goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

あいまいと、なれ合いと、なめ愛い!?

2013年04月28日 | ひとりごと
2013-04-28 15:11:34 三人文殊さんから、記事中外日報webに
コメントを頂戴しました。以下コピー

>ど~にも釈然としない・・・。
私もそう思いました。
問題は何も解決していないのに、幕引きに持っていったような感があります。
ただ、ある●●●●●宗の方が
「今回の騒動全体を見ると、「大山鳴動してネズミ一匹」の感 」
「一連の騒動の根っこは総長と議長との個人的な確執」
と書かれているのを見てガッカリしました。
賛同者も多いようで余計残念です。
●●●●●宗の関係者には、そういう見方の人も多いのでしょうか?

以上コピー

>●●●●●宗の関係者には、そういう見方の人も多いのでしょうか?
多いか少ないか?感覚的にどのように捉えるかですが、
東日本地区(関東・山梨・長野・東北)の「第二区」とそれ以外の地域の方々と、
受け止め方に「温度差」があるのではないか?と感じてはおります。

「宗会議員を囲む会」の有無と、「●●●東京事務所」なる意味不明の組織が
突然「設置」されたからかなぁ~?

・宗団運営に懐疑的になった訳
「明○寺事件」処理で、末寺に迷惑が及び「寺債」発行が提起され、
その年の神奈川宗務支所の支所総会に、本山から「部長級」が説明にお越しになりました。

私は、支所総会で「事実関係の経過と責任の所在」を質問しましたが、
その時の「部長級」の回答は、
『その件に関しては、皆さんの方がウワサでよくご存じでしょうし・・・・申し上げることはありません!』
と、当事者意識は?、公式機関会議でのこの発言に○○かえるしかありませんでしたね!!
「ウワサ」も知らないから、わざわざ会議出てきて質問してるのに。

まぁ、これほどすばらしい御方が「部長」級で、意志決定に関わっておられるのだと・・・
次はどんな事案が提起なされるか?わからない
なぁ~と、私にとっての唯一の情報源の「●●●時報」だけ
を比較的丹念に読むようにはなるキッカケでしたでしょうか。

その後「許○中 浄○提院」の件も出てくる
(「浄菩○院 ●●●」でgoogleれば、いろいろヒットします。信憑性は・・・。)
は、決定的不信は「有限会社 高○」を設立したことでしょうね。
組内の会議で、「必要性」を質問したところ、「部長」経験者だったS師が、
『「収益事業」に該当する部分を別会社にして、経理区分をしっかりする、
と言うのが目的だと聞いている』と回答して下さいましたが、
私的には、国税の税務調査を回避するのが目的だろうなぁ~、と思っておりました。

まぁ、そんなこんなで、順番で「支所代議員」になり、宗内政治に全く関心はありませんでしたが、
春・秋宗会前に開催される「宗会議員を囲む会」に、積極的に出るようにはなりました。

つづく (ここまで、4/28 21:58)

>個人的な確執
>賛同者も多いようで
今度出てきた「報告書」上だけでも
資産運用総額が57億8000万円(H25・3月末残高)
含み損が15億2800万円
確定損が5億7200万円
という数値が明記されてます。

これを個人的確執に矮小化出来る神経疑いますし、
宗内の人間関係詳細を「したり顔」で、「事情通」お得意になって、
我が宗教師が語っているのであれば、残念なことです。

賛同者の多寡は不明ですが、
宗団の状況を「他人事」でお考えなのであれば、
実にオメデタイ組織と自嘲するしかないですね。

そうそう、この調査費用、○ーマツが約3300万円、弁護士へ約800万円
合計約4100万円だそうです。

つづく (ここまで、4/29 08:00)

>「今回の騒動全体を見ると、「大山鳴動してネズミ一匹」の感 」
どう判断するか?各人の価値観ですが、多くの問題点が明らかにされ、
今後の宗団運営の中で、解決しなければならなくなったと思います。

図らずも「宗規」は為政者に都合良く利用されるものであることが、立証されたこと。

時報H25年3月1日号1頁最下段(2月27日の出来事)
(宗務総長自ら)「宗規には秘密会の議事は全て公表出来ないとなっているが、
敢えて不信任の内容については公表したい」ですって!!

