goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

生活用水の確保

2011年04月25日 | 出来れば役立たないでほしい情報
仮設照明配線作業の傍ら、
F寺さん皆さんの、復旧作業を横目で見ていた。

大津波によって、ヘドロが大量に「縁の下」に堆積してしまい、
被災40日以上経過する中、電気も水道も全く復旧のメドもないままであった。

発電機ので明かりと頼りに、雨合羽、ヘルメット、長靴・ゴム手袋に「鉄へら」と
バケツを持って、床を一部剥がした出入り口から、少しずつかき出しては、持ち上げ、
外への搬出をされていた。

この気の遠くなる作業を、黙々と何日も続けているに違いない。

出発直前に、智山掲示板を確認すると、
高圧洗浄機の件があったので、使用中の電動式高圧洗浄機を積み込み、
F寺さん副住職さんに、「これ使って下さい」を渡したのである、が、

照明用の750w発電機では、出力不足でそもそも駆動も不能で、
かつ「水道直結」タイプだったので、全く役に立たないことが判明。

結構使い込んだ機械だったので、「すみませんでしたね、持って帰ります」と。
そうしたら、「水道復活したら、使いますから・・・」

帰路、エンジン式高圧洗浄機で、かつ自「吸」水タイプなら、貯水使って、
効率的に作業可能だろ~なぁ~、と漠然と考えていた。

「水」をどうするか??
「井戸」があれば(地震の影響で枯れることもあるだろうが・・)?
比較的きれいな「沢」・「川」から、確保するか?

勝手に河川から「水」持ってきていいんだろうか?
「水利権」ってあったよ~な?

で、ちょっと気になったので、国土交通省の河川局に聞いてみた!
個人が、バケツ1杯程度の水を、川から汲み利用することは、法律的に全く問題はない、とのことであった。
但し、大量に、継続的になる場合、河川管理者(国or地方自治体の河川担当)に、相談する必要があるようだ。

「沢」の場合で、山の持ち主のや地域の了解が得られれば、こんな非常時は大目にみてもらえる場合もあるようだ。

「井戸」がOKなら、電動の水中ポンプ、もしくはエンジン式のハイデルスポンプが手頃か。
トラックに農業用水タンク↓

こんなの積んで。

「沢」の場合は、高低差利用して、農業用送水ホースに漏斗をテキトーに細工するのがいいかもしれない。
飲料には使えなくても、洗濯・清掃、下水道が回復していたら、水洗トイレ・風呂にも使えると思う。


「貯水」をどうするか??
単管(足場用鉄パイプ)を2m×2m×1m(高さ)に組み、はすかい入れて補強、
コンパネを底面2枚、側面4面をパイプの内側に貼り、ビニールシート(4m×4m以上)
を更に内側にいれて、シート上端と4隅の始末をすれば、3500L程度は貯水出来るだろう、と思うが。

コメント

交通状況など(4月21日と22日)(古川方面行かれる場合、ご参考に!)

2011年04月22日 | 出来れば役立たないでほしい情報
東名経由で首都圏抜けて、東北道へ行く場合、3号渋谷線「大橋ジャンクション」で中央環状線(C2)は便利で早いですね。
開通して1年経過するようですけど、今回初めて使いました。

注意点は、2重か3重のループですね!結構キツイらせんカーブです。
さすがに往路で「荷物」落としちゃシャレにもならないので、「制限速度」以下でクリアです。

あとは順当に江北ジャンクションでOKかと思います。

東北道は、栃木県内でも、路面起伏が残ってましたし、福島~宮城間の「突き上げ」はハンパではありませんでした。

「50km/h規制」でしたが、その速度では後続車に追突されるんじゃないでしょうか?
往復とも夜間走行でしたが、長距離トラックは時速80km程度で巡航していますね。
「安全速度」は相対的なもんと思ってますから・・・。

被災直後のガソリン・軽油不足の状況は改善されて、
古川市内に至るまで、供給体制に問題は有りませんでした。

コンビニやファミレスも基本的には、普通に使えます。
PA/SAのトイレは、「節電」対策から温水・暖房等を機能させてないみたいです。

20日(往路)
22:40 横浜青葉IC発
23:25 浦和 通過
(日付変わって)
0:07 羽生SA 発
2:35 安積SA 発
3:55 蔵王PA 発
4:45 古川IC 着

21日(復路)
23:43 古川IC 発
(日付変わって)
2:05 那須高原SA 発
3:20 川口PA 発
4:25 横浜青葉IC 着

総走行距離 987.2km



余談

前線基地(K寺さんの檀信徒会館)には、
大師教会にあった(ような?)布団が用意されておりました。
前線事務所とはパーティーションで区切られており、30畳?位の広さがありました。

食事は近所にも古川市街にも飲食店が営業してます。
風呂は、車で10分程度のスーパー銭湯みたいなものがあって、今回は↓

(他にも数カ所、こういった施設が周辺にある、とのことです)

看板猫が迎えてくれました。


夕方の場合
大人500円、タオルとバスタオルのセットレンタル100円


風呂上がりの定番、牛乳は130円だにゃ~~!!



