毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2021/3/31 ヘッジファンド(-254) 3064

2021年03月31日 | 取り引き無し

ダウは反落しました。
高値圏と金利高への警戒で売られたようです。

CME日経平均先物円建ては29,300台で推移していました。
日経は29,200台で寄り付くと、一時29,300台に乗せましたが、結局売られて引けました。 東証1部の売買代金は2兆9084億円、1800億円の増加です。

ヘッジファンド巨額損失問題が徐々に意識されています。
ドル為替は¥110台まで円安進行ですが、またも29,000割れが近付いています。


株を始めての損益成績。
税引き前通算+6,057,689(月次+0、配当+4,500)

指標項目 数値
3/31 含み損益(前日比) +97,600(+3.9%)
3/31 日経(終値) 29,179(-254)
3/31 ドル為替(TTM) 110.71(+0.85)
3/30 ダウ(終値) 33,067(-104)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



MonotaRO(3064)四半期毎実績
2020年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 36,933 38,348 39,556 42,500 157,337
営業利益 4,504 4,814 5,050 5,239 19,607
経常利益 4,506 4.836 5,063 5,266 19,671
純利益 3,166 3,374 3,651 3,580 13,771
1株純利益 12.75 13.58 14.70 14.41 55.44
配当 - 8.5 - 9.5 18
自己資本比率 63.6 63.6 58.4 57.5 57.5
ROE - - - - 32.9

2019年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 31,065 31,905 33,683 34,810 131,463
営業利益 3,569 4,028 3,706 4,536 15,839
経常利益 3,585 4,022 3,738 4,542 15,887
純利益 2,492 2,810 2,450 3,232 10,984
1株純利益 10.04 11.31 9.87 13.01 44.23
配当 - 7.5 - 7.5 15
自己資本比率 59.5 61.8 62.8 62.1 62.1
ROE - - - - 33.0

2018年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 25,026 26,668 27,291 30,568 109,553
営業利益 3,103 3,607 3,445 3,635 13,790
経常利益 3,068 3,616 3,464 3,640 13,788
純利益 2,112 2,493 2,381 2,529 9,515
1株純利益 8.51 10.04 9.59 10.19 38.32
配当 - 6.5 - 6.5 13
自己資本比率 55.1 56.7 59.7 58.3 58.3
ROE - - - - 36.1
コメント

2021/3/30 堅調(+48) 2413

2021年03月30日 | 取り引き無し

ダウは3営業日連続で続伸しました。
ワクチン接種の拡大が買いを支えたようです。

CME日経平均先物円建ては29,300台で推移していました。
日経も29,300台で寄り付くと終日もみ合いましたが、結局29,400台で引けました。 東証1部の売買代金は2兆7235億円、9900億円の減少です。

アメリカでヘッジファンド巨額損失問題はあったものの、相場は堅調に推移しました。 スエズ運河の座礁問題も解決して、何とか30,000再トライとなって欲しいものです。

指標項目 数値
3/30 含み損益(前日比) -28,600(-1.1%)
3/30 日経(終値) 29,433(+48)
3/30 ドル為替(TTM) 109.86(+0.23)
3/29 ダウ(終値) 33,171(+98)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



エムスリー(2413)四半期毎実績
2021年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 35,478 39,544 48,728 - -
営業利益 11,253 12,678 18,537 - -
税前利益 11,222 12,721 18,538 - -
純利益 7,650 8,937 12,920 - -
1株純利益 9.53 12.15 17.68 - -
配当 - - - - -
自己資本比率 75.7 71.4 74.9 - -
ROE - - - - -

2020年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 30,766 30,779 34,774 34,654 130,973
営業利益 8,901 7,648 10,384 7,404 34,337
税前利益 8,917 7,680 10,406 7,607 34,610
純利益 5,982 5,330 7,304 5,537 24,153
1株純利益 7.24 7.24 9.97 7.44 31.89
配当 - - - 8.5 8.5
自己資本比率 77.5 77.2 77.0 74.9 74.9
ROE - - - - 16.3

2019年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 26,898 26,377 30,399 29,385 113,059
営業利益 7,840 6,035 9,063 7,842 30,800
税前利益 7,879 6,114 9,116 7,833 30,942
純利益 5,398 4,227 6,351 5,370 21,346
1株純利益 7.14 6.01 9.35 7.72 30.22
配当 - - - 7 7
自己資本比率 72.5 72.1 73.8 71.9 71.9
ROE - - - - 21.6
コメント

