GW前半は、タマちゃんと2人で佐渡島のドンデン高原~金北山に行ってきました。
4月28日(日)
午前7時30分の新潟行き飛行機で伊丹から新潟へ1時間
。

お天気がよくて、富士山もよくみえました。

真っ白な北アルプスに黒い槍ヶ岳の穂先、
新潟行き飛行機は、低空を飛んでいるようで、
人が登っているのまで見えそうな気がします。

空港からフェリー乗り場までタクシーに乗り、出航10分前に到着ました。
かなりぎりぎりでした。
フェリーで2時間、佐渡島が見えてきました。
左の白い山が金北山(きんぽくさん)右の山が尻立山、
その右の黒ぽい所がドンデン高原、この間を明日縦走します。

11時50分下船、ドンデンライナーで、アオネバ登山口まで行くのですが、
1時間ほど時間があるので、食堂で腹ごしらえ、
海鮮どんぶりを食べます。蟹汁が美味しかった。

ドンデンライナーは「予約しないと満員で乗れないことがある」
ということだったのですが、
乗車したのは私たちを入れて4人だけでした
というわけでのんびり静かなフラワートレッキング開始です。
しかし人は少ないけど、花は半端なくすごかったです。
もうバスから、ニリンソウの大群があちこち見えて、
「バスから降ろして!」と叫びたいぐらいでした。
アオネバ登山口

谷沿いの道を登っていきます。
すぐニリンソウの大群

雪が出てくるまでは、お花が続きます。写真を撮りながらゆっくりトレッキング
***アオネバ渓谷でみたお花***
キクザキイチゲ

シラネアオイとフクジュソウ

ミヤマカタバミとエンゴザク

オオミスミソウ




そしてカタクリ

真っ白なカタクリも見つけることができができました。
標高600mあたりからは雪が出てきて、お花畑は終了です。

一面の雪でしたが赤いテープを頼りに、ルートワインデング。
ドンデン高原は雪がなく、のどかな牧草地が広がっていました。

強風の中、尻立山940mに登ります。

雲が出てきて、天気が怪しい感じに、山の天気は変わりやすいです。
ドンデン山荘は両津港を見下ろす絶景のロケーションに立っています。

午後4時30分 ドンデン山荘到着しました。

ここはお風呂や浴衣もあり、部屋も個室、ちょっとした民宿並みで
値段も7500円ととっても良心的です。

お風呂で疲れも取れて、ぐっすり眠れました。
→翌日へ続く
4月28日(日)

午前7時30分の新潟行き飛行機で伊丹から新潟へ1時間


お天気がよくて、富士山もよくみえました。

真っ白な北アルプスに黒い槍ヶ岳の穂先、
新潟行き飛行機は、低空を飛んでいるようで、
人が登っているのまで見えそうな気がします。

空港からフェリー乗り場までタクシーに乗り、出航10分前に到着ました。
かなりぎりぎりでした。
フェリーで2時間、佐渡島が見えてきました。
左の白い山が金北山(きんぽくさん)右の山が尻立山、
その右の黒ぽい所がドンデン高原、この間を明日縦走します。

11時50分下船、ドンデンライナーで、アオネバ登山口まで行くのですが、
1時間ほど時間があるので、食堂で腹ごしらえ、
海鮮どんぶりを食べます。蟹汁が美味しかった。

ドンデンライナーは「予約しないと満員で乗れないことがある」
ということだったのですが、
乗車したのは私たちを入れて4人だけでした

というわけでのんびり静かなフラワートレッキング開始です。
しかし人は少ないけど、花は半端なくすごかったです。
もうバスから、ニリンソウの大群があちこち見えて、
「バスから降ろして!」と叫びたいぐらいでした。
アオネバ登山口

谷沿いの道を登っていきます。
すぐニリンソウの大群

雪が出てくるまでは、お花が続きます。写真を撮りながらゆっくりトレッキング
***アオネバ渓谷でみたお花***
キクザキイチゲ


シラネアオイとフクジュソウ


ミヤマカタバミとエンゴザク


オオミスミソウ








そしてカタクリ


真っ白なカタクリも見つけることができができました。
標高600mあたりからは雪が出てきて、お花畑は終了です。

一面の雪でしたが赤いテープを頼りに、ルートワインデング。
ドンデン高原は雪がなく、のどかな牧草地が広がっていました。

強風の中、尻立山940mに登ります。

雲が出てきて、天気が怪しい感じに、山の天気は変わりやすいです。
ドンデン山荘は両津港を見下ろす絶景のロケーションに立っています。

午後4時30分 ドンデン山荘到着しました。

ここはお風呂や浴衣もあり、部屋も個室、ちょっとした民宿並みで
値段も7500円ととっても良心的です。

お風呂で疲れも取れて、ぐっすり眠れました。
→翌日へ続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます