9:30

劇映画「長良川スタンドバイミー1950」

2009年02月21日 11時20分19秒 | 小倉理恵の日記
以前番組でもご紹介しましたが、岐阜で映画をつくろうというお話があります。

『長良川スタンドバイミー1950』。

原作は岐阜出身の松田悠八さんの同名小説です。



昭和25年の戦後間もない岐阜市長良川を舞台に、貧しいながらもきらきら輝いていた少年たちと、柳ヶ瀬の人気者のオカマのショウちゃんとの不思議な友情を描いた作品で、第1回小島信夫賞を受賞しました。

これを映画化しよう!それも地元の人が中心となって!という動きがありまして、シナリオが完成。撮影をどこで行うかを決めるロケハン(いわゆる下見)も何度か行われました。


作品にかかわる方達もそうそうたるメンバー。

高畠久プロデューサーは、
映画「百万人の大合唱」で、地域おこしに根付いた映画作りの先駆者。

松本正志監督は、
夏目雅子、松田優作を無名時代に発掘し、長年森繁久弥を撮り続け、森重担当と呼ばれた伝説の監督。ぎふ中部未来博の記録映像はこの方の作品で、岐阜にもゆかりの深い方。

左から高畑プロデューサー、松本監督、原作の松田さん

呼びかけ人代表で「長良川スタンドバイミー1950」を成功させる会会長は作家の青木健さん。今回は青木さんにお話を伺いました。


この映画をつくることになったきっかけや、昭和25年の岐阜の様子。そして、映画に関わるすべての人たちの熱い想い。。。


左から松田さん、私、運営委員の今井さん、羽淵さん、青木さん

ちなみに、ショウちゃんにはモデルがいて、こんな感じの人だったそうです。

実際のショウちゃん描いたイラストをお借りしました。

主人公となる子供たちは岐阜でオーディションを行って決めるそうです。会話はすべて60年前の岐阜弁なので「どっぷり岐阜弁合宿」を予定中。地元の人にもたくさん出てもらいたいということでした。

来年の春クランクインに向けて、着実に動き出した「長良川スタンドバイミー1950」。
でも、岐阜のみなさんの協力がないと進みません。
ぜひぜひ、自分たちの映画だと思って参加してくださいね


「長良川スタンドバイミー1950を成功させる会」では、
会員を募集しています。私も会員です
詳しいお問い合わせはこちらまで
事務局(ハロー&まじょハウス内)
058-264-5080


公式HPはこちら

最新の画像もっと見る