2021/3/29 取引問題(+208) 2371

2021年03月29日 | 取り引き無し

先週末のダウは大幅続伸しました。
4月末までに2億回のワクチン接種を目指す方針を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては29,450でした。
日経は28,400台で寄り付くと28,500辺りでもみ合いましたが、後場に売られました。 東証1部の売買代金は3兆7153億円、9100億円の増加です。

何やらアメリカ投資会社の取引問題が取り沙汰されてます。
明日の相場に響かなければ良いですが。

指標項目 数値
3/29 含み損益(前日比) +8,400(+0.3%)
3/29 日経(終値) 29,385(+208)
3/29 ドル為替(TTM) 109.63(+0.32)
3/26 ダウ(終値) 33,073(+454)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



カカクコム(2371)四半期毎実績
2021年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 9,502 12,244 16,022 - -
営業利益 2,209 4,668 6,592 - -
経常利益 2,156 4,423 6,537 - -
純利益 1,349 2,980 4,450 - -
1株純利益 6.89 14.68 21.61 - -
配当 - 20 - 20 40
自己資本比率 71.4 68.6 64.3 - -
ROE - - - - -

2020年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 14,224 15,305 15,727 15,722 60,978
営業利益 6,448 7,121 7,316 6,332 27,217
経常利益 6,336 7,007 7,191 6,085 26,619
純利益 4,327 4,773 4,883 4,355 18,338
1株純利益 20.73 22.86 23.45 21.21 88.25
配当 - 20 - 20 40
自己資本比率 79.8 79.3 70.3 67.8 67.8
ROE - - - - 44.0

2019年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 12,513 13,132 14,239 14,948 54,832
営業利益 5,560 6,123 6,513 6,874 25,070
経常利益 5,533 6,075 6,440 6,791 24,839
純利益 3,535 4,146 4,431 4,630 16,742
1株純利益 16.84 19.64 21.10 22.12 79.70
配当 - 18 - 18 36
自己資本比率 80.8 80.4 81.2 79.1 79.1
ROE - - - - 45.1
コメント

2021/3/28 Dominion Energy(D)

2021年03月28日 | 企業調査
減配で手放したDominion Energy(D)の20年12月期決算です。


発電部門では、Virginia Powerの売電が▲10%だった以外は、天然ガスが主力の様子は変わりません。

Virginia Power
電源 2020 2019 増減
Natural Gas 48% 41% +7%
Nuclear 32% 29% +3%
Purchased 7% 17% -10%
Coal 9% 8% +1%
Other 4% 5% -1%

DESC
電源 2020 2019 増減
Natural Gas 47% 46% +1%
Coal 22% 27% -5%
Nuclear 20% 23% -3%
Other 11% 4% +7%

売上高は$16.6B→$14.2Bと▲14%減、営業利益は$2.5B→$2.1Bと▲18%減でした。 最終損益が赤字転落もあり、拡大基調が一転した様子が伺えます。


資産は、現預金が$0.1B→$0.2Bと微増しました。
機器設備も、償却後でも$57.2B→$57.8Bと微増しています。

負債は、長期借入金が$25.5B→$30.9Bと増加しました。
純資産は$34.0B→$26.5Bと減少して、バランスシートも$100Bを割り込みました。


営業キャッシュフローマージンは30%台を維持しました。
一方で、営業キャッシュフローに対する配当の割合は、57%→55%と減少しました。

配当の余力はありそうでしたが、経営陣はあっさり減配を決めました。 ここら辺が配当貴族との違いかもしれませんが、CVXやXOMが減配に踏み切らないのも不思議と言えば不思議です。

コメント

2021/3/27 ドル建て資産(2021年3月)

2021年03月27日 | ドル建て

今月は、CVXの一部処分と、VZの買い増しを実施しました。

<2021年3月の売買銘柄>(赤地はNISA)
約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
3/3 CVX 30 $101.88 $15.12 $3,041.26
3/3 VZ 60 $55.35 $16.43 $3,337.13