その上、時報H25年4月21日号5頁中段(全国支所長会3月27日にて)
(教学部長は)「一番大切な事は、我々は組織人であるので、宗規等の規則を遵守して議題を処理していく過程を経る事を第一義と考えねば(・・・中略・・・)、
そもそも金融商品を購入して利殖する事は歩むべき道であったかをまず反省するべきである」と、ご託宣。
この見事なまでのダブルスタンダードと、内局当事者であることの自覚欠如、
を感ずるのは私だけでしょうか??恐れいりました!!

つづく (ここまで、4/29 20:15)

新聞・web報道によれば
>坊主には無理と思ったが、証券会社に言われるままに購入した(財務部長)
責任転嫁?ですか?

>「借財が原因で始めたバクチ」と説明し、もうけが目的ではない
バクチと資産運用が同列なんですね!

>不信任案のひきがねとなった財務資料が、宗派外に流れたものだったことを辞任理由に挙げ
「宗派外に流れ」なければ、辞めなくて済んだってことですか?

>「品位のないものが他に知れ渡った。このままではますます尊厳性が失われる」


>報告書では、リーマンショックも予見不可能だったとして
予見できないから、慎重な資産管理が必要なのではないですか?
>「法人や運用担当の責任を問うことは適切でない」と強調している。
尻ぬぐいは「末寺へ課金」ですか!!

etc・・・山ほどあるが、宗規では


「宗規33条 基本財産の管理」/

早期償還条項の付いた債券の危険性は、私のようなシロウトでも明らかで、
「断腸の思い」するほどご重用された、すんばらしい経営コンサルタントは、
危険性教えてくれなかったのでしょうかね?

リーマンショックが予見可能でしたら
私だったら、全財産を「信用取引で空売り」に全力投入やってます!!

強制償還されて、大損確定して、決算書載せざるを得ず、春季宗会テキトーに通そうと思ったら、
参事会で指摘されて、テキトーな報告書で秋季宗会と乗り切れると計画したのでしょうか?

「宗規」巧みに使って、耆宿宗会議員が「懲罰動議」まで出したのは、「やりすぎ」でしたね。
そこまで隠蔽しなくてはならない事情があるんだな、って疑惑を「確信」させてくださいました!!

跡形なく消され、更新記録もない本山HPでは、以下のように記載されてましたね。
「耆宿は管長が任命」と。
「耆宿の指名権者」はどなた様なのでしょうか??


宗祖の名誉を護り、宗団・本山を護るべく活躍されるのが
耆宿さんの役割だと思ってましたがね。


(4/30 07:44)


コメント

仏教タイムス 2013/4/25web版より

2013年04月26日 | 旧庄×内局
「http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#4532」/

>外部調査委が報告書
>木○・○○○両弁護士
>松○○・松○○○両公認会計士

>内局はこの調査に際し、「要求された資料を隠すところなく提出」しなければならないと
>義務づけられていたが、報告書は「入手しえた資料に基づいて」作成され、
>「財務書類及び会計処理の全てを対象としたものでな」い
>などの限界も明記されていた。


>安○○仁氏が過半数を獲得。再び議長に選ばれた。
>副議長も、安○議長と志を同じくする片○○文氏が再選出された。
>参事会の会員(5人)にも、不信任の立場を明確にして再選を果たした
>山○○詔・長○○法・菅○○弘・村○○海の各氏が就任した
>(残る一人は耆宿の東○○清氏)。
>常任監査には山○・長○両氏が就いた。

以上、仏教タイムスより部分引用   m(_ _)m


未確認情報だが
監査法人への支払報酬が約*300万円
弁護士へのそれが約*00万円

前宗会では、宗会で承認した事項ではないので、
内局員が個人負担すべきであるもの(S総合法律事務所に対するそれも)
となっているハズである。

ところが、発注は本山代表役員がしたこと、にしている
   (理由は、内局が発注だと「客観性」がない、為ですと・・・。)   




「宗本一体」と言ったり、宗本別体とか、為政者都合良く使い分けるのはお見事!!

内局員と、懲罰動議出した耆宿3名と、
N議員の名誉回復にあくまで反対した耆宿・公選の各師で
負担すべきであろう。
指数割り」ならよろしいでしょうし、
護持負担金方式で「頭割り」が平等ではないでしょうか??

