goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・博多のおすすめスポット紹介~UZOU日記

花を中心にした写真や福岡周辺の見所スポットを紹介しています。

皿倉山展望台からの眺め

2009年03月13日 | イルミネーション・夜景
合馬から河内貯水池を抜けて、八幡に入り、帆柱ケーブルカーの乗り場へ。
帆柱ケーブルカーは、全長1,100m標高差440mをおよそ5分で結ぶます。
E0085677
E0085677 posted by (C)UZOU

ケーブルカーの運賃は、往復800円で、山麓駅から山上駅を結びます。
山上駅から皿倉山山頂の展望台へは、スロープカーに乗り換えです。(片道200円)
E0085679
E0085679 posted by (C)UZOU

皿倉山展望台からは、北九州市全域が見渡せます。
E0085681
E0085681 posted by (C)UZOU
E0085683
E0085683 posted by (C)UZOU

望遠で覗いてみると、スペースワールドです。
E0085686
E0085686 posted by (C)UZOU

こちらは、若戸大橋です。
この日は、ちょっと霞んでいましたが、天気のいい日はもっとハッキリ見えそうです。
E0085687
E0085687 posted by (C)UZOU

玄界灘に沈む夕日を期待したのですが、夕日の方向には雲が出てきました。
E0085689
E0085689 posted by (C)UZOU

芦屋方面の海上に見える島は、大島でしょうか。
E0085688
E0085688 posted by (C)UZOU

この日の夕焼けは、薄っすらと色づいた程度でした。
E0085706
E0085706 posted by (C)UZOU

いよいよ夜景タイム。自称「100億ドルの夜景」で、新日本三大夜景にも選ばれたそうです。
E0085716
E0085716 posted by (C)UZOU
E0085723
E0085723 posted by (C)UZOU

ケーブルカーとスロープカーは、土日祝日には21時過ぎまで運行しているので、夜景を楽しむのみも最適です。
E0085719
E0085719 posted by (C)UZOU

また、土・日・祝日には無料シャトルバスが、JR八幡駅~帆柱ケーブル山麓駅間を運行しているようです。
E0086035
E0086035 posted by (C)UZOU

帰りのスロープカー展望台駅のデッキの床はロマンティックに輝いていました。
E0086053
E0086053 posted by (C)UZOU


山鹿灯籠浪漫・百華百彩:金剛乗寺とあし湯会場

2009年03月10日 | イルミネーション・夜景
山鹿灯籠浪漫・百華百彩で、八千代座横に並ぶ見所スポットが金剛乗寺とあし湯です。
護國山金剛乗寺は、天長年間(824~834)に空海によって開かれ、かつては西の高野山と云われたそうです。
E0284572
E0284572 posted by (C)UZOU
E0284577
E0284577 posted by (C)UZOU

金剛乗寺の参道も灯篭で飾られています。
E0284580
E0284580 posted by (C)UZOU
E0284584
E0284584 posted by (C)UZOU

境内に入ると、和傘と風車のライトアップが出迎えてくれました。
E0284585
E0284585 posted by (C)UZOU
E0284588
E0284588 posted by (C)UZOU

本堂横の庭もライトアップされていました。
E0284593
E0284593 posted by (C)UZOU

金剛乗寺の写真は、まだまだ撮りましたが、次はあし湯会場へ。
E0284621
E0284621 posted by (C)UZOU
E0284623
E0284623 posted by (C)UZOU

あし湯は、豊前街道と国道325号が交差する街角の公園内にあります。
E0284627
E0284627 posted by (C)UZOU
E0284618
E0284618 posted by (C)UZOU

すぐ近くに山鹿灯籠民芸館あり、こちらもライトアップされていました。
山鹿灯籠が館内に展示され、多彩な灯籠師たちの匠の技を見ることができるそうです。
E0284628
E0284628 posted by (C)UZOU