今月の配当は、国内外課税後の受け渡しベースで$697.84でした。
12月度は$611.51だったので14%増です。

<2021年3月の配当>(赤地はNISA)
配当日 銘柄 株数 1株配当 配当総額 米国税後 日本税後
3/8 ADM 40 $0.37 $14.80 $13.32 $13.32
3/10 BLV 36 $0.2356 $8.48 $7.63 $7.63
3/10 BLV 71 $0.2356 $16.73 $15.06 $12.02
3/12 SO 200 $0.64 $128.00 $115.20 $115.20
3/12 SO 80 $0.64 $51.20 $46.08 $36.73
3/15 JNJ 160 $1.01 $161.60 $145.44 $115.92
3/16 AEP 20 $0.74 $14.80 $13.32 $13.32
3/16 CVX 90 $1.29 $116.10 $104.49 $83.29
3/16 IBM 10 $1.63 $16.30 $14.67 $14.67
3/16 XOM 20 $0.87 $17.40 $15.66 $15.66
3/18 PFF 70 $0.1201 $8.89 $8.00 $8.00
3/18 PFF 70 $0.0301 $2.23 $2.23 $2.23
3/18 MMM 20 $1.48 $29.60 $26.64 $26.64
3/18 MMM 100 $1.48 $148.00 $133.20 $106.16
3/24 UL 40 $0.5139 $20.56 $20.56 $20.56
3/24 UL 260 $0.5139 $133.61 $133.61 $106.49
21年3月 $888.30 $815.11 $697.84


3ヶ月移動平均の日割り配当は$18.5→19.5と増加しました。
BLVのCapital Gainと銘柄入れ替えの影響が抜けるまで引き続きコメント無しです。

配当利回りは4.83→4.82%で0.01%減でした。
こちらも上と同じくしばらく静観です。

アメリカは、大規模経済対策が可決されました。
期待買いされた相場が腰折れしないか、しばらく様子見したいと思います。

中国は、アメリカ主導の対中締め上げに苦労しています。
経済問題から人権問題にターゲットは変わったものの、米中対立は収まる兆しはありません。

欧州は、未だコロナ制圧に苦労しています。
継続される行動制限に、疲弊度が増しているように見えます。

<2021年3月26日の保有銘柄>(赤地はNISA)
銘柄 株数 取得価格 年配当 利回り
ADM 40 $37.25 $1.450 3.89%
AEP 20 $57.16 $2.880 5.04%
BLV 71 $96.34 $6.360 6.60%
BLV 36 $92.26 $6.360 6.89%
CVX 60 $95.61 $5.160 5.40%
IBM 10 $137.73 $6.520 4.73%
JNJ 160 $100.70 $4.040 4.01%
MMM 100 $162.92 $5.890 3.62%
MMM 20 $177.58 $5.890 3.32%
MO 60 $58.73 $3.400 5.79%
MO 190 $54.07 $3.400 6.29%
PEP 50 $92.58 $4.023 4.34%
PEP 20 $109.21 $4.023 3.68%
PFF 74 $39.61 $1.822 4.60%
PG 150 $79.85 $3.163 3.96%
PM 40 $85.10 $4.740 5.57%
SO 80 $48.77 $2.560 5.25%
SO 200 $46.90 $2.560 5.46%
T 450 $35.71 $2.080 5.82%
T 140 $35.73 $2.080 5.82%
UL 260 $45.49 $1.912 4.16%
UL 40 $58.97 $1.912 3.56%
VYM 87 $72.27 $2.906 4.02%
VYM 16 $84.57 $2.906 3.44%
VZ 220 $51.10 $2.485 4.86%
VZ 110 $47.45 $2.485 5.24%
XOM 20 $77.58 $3.480 4.49%
株式資産 $168,981.46 $8,142.57 4.82%

<保有銘柄の国内配当日実績>
銘柄 20Q1 20Q2 20Q3 20Q4 21Q1
VYM 1/8
3/19
- 7/1 10/1
12/30
-
BLV 1/8
2/13
3/11
4/10
5/14
6/10
7/13
8/13
9/10
10/12
11/11
12/10
1/6
2/10
3/10
PFF 1/7
2/25
3/19
4/27
5/21
6/22
7/15
8/18
9/28
10/15
11/20
12/11
1/7
2/17
3/18
PEP 1/14 4/6 7/6 10/6 1/14
MO 1/17 5/11 7/16 10/15 1/15
PM 1/17 4/15 7/18 10/19 1/15
T 2/7 5/12 8/7 11/9 2/5
VZ 2/7 5/12 8/7 11/9 2/5
PG 2/25 5/21 8/21 11/20 2/22
SO 3/12 6/12 9/14 12/11 3/12
UL 3/26 6/11 9/16 11/30 3/24
JNJ 3/16 6/15 9/14 12/14 3/15
ADM 3/11 6/16 9/15 12/16 3/8
AEP 3/16 6/16 9/16 12/16 3/16
CVX 3/16 6/16 9/16 12/16 3/16
IBM 3/16 6/16 9/16 12/16 3/16
XOM 3/16 6/16 9/16 12/16 3/16
MMM 3/18 6/18 9/18 12/18 3/18
コメント

