goo blog サービス終了のお知らせ 

穴賀篤鱈から羽入鱒粘へ

折々の写真なども

「座っ展 2024 ー丹波で坐る木の椅子ー」のご案内

2024年04月24日 | ニュース
「座っ展 2024」の案内ハガキが届きましたので紹介します。
出展者が増えましたね。
   
   
   
   

期間  2024年4月27日(土)~5月5日(日・祝)  【4月30日(火)は休館日】

時間  10:00~16:00 (4月27日は17時まで 5月5日は15時まで)

場所  兵庫県立 丹波年輪の里 木の館ホール   https://tamba.nenrin.org/
    兵庫県丹波市柏原町田路 102-3
    Tel.0795-73-0725
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「座っ展 2023 ー丹波で坐る木の椅子ー」のご案内

2023年04月18日 | ニュース
以前 私も参加していた「座っ展」の案内ハガキが届きましたので紹介します。 A さん ありがとう。

   


   


今回のDMには会場の地図がありません。

  兵庫県立丹波年輪の里 木の館ホール
  4月29日(土)~5月5日(金) 5月1日は休館日

2012年から始まりましたが私は2019年を最後に引退しました。
2020 2021とコロナで開催中止となったので今年が記念すべき10回目になります。

それぞれが作った椅子を会場に並べ 自由にお客さんに腰を掛けてもらって感想などを頂く という趣旨の展示会です。


私は過去に参加した8回で合計53脚の椅子やスツール ベンチなどを出展しました。

なんか懐かしくなってきたので勝手に過去を振り返って 出品した椅子の写真と制作意図や想いなどを
このブログ上で次回から一回分ずつ掲載し「ひとり回顧座っ展」あるいは「ひとり懐古座っ展」を開催したいと思います。

下は2018年の会場風景です。
景色は毎年変わり映えしませんが椅子は毎年新作が登場します。
ロッキングチェアは人気があり間違いなく子供たちの餌食となってしまいます。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度 写真展「明石の日常、明石の特別な日」開催のお知らせ

2023年01月07日 | ニュース
昨年 明石市立文化博物館が表題のタイトルで写真の募集をしていたので
日頃からブラブラと街を撮影した写真もありテーマにも沿っているかなと思い応募しました。
この度 応募作品の展示会を開催するとの連絡があったので案内します。
機会がありましたらぜひご覧ください。
尚 会場やインターネットでお気に入りの作品を選んでいただくことができます。

ホームページで全部の作品を見ることができます。が あれっ? 「穴賀篤鱈」とも「羽入鱒粘」とも名前が無いな。

私のお気に入りは 6 16 43 44 45 あたりでしょうか。




=========================================================

*** 応募写真のすべてが載っていたページが無くなりましたので私が出品した写真をここに掲載します。

   

    「木の一生」


   

    「木の一生」(裏側  これは出品していない)


   

    「十三夜」


   

    「皆既月食の日」
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も三田市美術協会主催の・・・ 

2019年11月01日 | ニュース
「美術協会展」と「チャリティ小品展」に招待出品させていただくことになりました。
協会展は小さいテーブルと椅子を計四点出品します。

今年の「チャリティ小品展」は二日間だけになっています。
小物を破格値で出品します。






こちらのの展示会への出品も今年が最後になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丹波篠山・芸術の風」展に出品します

2019年10月15日 | ニュース

ん~て感じのポスター。



出展者は18名ぐらいになりそうです。




今回は わけあって 溜まりにたまったスツール類のうち生地色のまま仕上げた(オイル塗装)物を
を多数出品します。
その他 小物類と合わせてすべて処分価格で即売します。

今回の展示会をもって個展およびグループ展等への出品は終了とします。

両日とも会場に居ります。


当日は「丹波焼の里 陶器まつり」を開催していますので会場周辺は大変混雑します。

今年の黒枝豆はたいへん出来が良くてプリプリですよ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには空を見なよ

2019年06月03日 | ニュース

    



 



    


10月の19日(土)と20日(日)は私の住んでいるところで「丹波焼陶器まつり」があります。
同日 篠山市旧今田町商工会館で篠山に住んでいる各種創作家たち20名ほどの作品展を行います。
今日はその第一回目の会合がありました。
会合が終わり館を出て黄昏時というにはまだ明るすぎる空を見上げてみると
こんなの初めて!と思えるほどの美しい雲たちが空に踊っていました。

負けた。
どんな芸術家も勝てねーわ。

上2枚は6月3日 下は5月12日の空


==========================================


6月15日が「信金まつり」とのことで 営業の方からのご依頼により
今日から 篠山市古市の中兵庫信用金庫古市支店のロビーの横のほうのスペースで
私の家具の展示をさせて頂いています。
あまり広くないので 小さいテーブル3点 椅子類5点 額縁4点ほどですが
6月の最終週まで 途中2週間で家具の入れ替えを行って展示します。
前期は 着色した茶色っぽい家具で 後期は着色をしていないいわゆる「オイル仕上げ」の製品を展示します。
ぜひ口座開設や融資相談のついでにご覧ください。