山鹿灯籠浪漫・百華百彩の紹介も今回で終了です。
E0284629
E0284629 posted by (C)UZOU

山鹿灯籠浪漫・百華百彩も多くのボランティアの力で支えられているようです。
E0284640
E0284640 posted by (C)UZOU



山鹿灯籠浪漫・百華百彩:山鹿の町並み

2009年03月10日 | イルミネーション・夜景
山鹿灯籠浪漫・百華百彩は、八千代座から豊前街道一帯で楽しめます。
E0284549
E0284549 posted by (C)UZOU
E0284551
E0284551 posted by (C)UZOU

道の両側に、趣向を凝らした灯篭が並びます。
E0284555
E0284555 posted by (C)UZOU
E0284556
E0284556 posted by (C)UZOU
E0284554
E0284554 posted by (C)UZOU

それぞれのお店が灯篭を飾っているようで、500mくらい灯りの道が続いていました。
E0284563
E0284563 posted by (C)UZOU
E0284565
E0284565 posted by (C)UZOU
E0284566
E0284566 posted by (C)UZOU

こちらは、かわいいお雛様です。
E0284562
E0284562 posted by (C)UZOU
E0284561
E0284561 posted by (C)UZOU

小さな祠もオシャレにライトアップされていました。
E0284552
E0284552 posted by (C)UZOU
E0284553
E0284553 posted by (C)UZOU


山鹿灯籠浪漫・百華百彩:八千代座

2009年03月09日 | イルミネーション・夜景
山鹿灯籠浪漫・百華百彩の会場の1つ八千代座は、明治43年に、旦那衆と呼ばれる山鹿の実業家たちの手によってつくられた芝居小屋です。
E0284538
E0284538 posted by (C)UZOU
E0284537
E0284537 posted by (C)UZOU

福岡でいうと、嘉穂劇場のような感じですが、昭和63年に国指定重要文化財に指定され、坂東玉三郎さんの公演なども行われているようです。詳しくは八千代座サイト
E0284503
E0284503 posted by (C)UZOU
E0284523
E0284523 posted by (C)UZOU

この日は、山鹿太鼓と山鹿灯籠踊りの競演を500円で見られたようですが、下調べ不足でした。(^0^;)
E0284524
E0284524 posted by (C)UZOU
E0284530
E0284530 posted by (C)UZOU

八千代座周辺には、昔ながらの白壁の建物が残っており、タイムスリップしたような感覚を楽しめます。
E0284536
E0284536 posted by (C)UZOU

熊本出身のスザンヌが、こんなところにも登場していました。
E0284522
E0284522 posted by (C)UZOU

八千代座の前には、お土産の山鹿灯篭が売られていました。
E0284499
E0284499 posted by (C)UZOU
E0284514
E0284514 posted by (C)UZOU
E0284539
E0284539 posted by (C)UZOU

しか丸君が、かわいかったです。
E0284501
E0284501 posted by (C)UZOU


山鹿灯籠浪漫・百華百彩

2009年03月09日 | イルミネーション・夜景
今回の撮影ドライブのキッカケは、八女の横丁町家交流館の方に、山鹿灯篭浪漫のことを聞いたことからでした。
E0284475
E0284475 posted by (C)UZOU
E0284483
E0284483 posted by (C)UZOU

山鹿灯篭浪漫・百華百彩は、2009年2月6日~2月28日までの毎週金・土曜日の開催で、最終日の2月28日に滑り込みで行ってきました。
E0284488
E0284488 posted by (C)UZOU
E0284480
E0284480 posted by (C)UZOU

山鹿の光のオブジェは、和傘と竹の灯明を組み合わせたもので、立花町の竹灯りよりもさらに豪華に感じます。
E0284647
E0284647 posted by (C)UZOU
E0284649
E0284649 posted by (C)UZOU

山鹿灯籠浪漫・百華百彩の会場は、「八千代座」 「「金剛乗寺」「あし湯」を拠点とした豊前街道一帯で楽しめます。
E0284494
E0284494 posted by (C)UZOU
E0284509
E0284509 posted by (C)UZOU

今回の写真は、八千代座横の光のオブジェです。
E0284645
E0284645 posted by (C)UZOU
E0284505
E0284505 posted by (C)UZOU

山鹿灯籠浪漫・百華百彩の光のオブジェを数回に分けて紹介します。
E0284650
E0284650 posted by (C)UZOU
E0284652
E0284652 posted by (C)UZOU


関門橋の夜の表情

2009年01月12日 | イルミネーション・夜景
昨年下関に行った時の写真で、関門橋の夜景の写真を紹介します。

関門橋のライトアップは通年で行われていますが、見る場所によって表情がかわります。
最初は、ノーフォーク広場からの夜景です。
PC202109
PC202109 posted by (C)UZOU

関門橋のライトアップを楽しみながら散策してみるのもいいですね。
PC202113
PC202113 posted by (C)UZOU

こちらはめかり神社の側からの撮影です。
PC202112
PC202112 posted by (C)UZOU

めかり側の展望台も何ヶ所かありますが、こちらはめかりパーキングからの眺めです。
PC202129
PC202129 posted by (C)UZOU

めかり公園の第2展望台からの眺めも綺麗です。
PC202123
PC202123 posted by (C)UZOU

源義経の八艘跳びを描いた壇之浦合戦壁画もライトアップされていました。
PC202118
PC202118 posted by (C)UZOU

関門橋の夜景は、ここからの眺めが一番好きですね。
PC202117
PC202117 posted by (C)UZOU

めかり公園第2展望台からは、門司港と関門海峡の夜景も楽しめます。
PC202126
PC202126 posted by (C)UZOU
PC202116
PC202116 posted by (C)UZOU

関門橋は通年ライトアップされていますが、季節によって時間が変わりますので、事前にご確認ください。

■関門橋のライトアップ点灯時間
5~ 8月 20:00~23:00
9~10月 19:00~22:00
11~ 1月 18:00~21:00
2~ 4月 19:00~22:00



ライトアップinまほろばの里~太宰府・観世音寺

2008年12月30日 | イルミネーション・夜景
12月30日と31日の夜、太宰府の観世音寺と戒壇院がライトアップされます。
PC302701
PC302701 posted by (C)UZOU
PC302739
PC302739 posted by (C)UZOU

「ライトアップinまほろばの里」として、2000年から続けられています。
PC302705
PC302705 posted by (C)UZOU
PC302712
PC302712 posted by (C)UZOU

今年は、NHKの「行く年来る年」で中継されるようで、ライトのセッティングが行われていました。
PC302735
PC302735 posted by (C)UZOU
PC302707
PC302707 posted by (C)UZOU

12月31日(月)は、午後5時~元旦夜明けまで。
観世音寺の「梵鐘(国宝)」の音とともに、幻想的な光景の中で、新年を迎えることができます。
PC302710
PC302710 posted by (C)UZOU
PC302711
PC302711 posted by (C)UZOU

うみなかクリスマスキャンドルナイト

2008年12月28日 | イルミネーション・夜景
「うみなかクリスマスキャンドル ナイト」の最大のイベントは、1万個のキャンドルで描いた巨大地上絵です。
PC252453
PC252453 posted by (C)UZOU
PC252458
PC252458 posted by (C)UZOU

「100万人のキャンドルナイト」のイベントとしても登録されており、今年は『幸せの天使』が描かれています。
PC252466
PC252466 posted by (C)UZOU
PC252451
PC252451 posted by (C)UZOU

近くで見ても、全体のデザインはよくわかりませんね。
観覧車から見た方がよかったようです。
PC252436
PC252436 posted by (C)UZOU

キャンドルナイトの期間中、夜間の観覧車の料金は500円⇒200円だったようです。
PC252439
PC252439 posted by (C)UZOU

他の遊具も動いていたようですが、料金はどうだったんでしょう?(^0^;)
PC252431
PC252431 posted by (C)UZOU
PC252429
PC252429 posted by (C)UZOU

最後は、冬の花火も楽しめました。今年のクリスマスもこれで終了です。
PC252539
PC252539 posted by (C)UZOU



うみなかキャンドルナイトのグラスツリー

2008年12月26日 | イルミネーション・夜景
12月23日~25日に『うみなかクリスマス・キャンドルナイト』が開催されたので、昨日お友達と一緒に撮影に行ってきました。
PC252441
PC252441 posted by (C)UZOU
PC252425
PC252425 posted by (C)UZOU

メインイベントは、10,000本のキャンドルによる「天使」をモチーフにした巨大地上絵ですが、今回はグラスツリーを紹介します。
PC252424
PC252424 posted by (C)UZOU
PC252422
PC252422 posted by (C)UZOU

うみなかワンダーランド広場の中央にシャンパングラスを突き上げた巨大なグラスツリーが設けられています。
PC252423
PC252423 posted by (C)UZOU
PC252420
PC252420 posted by (C)UZOU

このグラスツリーは、約3,000個のシャンパングラスが使われているそうです。
PC252445
PC252445 posted by (C)UZOU
PC252416
PC252416 posted by (C)UZOU

積み上げるのが大変だったでしょうね。(^0^;)
PC252414
PC252414 posted by (C)UZOU

赤と緑にライトアップされるグラスツリーは、トワイライトの時間帯に幻想的に光っていました。
PC252412
PC252412 posted by (C)UZOU
PC252411
PC252411 posted by (C)UZOU



小倉イルミネーション・勝山公園大芝生広場

2008年12月25日 | イルミネーション・夜景
勝山公園大芝生公園には、高さ約20mのクリスマスツリーがお目見えしています。
PC202188
PC202188 posted by (C)UZOU
PC202190
PC202190 posted by (C)UZOU

小倉イルミネーションは来年1月12日までですが、勝山公園のイルミネーションと「きら ぽっぽ」は今日までのようです。
PC202189
PC202189 posted by (C)UZOU

勝山公園では、学生たちの手づくりのイルミネーションも展示されています。
PC202191
PC202191 posted by (C)UZOU
PC202193
PC202193 posted by (C)UZOU
PC202192
PC202192 posted by (C)UZOU

制作したのは大学から高校、中学生の作品まで。作品もバラエティーに富んでいます。
PC202187
PC202187 posted by (C)UZOU
PC202194
PC202194 posted by (C)UZOU


小倉イルミネーション・リバーウォーク

2008年12月24日 | イルミネーション・夜景
リバーウォーク北九州は、2003年にオープンした小倉の街の複合商業施設です。
PC202165
PC202165 posted by (C)UZOU
PC202169
PC202169 posted by (C)UZOU

北九州では最大の35万個のイルミネーションに飾られています。
PC202167
PC202167 posted by (C)UZOU

こちらは、スターウォーク、光の散歩道です。
PC202170
PC202170 posted by (C)UZOU

リバーウォーク北九州は、キャナルシティ福岡をデザインしたジョン・ジャーディ氏によるもので、雰囲気も少し似ていますね。
PC202175
PC202175 posted by (C)UZOU
PC202177
PC202177 posted by (C)UZOU

広場には、キャナルシティと同じような噴水もあります。
PC202178
PC202178 posted by (C)UZOU
PC202180
PC202180 posted by (C)UZOU

こちらは、名物のイルミネーショントレイン 「きら ぽっぽ」です。
PC202174
PC202174 posted by (C)UZOU
PC202171
PC202171 posted by (C)UZOU

「きら ぽっぽ」は、CO2排出量の少ない液化石油ガスが燃料で走るそうです。
PC202181
PC202181 posted by (C)UZOU

ステラガーデンやスターウォーク辺りには若者が目立ちますが、子供たちにはサンタハウスが人気のようですね。
PC202172
PC202172 posted by (C)UZOU
PC202176
PC202176 posted by (C)UZOU