2021/3/26 大台復帰(+447) 9769

2021年03月26日 | 取り引き無し

ダウは反発しました。
新規失業保険申請件数が減少して景気回復期待が高まったようです。

CME日経平均先物円建ては28,800台で推移していました。
日経は29,000台で寄り付くと、前場は一時29,000割れしましたが、後場は29,100台でもみ合いました。 東証1部の売買代金は2兆8093億円、1000億円の増加です。

予想外に早い大台復帰でした。
だから相場は難しい。

<2021年3月26日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2175)SMS 100 3,270 1,049 +222,100
(3922)PR TIMES 300 3,310 2,455 +256,500
(4327)日本SHL 200 2,778 1,377 +280,200
(6062)チャームC 500 1,336 1,046 +145,000
株式資産 2,543,600 1,639,800 +903,800

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 1 3,046.26 2,084.22 +962.04
CRM 15 205.44 241.33 -406.65
MSFT 10 232.34 182.04 +503.00
V 20 207.97 202.90 +101.40
株式資産 12,649.15 11,450.87 +1,198.28

指標項目 数値
3/26 含み損益(前日比) +54,400(+2.2%)
3/26 日経(終値) 29,177(+447)
3/26 ドル為替(TTM) 109.31(+0.43)
3/25 ダウ(終値) 32,619(+199)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



学究社(9769)四半期毎実績
2021年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 2,040 3,550 3,397 - 11,500
営業利益 -90 1,067 974 - 1,800
経常利益 -211 1,088 924 - 1,700
純利益 -227 731 602 - 1,000
1株純利益 -20.51 66.11 54.57 - 90.71
配当 - 35 - 30 65
自己資本比率 38.8 45.2 48.7 - -
ROE - - - - -

2020年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,060 3,403 3,360 2,097 10,920
営業利益 -155 963 997 -319 1,486
経常利益 -138 1,021 974 -257 1,600
純利益 -125 626 652 -216 937
1株純利益 -11.25 56.17 58.52 -19.34 84.10
配当 - 30 - 30 60
自己資本比率 43.7 54.8 47.5 46.0 46.0
ROE - - - - 23.6

2019年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,927 3,319 3,328 1,994 10,568
営業利益 -221 947 1,014 -447 1,293
経常利益 -202 947 1,021 -453 1,313
純利益 -170 663 684 -320 857
1株純利益 -15.26 59.36 61.07 -28.63 76.54
配当 - 30 - 30 60
自己資本比率 50.5 60.0 51.1 50.8 50.8
ROE - - - - 23.1
コメント

2021/3/25 買い戻し(+324) 4595

2021年03月25日 | 取り引き無し

ダウは小幅続落しました。
新工場建設が報じられたINTCやハイテク銘柄が売られたようです。

CME日経平均先物円建ては28,300台で推移していました。
日経は28,400台で寄り付くと、前場に28,700台まで戻し、後場はもみ合って引けました。 東証1部の売買代金は2兆7080億円、5100億円の減少です。

5日間で1,500以上売られたこともあって、買い戻しの流れでした。
せめて29,000までは戻したいところですが・・・


海外投資家による東証1部売買の3月3週目実績ですが、3週連続の買い越しでした。 今週はまたも予想外の大幅買い越しでした。

指標項目 数値
3/25 含み損益(前日比) +31,600(+1.3%)
3/25 日経(終値) 28,730(+324)
3/25 ドル為替(TTM) 108.88(+0.24)
3/24 ダウ(終値) 32,420(-3)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ミズホメディー(4595)四半期毎実績
2020年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,052 611 828 1,714 4,205
営業利益 -1 -128 -110 655 416
経常利益 -2 -127 -111 655 415
純利益 -3 -90 -79 478 306
1株純利益 -0.37 -9.47 -8.23 50.23 32.16
配当 - - - 10 10
自己資本比率 61.4 64.1 63.8 62.5 62.5
ROE - - - - 8.1

2019年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,816 1,030 1,283 2,298 6,427
営業利益 382 52 96 581 1,111
経常利益 382 53 96 580 1,111
純利益 271 42 103 458 874
1株純利益 28.53 4.40 10.80 48.07 91.80
配当 - - - 29 29
自己資本比率 58.9 59.0 58.5 59.0 59.0
ROE - - - - 25.3

2018年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,150 943 1,177 2,153 6,423
営業利益 551 27 98 544 1,220
経常利益 552 28 97 534 1,211
純利益 403 34 82 400 919
1株純利益 42.36 3.62 8.53 42.01 96.51
配当 - - - 27 27
自己資本比率 57.6 60.2 61.4 56.5 56.5
ROE - - - - 32.9
コメント

2021/3/24 余波(-590) 3923

2021年03月24日 | 取り引き無し

ダウは反落しました。
欧州での感染力が高い変異株拡大を嫌気したようです。

CME日経平均先物円建ては28,600台で推移していました。
日経は28,700台で寄り付くと、終日売り押されて28,400割れ寸前で引けました。 東証1部の売買代金は3兆2154億円、3200億円の増加です。

欧州の余波が売りを誘ったようです。
しばらくは底を探る展開になるのでしょうか。

指標項目 数値
3/24 含み損益(前日比) -91,400(-3.6%)
3/24 日経(終値) 28,406(-590)
3/24 ドル為替(TTM) 108.64(-0.22)
3/23 ダウ(終値) 32,423(-308)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ラクス(3923)四半期毎実績
2021年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 3,459 3,615 3,975 - 15,119
営業利益 909 795 1,082 - 3,604
経常利益 915 799 1,085 - 3,617
純利益 616 683 730 - 2,720
1株純利益 3.40 3.77 4.03 - 27.51
配当 - - - 1.65 1.65
自己資本比率 73.7 70.5 71.5 - -
ROE - - - - -

2020年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,590 2,801 3,017 3,200 11,608
営業利益 509 167 238 260 1,174
経常利益 509 169 237 262 1,177
純利益 335 98 138 228 799
1株純利益 1.85 0.55 0.76 1.26 4.41
配当 - - - 1.6 1.6
自己資本比率 75.7 73.6 76.1 73.8 73.8
ROE - - - - 16.3

2019年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,986 2,088 2,255 2,414 8,743
営業利益 463 215 560 230 1,468
経常利益 464 218 560 232 1,474
純利益 298 145 371 204 1,018
1株純利益 1.65 0.80 2.05 1.13 5.62
配当 - - - 2.20 2.20
自己資本比率 75.1 73.1 78.7 74.8 74.8
ROE - - - - 24.5
コメント

2021/3/23 売りモード(-178) 3665

2021年03月23日 | 買いのみ

ダウは反発しました。
長期金利の低下もあってMSFTやAAPLが買いを集めたようです。

CME日経平均先物円建ては29,100辺りで推移していました。
日経は29,300台で寄り付きましたが、徐々に売り押されて29,000割れで引けました。 東証1部の売買代金は2兆8900億円、1400億円の減少です。

相場はすっかり売りモードです。
30,000は遥か彼方に遠ざかりました・・・

約定日 銘柄 株数 売買 単額 手数料 総額
3/22 CRM 5 $213.93 $5.29 $1,074.94

依然として軟調ですがナンピン実施です。

指標項目 数値
3/23 含み損益(前日比) +42,200(+1.7%)
3/23 日経(終値) 28,996(-178)
3/23 ドル為替(TTM) 108.86(-0.05)
3/22 ダウ(終値) 32,731(+103)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



エニグモ(3665)四半期毎実績
2021年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,343 1,621 1,755 2,358 7,077
営業利益 476 651 756 1,150 3,033
経常利益 476 650 755 1,149 3,030
純利益 332 451 523 792 2,098
1株純利益 7.99 10.83 12.56 19.03 50.41
配当 - - - 0 0
自己資本比率 84.2 81.7 76.1 79.2 79.2
ROE - - - - 25.3

2020年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,370 1,325 1,433 1,969 6,097
営業利益 603 530 592 967 2,692
経常利益 584 530 594 973 2,681
純利益 405 369 411 675 1,860
1株純利益 9.75 8.86 9.87 16.21 44.68
配当 - - - - 0
自己資本比率 79.5 86.4 88.3 83.4 83.4
ROE - - - - 28.9

