3日、能登町柳田十郎原の「弓引き神事」を見た後、輪島市大沢に行き「青い目の人形」さんに逢いに行きました。
15年前に、西保小学校が保管しているときに一度会っているのでした。

青い目をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド
日本の港に着いたとき いっぱい涙を浮かべてた
私は言葉がわからない 迷子になったらなんとしよう
優しい日本の嬢ちゃんよ 仲良く遊んでやっとくれ
仲良く遊んで やっとくれ ♪
野口雨情作詞、本居長世作曲のこの歌、自分も小さい頃から何回も唄い、聞いてきた童謡ですが本物が輪島にあることは恥ずかしながら60歳の定年を迎える時まで知りませんでした。
昭和2年に、アメリカから「世界の平和は子供から」というスローガンのもと、アメリカの子供たちから日本に贈られた約13,000体(12,739体と公表されている)の人形ですが、このうち205体が石川県に贈られています。
ところが、太平洋戦争(第二次世界大戦)中は反米・反英政策により敵性人形としてその多くが処分されたと聞いております。3体のお人形は下記の施設です。
輪島市立西保小学校(メリー):
津幡町実生保育園(ジェーン・オルフ):現在は津幡町教育委員会で保管。町有形文化財に指定されている。
白山市立朝日小学校(ローラ・マーガレット):白山市立鶴来博物館(閉鎖)、後に白山市立図書館所蔵。


お人形が保管されていた「西保小学校」、2013年春閉校となり、現在は西保公民館に保存されています。

西保小学校の近くには「のとキリシマツツジ」にまつわる案内板ですが、石川県指定天然記念物にしてされている「小坂家」の「のとキリシマツツジ」がすぐ近くにあります。

壁画もロケの時使ったそのままに
朝ドラ「まれ」で全国に知れ渡りました。

「まれ」で一躍全国にしれわたり公民館で整理された資料、西保地区のイベントとしても作成された資料などが研修室で
展示されていました。

人形の目を見てください。



帰路は門前に出て帰りましたが途中「男女の滝」をみて帰りました
西保公民館の主事さんにはご無理をお願いしたところ、快く人形の写真を撮らせていただき感謝です。
今までの保管にはいろいろな苦労、配慮があったと聞いておりますが、色あせること亡く綺麗に保管されており、昭和生まれの私には懐かしく、15年ぶりに出会ったことにパワーをいただきました。
15年前に、西保小学校が保管しているときに一度会っているのでした。

青い目をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド
日本の港に着いたとき いっぱい涙を浮かべてた
私は言葉がわからない 迷子になったらなんとしよう
優しい日本の嬢ちゃんよ 仲良く遊んでやっとくれ
仲良く遊んで やっとくれ ♪
野口雨情作詞、本居長世作曲のこの歌、自分も小さい頃から何回も唄い、聞いてきた童謡ですが本物が輪島にあることは恥ずかしながら60歳の定年を迎える時まで知りませんでした。
昭和2年に、アメリカから「世界の平和は子供から」というスローガンのもと、アメリカの子供たちから日本に贈られた約13,000体(12,739体と公表されている)の人形ですが、このうち205体が石川県に贈られています。
ところが、太平洋戦争(第二次世界大戦)中は反米・反英政策により敵性人形としてその多くが処分されたと聞いております。3体のお人形は下記の施設です。
輪島市立西保小学校(メリー):
津幡町実生保育園(ジェーン・オルフ):現在は津幡町教育委員会で保管。町有形文化財に指定されている。
白山市立朝日小学校(ローラ・マーガレット):白山市立鶴来博物館(閉鎖)、後に白山市立図書館所蔵。


お人形が保管されていた「西保小学校」、2013年春閉校となり、現在は西保公民館に保存されています。

西保小学校の近くには「のとキリシマツツジ」にまつわる案内板ですが、石川県指定天然記念物にしてされている「小坂家」の「のとキリシマツツジ」がすぐ近くにあります。

壁画もロケの時使ったそのままに
朝ドラ「まれ」で全国に知れ渡りました。

「まれ」で一躍全国にしれわたり公民館で整理された資料、西保地区のイベントとしても作成された資料などが研修室で
展示されていました。

人形の目を見てください。



帰路は門前に出て帰りましたが途中「男女の滝」をみて帰りました
西保公民館の主事さんにはご無理をお願いしたところ、快く人形の写真を撮らせていただき感謝です。
今までの保管にはいろいろな苦労、配慮があったと聞いておりますが、色あせること亡く綺麗に保管されており、昭和生まれの私には懐かしく、15年ぶりに出会ったことにパワーをいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます