たまたま。
仕事中に見かけた。
この時期、
あちこちで割と多く見かける「菜の花」
ごく普通に見慣れた光景だけど、
やっぱ綺麗!!!
立ち止まってしまった。
by おやじボクサー
追伸
つかの間の、
心休ま . . . 本文を読む
iPad Air 2
家の中ではwi-fiなので、
とっても便利。
平日は漏れなく?
子供が使いこなしてます(^^;
画面は大きいしとても綺麗。
持ち運んで、
活用していませんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
贅沢な「おもちゃ」だったりしま . . . 本文を読む
なかひまわりフェスティバル
去年も行ったような気が・・・・・・。
去年はブログに書かなかったみたい。
2012年のブログ記事「なかひまわりフェスティバル2012」 @ 茨城県那珂市(旧・那珂町)
めのじやさん(ブログ記事)でご飯食べた後は、
『ひまわりフェステバル』へ。
本当は8月30日で終わってしまってるんですけどね、、 . . . 本文を読む
上菅谷駅です、
仕事で近くに来ました。
4月10日でしたが、
まだ桜も若干残ってました。
車両編成が少ない水郡線。
見ていると不思議と「ほっ」っとします。
たしかこの辺りは、
「カミスガ」でも有名な場所でしたよね?
一回目の時に来たんですが、
. . . 本文を読む
練習(ブログ記事)を終えて帰る際、
旧・県庁のお堀の桜が見事にライトアップされていました。
とっても綺麗でした。
生憎の雨模様でしたが、
鑑賞に訪れている人達も多く、
幻想的な空気感の「美」がとても雰囲気良かったです。
幻想的。
思わず息を飲みこんでしまう。
ここだけ違う世界観、
. . . 本文を読む
前回もブログ(記事)でお話ししましたが、
水戸芸術館のライトアップ。
確か1月13日(月曜日)でライトアップが終了の日、
ジム練習の帰りに通りかかりました。
ちょっと写りが今一つですが、、、、、
実物のライトアップは綺麗でした!!!!
見納めなので、
車を停めて撮影☆☆ . . . 本文を読む
仕事の移動中です。
ちゃんと停車していますよ~
あまり景色に目を向ける心のゆとりがなくなったこの頃。
ちょっとの時間に、
目を向けてみました。
何年もこの118号線を通っているけど、
この辺りは変わりません。
変わらぬ良さが存在しているんです。
青い空と鉛色の雲。
風は冷たく刺さります。
. . . 本文を読む
水戸市、
旧茨城県庁のお堀にある桜。
29・30・31日と、
お堀の桜のライトアップが幻想的にとても綺麗!!!
「お堀の桜を愛する会」さんによる、
今年で15回目のイベントですが、
今年で最終回とのことです。
ジムに練習に行く前と、
帰りに覗いてみました。
ライトアップされた桜は、
とても幻想的。
宙に浮 . . . 本文を読む
まだ紅葉には早いですが、
茨城県の北に位置する大子町。
少し紅葉が始まっている様子でした!!!
大子町は、
温泉も豊富なエリアなので、
温泉+袋田の滝+紅葉、
そして今なら林檎かな。
紅葉のピークになると国道118号は、
大・大・大渋滞となります。
10k進むのに1時間なんてザラです(笑
まるで日光か?と思うような渋滞があります。
. . . 本文を読む
芸術の秋です!!!
水戸市植物公園。
だいぶ色も染まって来ましたね(^^)
朱に染まると、
ハっとするくらいに目を奪われますね!!!
紅葉の季節、
県内にも沢山のスポットがあります。
でも水戸市の植物公園は、
意外と穴場なんですよ。
今年はあまり行っていないけど . . . 本文を読む
陽が暮れるのが早くなったと思うこの頃。
夕方の鉾田市。
天気が良い日でも、
午後17:30でこの暗さ。
これからますます早く落ちて行きますね!!!
ふと空を見上げると、
雲の「暗さ」と、
夕日の「明るさ」
対照的にツートンと化していた空です。
&nb . . . 本文を読む
とても天気の良い午後。
茨城県行方市を移動中に、
ちょっとパチリと!!!
のどかな田園と、
秋の空。
空気は涼しいくらい、
でも日差しは眩しい。
すっかり秋の気配が感じられますね。
空を見上げて季節の移り変わりを、
更に実感した午後でした。
& . . . 本文を読む
日本一「長い橋」です!!!
このブログでも、
幾度も御紹介して来ましたが、
こんな橋が茨城県と千葉県に、
渡っているのも不思議な存在です。
方角的に、
目的が無いと通過しない場所なので、
実際に通ったことのない人も多い「日本一の橋」ですね。
いつも思うんだけど、
通 . . . 本文を読む
ど~~~んよりとした空。
今にも雨が、
落ちてきそうな「重い」雲です。
最近は、
暑い日もあるけど、
急激に涼しい陽気もあったり、
着るものに注意が必要な10月になりましたね!!!
. . . 本文を読む
明るく撮れていますが、
残業で帰る遅い時間帯です。
カメラのお蔭で、
わずかな光源を拾ってココまで明るく撮れてしまった(^^;
肉眼では、
ほとんど真っ暗なんですけどね(^^;
. . . 本文を読む