2019年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,143 1,147 1,259 1,734 5,283
営業利益 479 459 541 664 2,143
経常利益 479 459 541 664 2,143
純利益 337 314 374 511 1,536
1株純利益 8.11 7.53 8.98 12.27 36.89
配当 - - - - 0
自己資本比率 74.2 80.2 81.3 77.1 77.1
ROE - - - - 32.4
コメント

2021/3/22 断念(-618) 3657

2021年03月22日 | 取り引き無し

ダウは続落しました。
当局調査が入ったVと冴えない決算のNKEが売られたようです。

CME日経平均先物円建ては29,280でした。
日経は29,400台で寄り付くと、前場で29,200割れまで売り込まれ、そのままもみ合って引けました。 東証1部の売買代金は3兆0338億円、1兆4100億円の減少です。

オリンピック/パラリンピックでの海外観客受け入れが断念されました。 開催自体も不透明で、緊急事態宣言解除でも下押し材料に事欠かない状況です。

指標項目 数値
3/22 含み損益(前日比) -46,100(-1.8%)
3/22 日経(終値) 29,174(-618)
3/22 ドル為替(TTM) 108.91(-0.19)
3/19 ダウ(終値) 32,628(-234)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



ポールトゥウィン(3657)四半期毎実績
2021年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 6,332 6,067 6,804 7,526 26,729
営業利益 606 670 955 986 3,217
経常利益 651 623 994 1,127 3,595
純利益 383 520 632 584 2,119
1株純利益 10.13 13.75 16.67 15.44 59.99
配当 - - - 13 13
自己資本比率 74.4 76.8 76.8 76.9 76.9
ROE - - - - 14.2

2020年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 6,053 6,348 6,441 7,277 26,120
営業利益 758 854 957 962 3,531
経常利益 700 842 939 992 3,473
純利益 414 540 521 312 1,787
1株純利益 10.95 14.28 13.75 8.26 47.24
配当 - - - 12 12
自己資本比率 79.2 80.0 80.8 80.1 80.1
ROE - - - - 13.3

2019年1月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,498 6,237 6,337 5,691 23,763
営業利益 544 930 931 757 3,162
経常利益 524 908 912 738 3,082
純利益 216 623 591 409 1,839
1株純利益 6.05 17.36 15.84 10.73 49.97
配当 - - - 11 11
自己資本比率 69.5 71.6 80.2 81.7 81.7
ROE - - - - 16.9
コメント

2021/3/21 McCormick(MKC)

2021年03月21日 | 企業調査
新規候補であるMcCormick(MKC)の20年11月期決算です。


BtoCのConsumerとBtoBのFlavorの事業セグメントからなる、世界最大のスパイスメーカーです。 Consumerは増収増益、Flavorは増収減益だったようです。

Upper:Net Sales,Lower:Operating Income
事業 2020 2019 増減率
Consumer $3,596M
$780M
$3,269M
$676M
+10.0%
+15.4%
Flavor $2,004M
$237M
$2,077M
$302M
+11.9%
-21.2%

売上高は$5.3B→$5.6B、営業利益は$0.9B→-$1.0Bと増収増益でした。 コロナ禍でも堅調だったのは、生活消費財の強みなのでしょう。


資産は、現預金が$155M→$423MBと増加しています。
のれん代が$4,505M→$4,986Mと意外に目立ちます。

負債は、長期借入金が$3,625M→$3,753Mと微増しています。
他には、留保利益が$2,055M→$2,451Mと増加しています。


2017には英社、2020年には墨社の買収を実施しています。
営業キャッシュフローマージンはコンスタントに10%台後半、営業キャッシュフローに対する配当の割合も30%です。

株価はもみ合いながら、ゆっくりと騰げています。
安定してIncome Gainが狙えそうに見えますが、もう少し配当利回りが欲しいところです。

コメント

2021/3/20 VYMポートフォリオ(2021年2月)

