goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

ある「塔頭」のことのようです。

2014年08月16日 | ひとりごと
8月14日の午後7時58分と15日の午後2時27分にメッセージの投稿を頂きました。
「匿名」さんからのご質問と情報のご提供ありがとうございます。



14日の、
>管理人様ならお答えをお持ちだろうと想い
>いかがわしい感じがするのですが、
>墓地・供養塔の販売とはこういうものなのでしょうか。


ですが、ご連絡頂いたURLの塔頭と、別のサイトの運営管理者のご関係の有無は、
残念ながら判りません。

「別のサイト」の運営者情報には、固定電話番号が記載されていますが、市外局番から「所在地」を推定することも可能ですが、ISDNのターミナルアダプタ一個とins64契約があれば、比較的低廉に「着信転送電話」の設定も可能ですし、NTT局側での対応も可能だったとおもいますから、あまりアテには出来ないと思っています。

一般論として「寺院の名前」が承諾無しに、他人が営業行為で「無断使用」されていますし、それに基づいた一般の方からの「お宅様のホームページを見ました」との「電話問い合わせ」の経験もございます。

「いかがわしい」か「こういうもの」か、どちらも、管理人としましては、
肯定も出来ませんし、否定する立場にもない、というお知らせでご容赦頂けないでしょうか。

15日の、

同一「塔頭」のハラール認証の件ですが、
「宿泊施設」として提供する「食事等」が、ハラールをクリアしなければならない、という視点で、なにがしかの「認証団体」から「認証」を受けた、ようですね。

宿坊で供される「食事等」が、どの基準の「ハラール」でクリアされるか等、課題はあるかと思いますが、「施設運営側」のご判断がそのようにされたのではないか?と推測致します。

「ハラール」を大切にされる宿泊客に、意図的(わざと)に禁避食材を提供することなどは有ってはならないですが、実際どこまで「厳格」に対応出来るのかなぁ?とは思います。

トンカツや和歌山豚骨ラーメンは好きな管理人ですが、
万が一
「パクチーと茗荷とセロリのシャキシャキサラダ(しそドレッシング添え)」
みたいなものが供された場合は、「明らかな敵意」と解しますね!!


追記 8/18 21:40
「匿名」さんから、8/18 11:15にメッセージを頂戴致しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
gooブログからのお知らせ
あなたのブログにメッセージが届きました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お知らせメール ─────────────────────────────
・メッセージを送信した人
匿名
・件名
お返事ありがとうございます
・本文
管理人様、お忙しい中お返事をくださりありがとうございます。
十分満足のいく回答でございました。

最後に、自分の送ったメッセージの補足でありますが。
私なんかの感覚ですと、(飲食店なんかがそうですが、系列店の関係などです)
別サイトをたちあげた場合、本元のサイトと別サイトをリンクで繋げ、
相互の関係を明らかにするというのが一般的だと想うのです。
そうすることにより、信用度というのが違ってきます。客の側からすると「一方のサイトではこう書いてあるけれど、こちらの(本元の)サイトには書かれてない、関係性も不明だし、なんかおかしい」と。

追加したり、消したり、頻繁にするのも何かと不信感をあおるものだと想います。
そういう点で、私は、どうも何かあるのではないかと、いかがわしいなと想ったのでした。

長々と申し訳ありませんでした。これにて失礼致します

ありがとうございました。
コメント    この記事についてブログを書く
« 昭和60年の8月12日 | トップ | 「逐語録」の感想 その1 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。