 
コメント

仏教タイムス 平成24年4月19日号 より

2013年04月25日 | 東京事務所
この記事が一年前のことだった!!



コメント

朝日新聞 25年4月25日 関東13版 38頁

2013年04月25日 | 旧庄×内局


デジタル版
「http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY201304240507.html」/

大阪MBS(エリア放送分か?)
「http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000808.shtml」/

その他web報道(過去記事と重複あり)
「http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042401001774.html」/
「http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY201304240507.html」/
「http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130424-OHT1T00125.htm」/
「http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20130424ddlk30040316000c.html」/
「http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201304230341.html」/
「http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MLPCNO6JTSEC01.html」/

「googleのニュース検索自動収集リンク(地方紙の多くは共同電の配信か)」/
コメント

内局総辞職!!

2013年04月24日 | 旧庄×内局

内局総辞職!!

15:56
ps 但し不信任案の採決等でなく、「辞任」を申し出でたということだ。


4月24日付け ブルームバーグ記事の
>関連5法人の運用を調査した外部委員会の23日付報告書によると
これって、S内局(旧)が依頼したもの。

相変わらず
>報告書では、リーマンショックも予見不可能だったとして
>「法人や運用担当の責任を問うことは適切でない」と強調している。
のスタンスで、S総合法律事務所の基調と一緒ですね。

宗会・参事会では、調査費用の負担は内局員がすべきものというスタンス確認されているはずですから、
よもや、「公費」から賄うなどということにならないように、監視しなければなりませんね。

「辞任」の形のようですが、まさか「退職金」など支払われることがないでしょうね!!


「http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042401001774.html」/
>辞任理由
>不信任案のひきがねとなった財務資料が、宗派外に流れたものだったこと
???


>「驚愕(きょうがく)し、非常に残念」
???
「http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY201304240507.html」/
>購入した金融商品などの詳細は示さなかった。
>公開質問状を出していたが、この説明もなかった。
>「別組織」として運用状況を示さなかった。
>執行部は24日の宗会で「粉飾はなかった」とする弁護士らの検証結果を示し


「http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130424-OHT1T00125.htm」/
>不信任案のひきがねとなった財務資料が、宗派外に流れたものだったことを辞任理由に挙げ
>「品位のないものが他に知れ渡った。このままではますます尊厳性が失われる」
???
>臨時宗会は予定を1日繰り上げ閉会した。

「http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20130424ddlk30040316000c.html」/
>報告書では、2010年3月期~13年3月期の資産運用取引で6億9600万円の損失があり、
>1億2400万円の利息収入を差し引いた実質的な損失は5億7200万円と認定


コメント

総長反対派が議長就任 ●●●●●宗 臨時宗会

2013年04月24日 | ひとりごと
総長反対派が議長就任 ●●●●●宗 臨時宗会


「http://www.youtube.com/watch?v=hJgpoPubQrw」/
>場外乱闘
・・・・・・・・・・・・? 

>「グランドの中、ピッチの中で、問題を処理せよ」
って、曖昧にして、誰も責任取らないで、損失負担は末寺にさせよ、ってことでしょうか??

>「一連の報道に依りまして・・・(中略)・・・お詫び申し上げ」
ヲイヲイ!

「http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042301001695.html」/

「http://sankei.jp.msn.com/region/news/130424/wky13042402160003-n1.htm」/
>総長反対派の中にも、議事進行が滞る場合は不信任案に賛成しない考えを示す議員がいたことから、
>23日の不信任案提出を見送ったもようだ。
なるほど。

「http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201304230341.html」/
>「借財が原因で始めたバクチ」と説明し、もうけが目的ではないとした。
意味が判らん・・・。

「http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MLPCNO6JTSEC01.html」/
>23日付報告書によると、3月末で57億9000万円の運用残があり、15億3000万円の含み損が発生している。これとは別に日経リンク債、豪ドルパワーデュアル債や南アフリカランド債の償還・売却などで5億7000万円の損失がすでに確定している。
>投資した日経リンク債は日本証券業協会によると、株価の変動率などにより償還金額や利率が変動する債券。一例では、日経平均株価が期間内にあらかじめ決められた基準を下回ると、投資額を下回る金額で償還される。下回らなければ当初設定された価格で償還され、相対的に高い利回りが期待できるという。
>またパワー(リバース)デュアル債は、購入代金と償還額の通貨(通常は円)と利払いの通貨(通常外貨)が異なる債券で、利回りをさらに高めるため利率部分に手を加えた債券としている。為替が円安になった場合は利率は高くなるが、逆に円高になった場合の利率は低くなり、最悪0%になる可能性があるとしている。

「ブルームバーグ」らしい切り口!!