2021年03月20日 | VYM
VYM 2009 2010 2011 2012 2101 2102
1 JNJ
4.0%
JNJ
3.7%
JNJ
3.5%
JNJ
3.7%
JNJ
3.9%
JPM
3.9%
2 PG
3.4%
PG
3.5%
JPM
3.3%
JPM
3.5%
JPM
3.5%
JNJ
3.6%
3 JPM
3.0%
JPM
3.1%
PG
3.1%
PG
3.0%
PG
2.8%
PG
2.6%
4 VZ
2.5%
VZ
2.4%
VZ
2.3%
VZ
2.2%
BAC
2.1%
BAC
2.3%
5 INTC
2.2%
PFE
2.0%
CMCSA
2.1%
CMCSA
2.1%
INTC
2.1%
INTC
2.2%
6 CMCSA
2.1%
WMT
2.0%
BAC
2.0%
BAC
2.1%
VZ
2.1%
CMCSA
2.1%
7 MRK
2.1%
T
2.0%
PFE
2.0%
KO
1.9%
CMCSA
2.0%
XOM
2.0%
8 PFE
2.1%
CMCSA
2.0%
WMT
2.0%
MRK
1.9%
T
1.8%
VZ
2.0%
9 T
2.1%
MRK
2.0%
T
1.9%
PEP
1.9%
PFE
1.8%
T
1.7%
10 WMT
2.0%
INTC
1.9%
INTC
1.9%
T
1.8%
WMT
1.8%
CVX
1.7%

VYM 1/31株数 2/28株数 増減
1 JPM 10,960,495 10,967,791 +7,296
2 JNJ 9,540,291 9,547,638 +7,347
3 PG 8,817,943 8,820,380 +2,437
4 BAC 27,995,642 28,007,961 +12,319
5 INTC 14,845,453 14,855,714 +10,261
6 CMCSA 16,396,757 16,411,166 +14,406
7 XOM 15,322,295 15,328,391 +6,096
8 VZ 14,993,028 15,002,748 +9,720
9 T 25,806,811 25,830,160 +23,349
10 CVX 6,972,944 6,975,107 +2,163

今月は、首位が入れ替わりました。
1年振りにJPMが復帰しました。

3-5位は不動でしたが、6位以下は全て変動しました。

XOMとCVXのオイルメジャーがランクインしまいた。
原油価格の戻りで株価を戻しています。

TとVZの通信勢は徐々に順位を落としています。
来月は残れるでしょうか?
PFEやMRKなどの医薬勢との争いが続きそうです。

コメント

2021/3/19 売り(-425) 9386

2021年03月19日 | 取り引き無し

ダウは反落しました。
長期金利の上昇が売りを誘ったようです。

CME日経平均先物円建ては29,800辺りで推移していました。
日経は29,900台で寄り付くと、前場はもみ合いましたが、後場は大きく売り買い交錯しました。 東証1部の売買代金は4兆4456億円、1兆0900億円の増加です。

日銀がETF買い内容を見直したことで混乱が生じました。
軟調なNASDAQもあって、また30,000が遠ざかりそうです。

<2021年3月19日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2175)SMS 100 3,375 1,049 +232,600
(3922)PR TIMES 300 3,380 2,455 +277,500
(4327)日本SHL 200 2,752 1,377 +275,000
(6062)チャームC 500 1,302 1,046 +128,000
株式資産 2,552,900 1,639,800 +913,100

保有銘柄 株数 現在 取得 損益
AMZN 1 3,027.99 2,084.22 +943.77
CRM 10 209.48 241.33 -318.50
MSFT 10 230.72 182.04 +486.80
V 20 220.66 202.90 +355.20
株式資産 11,843.19 10,375.92 +1,467.27

指標項目 数値
3/19 含み損益(前日比) -23,100(-0.9%)
3/19 日経(終値) 29,792(-425)
3/19 ドル為替(TTM) 109.10(+0.13)
3/18 ダウ(終値) 32,862(-153)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



日本コンセプト(9386)四半期毎実績
2020年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,150 2,919 3,057 3,151 12,277
営業利益 345 366 434 351 1,496
経常利益 364 354 408 324 1,450
純利益 258 254 286 231 1,029
1株純利益 18.64 18.33 20.61 16.67 74.25
配当 - 15 - 15 30
自己資本比率 57.4 58.3 59.1 60.0 60.0
ROE - - - - 9.3

2019年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,108 3,233 3,174 3,189 12,704
営業利益 481 532 509 475 1,997
経常利益 476 521 513 485 1,995
純利益 335 364 360 346 1,405
1株純利益 24.20 26.27 25.93 24.98 101.38
配当 - 15 - 15 30
自己資本比率 55.2 57.1 57.8 57.2 57.2
ROE - - - - 13.6

2018年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 2,957 2,974 3,083 3,151 12,165
営業利益 435 452 524 528 1,939
経常利益 418 460 528 508 1,914
純利益 293 322 362 369 1,346
1株純利益 21.94 23.27 26.16 26.63 98.00
配当 - 15 - 15 30
自己資本比率 53.7 53.3 54.0 55.8 55.8
ROE - - - - 15.1
コメント