小倉イルミネーション・井筒屋クロスロード

2008年12月23日 | イルミネーション・夜景
北九州市役所から鴎外橋を渡ると、井筒屋のイルミネーションが輝いています。
PC202151
PC202151 posted by (C)UZOU
PC202153
PC202153 posted by (C)UZOU

井筒屋クロスロードのテーマは、「愛」「光」「祈り」。全長40m、高さ20mの大きさは迫力があります。
PC202154
PC202154 posted by (C)UZOU
PC202156
PC202156 posted by (C)UZOU

イルミネーションは昨年と同じようですが、何度見てもいいですね。
PC202155
PC202155 posted by (C)UZOU


小倉イルミネーション・紫川の夜景

2008年12月23日 | イルミネーション・夜景
小倉イルミネーションは、今年で8回目を迎えます。
2000年にJR小倉駅前の小倉そごうが閉店する中で、小倉の街を元気にしようという有志の努力でスタートしたそうです。
PC202186
PC202186 posted by (C)UZOU
PC202146
PC202146 posted by (C)UZOU

リバーウォークと井筒屋方面を結ぶ鴎外橋は、光のトンネルに変身しています。
PC202184
PC202184 posted by (C)UZOU
PC202148
PC202148 posted by (C)UZOU

昔は公害で魚も住めないといわれた紫川が、今は市民の憩いの場に変わっています。
PC202183
PC202183 posted by (C)UZOU
PC202166
PC202166 posted by (C)UZOU

昨年は、都市景観大賞 「美しいまちなみ大賞」(国土交通大臣賞)と「エクセレンス・オン・ザ・ウオーターフロント賞」という2つのグランプリを受賞したそうです。
PC202149
PC202149 posted by (C)UZOU
PC202150
PC202150 posted by (C)UZOU




JR小倉駅のクリスマスイルミネーション

2008年12月22日 | イルミネーション・夜景
JR小倉駅の二階正面玄関には、コレット井筒屋/I'm専門店街のイルミネーションが飾られています。
PC202158
PC202158 posted by (C)UZOU
PC202159
PC202159 posted by (C)UZOU

駅前の商業ビルは、伊勢丹が閉店して、コレット井筒屋に変わりました。
駅前のイルミネーションは、森のクリスマスをイメージしたそうです。
PC202157
PC202157 posted by (C)UZOU

駅の構内にもクリスマスツリーが設置されています。
PC202162
PC202162 posted by (C)UZOU

北口側までいってみましたが、ちょっと寂しいですね。
PC202160
PC202160 posted by (C)UZOU


チャチャタウン小倉のイルミネーション

2008年12月22日 | イルミネーション・夜景
先週の土曜日は、奥さんと一緒に北九州方面に撮影ドライブに行きました。
クリスマスが近いので、イルミネーションから紹介します。
まずは、チャチャタウン小倉のイルミネーションです。
PC202130
PC202130 posted by (C)UZOU
PC202131
PC202131 posted by (C)UZOU

チャチャタウン小倉は、西鉄が砂津車庫跡地を再開発したショッピングセンターで、観覧車が目印です。
PC202141
PC202141 posted by (C)UZOU
PC202136
PC202136 posted by (C)UZOU

中央に広場があるコロシアム風の建物で、広場にはクリスマスツリーが飾られていました。
PC202134
PC202134 posted by (C)UZOU
PC202132
PC202132 posted by (C)UZOU

2000年のオープンですが、福岡のマリノアシティの小型版みたいな感じです。
PC202142
PC202142 posted by (C)UZOU
PC202133
PC202133 posted by (C)UZOU

観覧車に乗るのはパスして、次は小倉駅へ
お隣の九電ビルに映る観覧車のイルミネーションが綺麗でした。
PC202137
PC202137 posted by (C)UZOU
PC202143
PC202143 posted by (C)UZOU