「http://www.nishinippon.co.jp/nlp/item/359903」/
>「外部調査委員会による報告書を提出する」と表明した。
>報告書は虚偽記載や不正はなかったとする内容
・・・・・。
コメント

朝日新聞 関東13版 38頁

2013年04月22日 | 旧庄×内局




朝日新聞デジタル版だと・・・。(通常だと「会員登録」が必要なのだが、全文読めます)
     (htmlタグをブログ標準から「  target=”_new”」に変更しましたので、別窓1枚開きます)
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201304210430.html?ref=nmail
http://www.asahi.com/shimen/gallery_e/view_photo_shimen.html?shimen-pg/TKY201304210431.jpg





三人文殊さんからコメントを頂戴致しました。(例によって●●●処理させて頂きます m(_ _)m )

2013-04-22 21:03:04 三人文殊 朝日新聞 関東13版 38頁
先日は失礼いたしました。
>●●●財務部長は「坊主には無理と思ったが、証券会社に言われるままに購入した」
この発言はひどいですね。
凄い言い訳です。

明日宗会が開かれ、不信任決議を準備されているそうですが、可決されると良いですね。
ただ、気になるのは管長さんです。
まさかの再解散がありそうで怖いですね。

****上記までが頂いたコメントです****

朝UPしたスレッドは非表示にして、別途記事にしましたのでご迷惑おかけしております。
>>坊主には無理と思ったが、証券会社に言われるままに購入した
おっしゃるとおり、言い訳には成りませんね。

『坊主には』という発言部分は、朝日新聞の記者の言葉ではなく、
当の本人が発したそのままの「言葉」である、と判断しています。

ここであたかも「俗世間知らずの坊主」として、自分自身を卑下するかの表現をわざわざ用い、
世間一般に「同情」を得ようとしている姑息さを感じますし、
「宗団の坊主全体」が同じ穴のムジナであるかの印象付けする意図が感じられます。

資産運用実態の解明を求めている社会常識を持った僧侶に対する、
侮蔑をも意味すると思います。

>ただ、気になるのは管長さんです。
現内局に都合良く「政治」利用されているのが、気になります。
(22日 23:10記 管理人)


コメント

3月初めに・・・

2013年04月21日 | ひとりごと

*********

*********

*********


素朴な疑問点
「管長」を政治的に利用してるのではないだろうか?

「盤石な資産体制」と言い切れる根拠は何か?

「朝日新聞」が取材きたキッカケをすり替えてないだろうか?

「事実を正しくみて」と言うのであれば、何故参事会・宗会議員に
情報を開示しないのであろうか?




コメント

耆宿

2013年04月19日 | 旧庄×内局
3名新任(地方2名、山内1名)、7名再任です。
宗務総長に指名された耆宿宗会議員の皆さん

懲罰動議を発した3名は見事に再任されています。
>議場で挙手による採決が行われ、35人中賛成23人で、
>事実上の懲罰撤回と名誉回復がなされた。
(仏教タイムスより引用、  http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/pg353.html  )
宗会・N議員に対する「懲罰」動議に思う

派閥抗争ではありませんので、
宗祖の名誉を護る、祖山を護るという視点で、
冷静なご判断を期待しております。


コメント

第4区選挙結果・速報

2013年04月18日 | ひとりごと
H師(岐阜)87票
F師(三重)84票
S師(三重)43票

無効・白票等  約30票 




取り急ぎUPします。
詳細・誤り等追って訂正予定 15:05現在

検索対策しました。4/18 21:00



時報4月21日より引用    4/22 13:00訂正
有権者数 275名
投票総数 249票
>>印鑑違いなどの開封前無効も入れ35票程度が無効となった
コメント