2021/3/18 回復(+303) 8117

2021年03月18日 | 取り引き無し

ダウは反発しました。
当面の利上げが無いとのFOMC見通しを好感したようです。

CME日経平均先物円建ては29,800台で推移していました。
日経は30,100台で寄り付くと、一時30,400台に乗せましたが、後場は売られて引けました。 東証1部の売買代金は3兆3544億円、8200億円の増加です。

日経は一気に大台を回復しましたが、直ぐに失速しました。
明日の大台維持はなるでしょうか。


海外投資家による東証1部売買の3月2週目実績ですが、2週連続の買い越しでした。 予想外の大幅買い越しでした。

指標項目 数値
3/18 含み損益(前日比) +36,000(+1.4%)
3/18 日経(終値) 30,217(+303)
3/18 ドル為替(TTM) 108.97(-0.17)
3/17 ダウ(終値) 33,015(+189)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



中央自動車工業(8117)四半期毎実績
2021年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 5,116 6,865 7,185 - 26,800
営業利益 717 1,236 1,490 - 4,900
経常利益 894 1,363 1,658 - 5,500
純利益 638 830 1,140 - 3,500
1株純利益 34.92 45.29 62.27 - 191.03
配当 - 28 - 28 56
自己資本比率 86.2 86.0 87.5 - -
ROE - - - - -

2020年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,413 6,590 5,409 8,531 25,943
営業利益 1,260 1,496 889 1,377 5,022
経常利益 1,371 1,637 928 1,422 5,358
純利益 962 1,919 578 416 3,875
1株純利益 53.34 106.34 31.73 22.40 213.81
配当 - 28 - 28 56
自己資本比率 85.7 84.3 83.8 81.4 81.4
ROE - - - - 14.6

2019年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,432 5,171 5,563 6,604 21,770
営業利益 822 977 1,173 1,367 4,339
経常利益 975 1,079 1,238 1,466 4,758
純利益 700 760 855 1,077 3,392
1株純利益 38.89 42.12 47.42 59.66 188.09
配当 - 22 - 28 50
自己資本比率 85.8 85.3 86.9 82.8 82.8
ROE - - - - 14.3
コメント

2021/3/17 宣言解除へ(-7) 4849

2021年03月17日 | 取り引き無し

ダウは8営業日振りに反落しました。
FOMCの結果待ちで調整売りされたようです。

CME日経平均先物円建ては29,600台で推移していました。
日経は29,800台で寄り付くと、30,000目前に迫りましたが、跳ね返されて引けました。 東証1部の売買代金は2兆5794億円、3300億円の減少です。

1都3県の緊急事態宣言が解除へ向かっています。
新規感染者数は下げ止まっていますが、経済停滞に耐え切れないようです。

指標項目 数値
3/17 含み損益(前日比) -30,200(-1.2%)
3/17 日経(終値) 29,914(-7)
3/17 ドル為替(TTM) 109.14(-0.11)
3/16 ダウ(終値) 32,826(-127)

8年前の日記
7年前の日記
6年前の日記
5年前の日記
4年前の日記
3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



エンジャパン(4849)四半期毎実績
2021年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 10,442 10,208 10,466 - 41,543
営業利益 1,248 1,669 2,127 - 6,129
経常利益 1,236 1,759 2,155 - 6,261
純利益 618 931 1,399 - 3,741
1株純利益 13.79 20.80 31.24 - 83.55
配当 - - - 39.7 39.7
自己資本比率 75.2 76.0 78.8 - -
ROE - - - - -

2020年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 13,763 14,441 13,700 14,944 56,848
営業利益 2,904 3,296 1,998 2,807 11,005
経常利益 2,892 3,305 1,979 2,881 11,057
純利益 1,917 2,191 1,375 1,642 7,125
1株純利益 42.05 48.01 30.11 36.06 156.23
配当 - - - 74.8 74.8
自己資本比率 72.2 72.4 74.6 72.8 72.8
ROE - - - - 19.6

2019年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 11,213 11,711 11,877 13,932 48,733
営業利益 3,464 3,228 2,409 2,560 11,661
経常利益 3,551 3,320 2,395 2,568 11,834
純利益 2,464 2,355 1,668 1,657 8,144
1株純利益 54.17 51.74 36.67 36.39 178.97
配当 - - - 56.6 56.6
自己資本比率 73.9 72.9 73.6 69.8 69.8
ROE - - - - 25.8
コメント