仮設照明配線作業の傍ら、
F寺さん皆さんの、復旧作業を横目で見ていた。
大津波によって、ヘドロが大量に「縁の下」に堆積してしまい、
被災40日以上経過する中、電気も水道も全く復旧のメドもないままであった。
発電機ので明かりと頼りに、雨合羽、ヘルメット、長靴・ゴム手袋に「鉄へら」と
バケツを持って、床を一部剥がした出入り口から、少しずつかき出しては、持ち上げ、
外への搬出をされていた。
この気の遠くなる作業を、黙々と何日も続けているに違いない。
出発直前に、智山掲示板を確認すると、
高圧洗浄機の件があったので、使用中の電動式高圧洗浄機を積み込み、
F寺さん副住職さんに、「これ使って下さい」を渡したのである、が、
照明用の750w発電機では、出力不足でそもそも駆動も不能で、
かつ「水道直結」タイプだったので、全く役に立たないことが判明。
結構使い込んだ機械だったので、「すみませんでしたね、持って帰ります」と。
そうしたら、「水道復活したら、使いますから・・・」
帰路、エンジン式高圧洗浄機で、かつ自「吸」水タイプなら、貯水使って、
効率的に作業可能だろ~なぁ~、と漠然と考えていた。
「水」をどうするか??
「井戸」があれば(地震の影響で枯れることもあるだろうが・・)?
比較的きれいな「沢」・「川」から、確保するか?
勝手に河川から「水」持ってきていいんだろうか?
「水利権」ってあったよ~な?
で、ちょっと気になったので、国土交通省の河川局に聞いてみた!
個人が、バケツ1杯程度の水を、川から汲み利用することは、法律的に全く問題はない、とのことであった。
但し、大量に、継続的になる場合、河川管理者(国or地方自治体の河川担当)に、相談する必要があるようだ。
「沢」の場合で、山の持ち主のや地域の了解が得られれば、こんな非常時は大目にみてもらえる場合もあるようだ。
「井戸」がOKなら、電動の水中ポンプ、もしくはエンジン式のハイデルスポンプが手頃か。
トラックに農業用水タンク↓

こんなの積んで。
「沢」の場合は、高低差利用して、農業用送水ホースに漏斗をテキトーに細工するのがいいかもしれない。
飲料には使えなくても、洗濯・清掃、下水道が回復していたら、水洗トイレ・風呂にも使えると思う。
「貯水」をどうするか??
単管(足場用鉄パイプ)を2m×2m×1m(高さ)に組み、はすかい入れて補強、
コンパネを底面2枚、側面4面をパイプの内側に貼り、ビニールシート(4m×4m以上)
を更に内側にいれて、シート上端と4隅の始末をすれば、3500L程度は貯水出来るだろう、と思うが。
F寺さん皆さんの、復旧作業を横目で見ていた。
大津波によって、ヘドロが大量に「縁の下」に堆積してしまい、
被災40日以上経過する中、電気も水道も全く復旧のメドもないままであった。
発電機ので明かりと頼りに、雨合羽、ヘルメット、長靴・ゴム手袋に「鉄へら」と
バケツを持って、床を一部剥がした出入り口から、少しずつかき出しては、持ち上げ、
外への搬出をされていた。
この気の遠くなる作業を、黙々と何日も続けているに違いない。
出発直前に、智山掲示板を確認すると、
高圧洗浄機の件があったので、使用中の電動式高圧洗浄機を積み込み、
F寺さん副住職さんに、「これ使って下さい」を渡したのである、が、
照明用の750w発電機では、出力不足でそもそも駆動も不能で、
かつ「水道直結」タイプだったので、全く役に立たないことが判明。
結構使い込んだ機械だったので、「すみませんでしたね、持って帰ります」と。
そうしたら、「水道復活したら、使いますから・・・」
帰路、エンジン式高圧洗浄機で、かつ自「吸」水タイプなら、貯水使って、
効率的に作業可能だろ~なぁ~、と漠然と考えていた。
「水」をどうするか??
「井戸」があれば(地震の影響で枯れることもあるだろうが・・)?
比較的きれいな「沢」・「川」から、確保するか?
勝手に河川から「水」持ってきていいんだろうか?
「水利権」ってあったよ~な?
で、ちょっと気になったので、国土交通省の河川局に聞いてみた!
個人が、バケツ1杯程度の水を、川から汲み利用することは、法律的に全く問題はない、とのことであった。
但し、大量に、継続的になる場合、河川管理者(国or地方自治体の河川担当)に、相談する必要があるようだ。
「沢」の場合で、山の持ち主のや地域の了解が得られれば、こんな非常時は大目にみてもらえる場合もあるようだ。
「井戸」がOKなら、電動の水中ポンプ、もしくはエンジン式のハイデルスポンプが手頃か。
トラックに農業用水タンク↓

こんなの積んで。
「沢」の場合は、高低差利用して、農業用送水ホースに漏斗をテキトーに細工するのがいいかもしれない。
飲料には使えなくても、洗濯・清掃、下水道が回復していたら、水洗トイレ・風呂にも使えると思う。
「貯水」をどうするか??
単管(足場用鉄パイプ)を2m×2m×1m(高さ)に組み、はすかい入れて補強、
コンパネを底面2枚、側面4面をパイプの内側に貼り、ビニールシート(4m×4m以上)
を更に内側にいれて、シート上端と4隅の始末をすれば、3500L程度は貯水出来るだろう、と思うが。