コメント

石巻 F寺さんに伺って

2011年04月22日 | 出来れば役立たないでほしい情報
F寺さんの立地


被災前


被災後


F寺さんの堂宇、周辺の状況です。









ご本堂正面(南面してます)から





F寺さんの墓域







お寺の周辺の状況









何で●山なの?キッカケは。

3月末に、災害対策本部の掲示板の存在を知らされて、
掲示板に「このブログ」のリンク貼り付けて、情報共有をさせて頂きました。



私・「うちにこ~いうのあるんですけど、何か役にたちますかぁ?」
Oさん・「海岸部にある●山派だったら、必要かも知れないね」

ということで、●山の対策本部にメールしましたら、早速対応して頂き、
今回のこととなった次第です。

(余談:20数年来「●山」を「●」と読んでましたが、「●」だったんですね!失礼しました)

F寺さんの携帯電話に連絡して、「何か必要な物ってありますか?」
とお伺いしたら、「工事現場で使うような照明があると・・・」とのことで、

私に出来ることでしたら、盆踊りの櫓の提灯みたいなものでしたら、すぐ可能ですけど。
ってことで、急遽、定格750wの発電機と配線材料もって「21日」仮設施工。

こんな感じです。










途中数カ所に「コンセント」付けてますので、電源容量に注意すれば、仮設配線から、別の電気器具も使えます。
(電柱も軒並み倒されて復旧まで「電気」は更に日数が必要かもしれない)


客殿裏玄関?の外に発電機置いて、客殿系と本堂系2系統に合計14個の60w電球を灯すことが出来ました。

たまたま「21日」になりましたが、お大師さんの御縁を感じております。

(この記事は、後日編集と匿名化させて頂きます)

取り急ぎの諸関係者の皆さんへのご報告ということで。

(追記 4月24日19時 匿名化・編集致しました)

コメント

津波

2011年04月20日 | 東日本大震災から学ぶこと




コメント

バスケットコート1面半の広さを、効果的に掃除する方法

2011年04月15日 | 出来れば役立たないでほしい情報
フローリング モップの60cm~90cmタイプが効果的ではないでしょうか?



添付写真の物は、60cmで、ロール状(家庭用の切り取り幅30cm)のものを
流用してますが、業務用だと150cm幅程まであるようです。




コメント

尊いと思う

2011年04月14日 | 東日本大震災から学ぶこと
79才。ご老僧様に素直に頭下がります
コメント

状況

2011年04月14日 | 東日本大震災から学ぶこと


コメント

電話線を別棟に延長する場合

2011年04月12日 | 出来れば役立たないでほしい情報
比較的安価で、かつ施工が複雑ではない方法をお知らせします。

IP電話の規格等不詳ですので、接続確立を100%保証は出来ませんが、
お試し下さい。

現在「IP電話」用電話機から、別棟までの「配線距離」をおよそ算出します。

ホームセンターの「電線売場」に行くと、たぶん「電話用」の「1Pヘイレツ」電線が切り売りされている
と思います。必要線長を購入して下さい。(たぶん1mあたり30円程度かと・・・)

同時に、屋内配線材料とかの売場に行き、
「6極2芯(ろっきょくにしん)用の、モジュラージャックが欲しい」と店員さんに伝えて、
下記画像の「露出型」でも「埋め込み型」でもどっちでも良いので、「2個」購入して下さい。
(たぶん1個300円前後)
(松下の場合、品番はWNT15629 or WNT3523K)
似た形状で「8極8芯」のISDN用もしくはLAN用のがありますが、
これは使用できません。
(下記画像、上部左側に写っているタイプ)
「2芯」が無くて「4芯」もしくは「6芯」場合は使えます。


購入した「電線」を、別棟まで配線します。
電線自体は、そこそこ強度持ってますので、多少の「引っ張り」には耐えられます。

双方の建物に通線できたら、モジュラージャックを取りつけます。 



5cm程電線を裂き、1cm程被覆をニッパ等で剥き、
小さい刻印等で「L1」「L2」に、電線を差し込み(orネジで締める)
テキトーにビニールテープで補強して下さい。

既設の電話機を外し、IP電話の配線をコネクタに差し込み、
同様に、別棟複合機のFAXの「外線」側に差し込みます。
(FAX機に、「外付け電話用」端子が付いているのであれば、
既設の電話機を繋げば、通話も可能になるハズです(FAXと電話と番号同じになりますが・・・)

繋がらない可能性もあります。その場合下記を試してください。

1,どちらか1方のモジュラージャックに刺した(L1・L2)を差し替えてみる
(これは「極性」を入れ替えるためです)
2,100mの距離ですと、「電圧降下」して、回線品質が低下してる
(この場合、可能であれば、なるべく線間距離縮めてみる)
それでもだめなら、「断線」してしまった!!!

ご検討(健闘)を祈ります!!
注意点です! 電線自体は「屋内配線用」です。
1年程度なら、耐候性も問題なく使えると思います。

但し、「屋外」に配線した場合、落雷の季節には注意は必要です。
近所に落雷があった場合に、誘電によりこの配線に電圧がかかると、
IP電話の機器、FAX機が焼傷する場合もありますので、充分ご注意ください!!





コメント

スカイプが使える場合。

2011年04月11日 | 出来れば役立たないでほしい情報
ある程度の基本性能を持ったPCをお使いの場合、「スカイプ」を活用されては如何でしょうか?

ここ5年ぐらいに購入されたPCでしたら、ほとんどの方が使用可能かと思います。

「音声」だけでも充分利用可能です。

ノートパソコンをお使いで、液晶の「上」あたりに「カメラ」が付いている機種の場合、
「マイク」も本体についている場合が多く、スピーカーも内蔵されている機種がほとんどですので、
利用可能だと思います。

デスクトップ機の場合は、別途「マイク」「スピーカー」(ビデオ会話の場合は「カメラ」も必要ですが)

「スカイプ」で検索されるか、下記URL(「h」を付けて下さいね)にて、
ttp://www.skype.com/intl/ja/features/allfeatures/video-call/

ダウンロード→インストールが可能です。

接続確立が出来るかどうか?


コメント