封筒を科学する。

2013年04月18日 | 出来れば役立たないでほしい情報
「現金書留封筒」から「封かん紙」が無くなったのはいつ頃だったであろうか?
折り返し糊付けを2回して、切手大の封かん紙貼って、印鑑押した時代が懐かしい。

「封筒」の封緘もデンプン糊だったら簡単に、破らず開封も可能だ。

封筒メーカーによって、「糊」の材質は異なるだろうが、
最初から糊付けされている「下側」に、「蒸気」を当て、ゆっくり剥がすと見事に剥がれる。
何より同一素材であるから、投函人が使用した「糊」の材質の違い・使用量に注意しなくて済む。

ダイレクトメールとかで、捨ててしまう封筒で「実験」されると面白いと思う。
台所に電気ポットがあるなら、「再沸騰」ボタン押して、蒸気口に封筒の下側当てて
充分に熱を与え、蒸らすと思った以上に簡単に開封できる(ヤケドに注意!!

再使用する(何の為に?)には、ヨレヨレになってますから、アイロン当てれば一丁上がり!!

「封かん紙」が無くなった今、水溶性のインクで、全部の封かん部分に割り印しないと、
中身がど~なっちゃうか?わかりませんねぇ。





コメント (3)

18日、投票締切(正午)、開票(午後1時)

2013年04月17日 | ひとりごと










「参観人」大丈夫だろうか?


コメント

デリバティブ損失訴訟、駒大が敗訴…東京地裁

2013年04月17日 | ひとりごと
 証券会社が提案したデリバティブ(金融派生商品)取引で多額の損失が出たとして、駒沢大学がドイツ証券に約69億円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(太田晃詳(てるよし)裁判長)は16日、「取引解約の際、証券会社が免責されるとの合意があった」として請求を棄却する判決を言い渡した。

 判決によると、駒大は2007年、資産運用の一環としてドイツ証券との間で米ドルと円を交換する取引を始めたが、円高で損失が拡大し、「双方の義務・責任は終了する」と英文の確認書を交わし、翌08年に同証券に63億円超の清算金を支払って解約した。駒大側は「文言が曖昧で、確認書は無効」と主張したが、判決は「曖昧とは言えない」と退けた。
(2013年4月16日19時34分 読売新聞)

出所 読売新聞web
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130416-OYT1T01075.htm



********

出所
http://moneyzine.jp/article/detail/110736/
>>立正大学(東京都品川区)が20日、資産運用を目的とする金融取引で、今(管理人注:2008年のこと)年9月末時点で約148億円の評価損を抱えていることが明らかにした。またすでに駒沢大学(東京都世田谷区)が資産運用で154億円の損失を計上したことが判明

********

出所
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/8412dc48faf303f8c62278317afa770f
↑非常にわかりやすい解説です。

>>この場合の問題点は、担当者の勉強不足。およびチェック体制の不備。資
 産運用について理論武装ができている担当者ならば、デリバティブ金融商
 品を組み入れることによる、メリット・デメリット、最大許容損失などす
 べて事前に考慮しますから、それができるレベルに担当者が達していなか
 った
ことと、チェック機能を果たす上司(理事会)も無防備だったこと、
 そこを外資系金融機関に付け込まれたということ、もひとつ加えるならば、
 担当者や理事が外資系のセールスマンたちのお得意の接待攻勢に負けてし
 まったこと、などが原因と考えられます。(駒沢大学のケースは接待の有
 無は知りませんが、かつてのヤクルトのケースでは、接待にとどまらずリ
 ベート
までありました)”

注:フォント色変は管理人!!



そうとう違いますけど・・・  追記15:08

駒沢の顛末調べていたら、そーとーさんの関係者らしいBBSにヒットしました。



他宗関係者からは、我が宗が「評価」されているみたいだが・・・。
複雑な思いです。

http://8219.teacup.com/soto/bbs
(↑コピペして下さい。BBS主さんのご経歴みると僧籍持った、空港ラウンジ経営者なのかな?)



私大を直撃する金融危機! 駒澤大の154億円運用損は氷山の一角か
東洋経済のweb版だと

コメント

いいね!

2013年04月16日 | ひとりごと


+1  !
コメント

塩漬け

2013年04月16日 | ひとりごと





出所:日経web版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC1503C_V10C13A4ACY000/
コメント