恒例の「とんど」をしました。

点火直後です。
最近 雨が降らず空気が乾燥していたのか 年末に用意して組んだとんどの木や竹は
あっという間に空に向かって大きな炎と灰が舞い上がりました。
今年は風もなく安全かなーと思っていたけどやはり林の方向に炎が流れたのでちょっと心配しました。

見上げると高いところに細く見える半分だけの月が出ていました。

こちらも恒例の餅焼きです。
他の人は自分の家で搗いた餅を竹に刺して持ってきますが 私のところには餅つき機もないので
町内のどなたかが当日に搗いた餅を温泉の物産販売所に持ってきたものを買ってきます。(袋に製造者の名前が書いてあり安心です)
とんどの始まる前に家の裏で細い竹を切り(まっすぐの物を選ばないと先端に刺した餅の重みで回転させるのに苦労する ということを経験で知る)
枝を払ったあと鎌で先を尖らせ まだ軟らかい餅を数個挿し込んでゆきます。
二人家族なので引っ越してきた初めの頃は餅を二つだけ挿していましたが
みすぼらしかったのか近所のおばちゃんが焼けたよもぎ餅を分けてくれたこともありました。
てなわけで今年は買ってきた餅を景気よく全部竹に挿してやりました。
夕食のクエ鍋に入れたらトロ―リうまかったです。

点火直後です。
最近 雨が降らず空気が乾燥していたのか 年末に用意して組んだとんどの木や竹は
あっという間に空に向かって大きな炎と灰が舞い上がりました。
今年は風もなく安全かなーと思っていたけどやはり林の方向に炎が流れたのでちょっと心配しました。

見上げると高いところに細く見える半分だけの月が出ていました。

こちらも恒例の餅焼きです。
他の人は自分の家で搗いた餅を竹に刺して持ってきますが 私のところには餅つき機もないので
町内のどなたかが当日に搗いた餅を温泉の物産販売所に持ってきたものを買ってきます。(袋に製造者の名前が書いてあり安心です)
とんどの始まる前に家の裏で細い竹を切り(まっすぐの物を選ばないと先端に刺した餅の重みで回転させるのに苦労する ということを経験で知る)
枝を払ったあと鎌で先を尖らせ まだ軟らかい餅を数個挿し込んでゆきます。
二人家族なので引っ越してきた初めの頃は餅を二つだけ挿していましたが
みすぼらしかったのか近所のおばちゃんが焼けたよもぎ餅を分けてくれたこともありました。
てなわけで今年は買ってきた餅を景気よく全部竹に挿してやりました。
夕食のクエ鍋に入れたらトロ―リうまかったです。