「古市」は歴史的にとても興味深いところです。
説明すると長くなりますので 「源義経 不来坂」 または 「古市義士祭 赤穂浪士」で検索してみてください。 


ところで「信金まつり」っていったい何なんでしょう?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「座っ展」 椅子だけの作品展に今年も出品します

2019年04月05日 | ニュース
ポスターとDMはがきが届きました。

今年で8回目となる「座っ展」のご案内です。


 座っ展-丹波で坐る木の椅子-

4月27日(土)~5月6日(月) 10時~16時 (最終日は15時まで)

兵庫県立丹波年輪の里 木の館ホール

私は 椅子類七点とテーブル一点を出品する予定です。

4月28日(日)と4月29日(月)が私の受付当番日となっています。
終日会場に居りますので是非ご来場ご高覧下さい。

因みに 私の当番日に屋外で開催される「丹波ウッドワーカーズクラフト」には私は参加していません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展紹介の連鎖 

2018年12月15日 | ニュース
きよっさんの画室展が終了したと思ったら今度はやはり古い友人の作品展の紹介です。

岩本忠美君は私が松本市の家具工房に勤めていたころからの知り合いです。
私が長野県木曽郡の上松技術専門校(木工科)を終了し
数年後に岩本君が松本の技術専門校(木工科)を終了し
私が住んでいた集合住宅の下の階に引っ越してきました。
そして彼の技専の同級生である山縣君が私の勤めていた工房に入ってきたという縁です。
岩本君は別の個人の工房に就職して家具を作っていました。

三重が故郷の彼はそちらに工房を建て 当初は家具を作っていたようですが
私の知らぬ間に伝統工芸の木工の世界に魅了され 現在は日本工芸会の正会員として
人間国宝のナントカさんたちとも会話をして勉強しているそうです。

今回は大阪のギャラリーで二人展です。
送られてきたパンフレットの作品が「絵」ですので品質がよう分からへん。
説明にあるように木の器を挽いたり厚い板を削ったりしたものに漆をかけている作品です。










~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

風邪をひいてしまいました。
連れ合いにうつされました。
ビックスドロップを頼まれたけど無かったのでこれを買ってやりました。
さてそのお味は?










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの 「お知り合いの作品展をご案内」 &「古楽器のコンサートのご案内」を追加

2018年11月13日 | ニュース

 ☆ 高校時代の同級生 星野尚君の作品展です。


無着色自然木・象嵌絵画

星野 尚タラセアの世界

2018年11月15日(木)~26日(月)
10:00AM ~ 6:00PM(最終日は午後4時閉廊)
11月21日(水)は休廊日
作家在廊日  11月15日(木)・17日(土)・18日(日)
          23日(金・祝)・24日(土)・25(日)

    アート・ギャラリー尾山 TEL/06-6356-3361
          帝国ホテルプラザ大阪2F
    〒530-0042
    大阪市北区天満橋1-8-40(桜広場側)
        http://art.world.coocan.jp/

   徒歩      JR環状線「桜ノ宮」駅西出口より5分
 シャトルバス    JR「大阪」駅西側高架下(桜橋口)  
   お車      帝国ホテル駐車場をご利用ください。
            当店にて、2時間無料券をお渡しいたします。

        吉川二郎ギャラリーコンサート
    新しい楽器ギタルパとフラメンコギターの調べ
          共演:野口久子
   日時:11月18日(日)午後2時~
       場所 アート・ギャラリー尾山

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆☆ ヤナギさんが参加している織物のグループ展です。
11月24日(土)と25日(日)は会場に「いてます!」だそうです。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆☆☆ お世話になっている佐藤健さんの革工芸の作品展です。






=========================================================



私はと言えば 先日 高校時代のサッカー部3年が二人 2年が四人 野球部3年が二人の計8人でワイワイとお酒の席で盛り上がってきました。
その呑み会は夕方の5時からだったので 私ははるばる篠山から一時間以上かけて朝の11時半に塚口の「ジャンカラ」に入り
延長延長で夕方の4時まで歌い続けたのでした。 
歌うの途中でをやめた曲を合わせて58曲でした。 新記録です。一人です。

このキョ―レツなベンチはそのカラオケのビルの階段を下りてきたところにありました。
さすがに座る気はしませんでしたけど・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本日の追加分

 ~~檜造りのカフェで楽しむ古楽器の響き~~
 

少し前の記事で紹介しました マリア味記子のハープと西垣林太郎さんのギターの演奏会です。
私の作った「ハープの台」(なんかもっちゃりした名前やなぁ)を初めて現場で見ることが出来ます。
私の工房のすぐ近くのカフェ「ひとやすみ」さんでありますので仕事の手を止めて聴きに行く予定ですが
とても静かで心地よい音楽になることは間違いないのでコックリしないようにしよーっと。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの 「お知り合いの作品展をご案内」

2018年11月13日 | ニュース


無着色自然木・象嵌絵画

星野 尚タラセアの世界


2018年11月15日(木)~26日(月)
10:00AM ~ 6:00PM(最終日は午後4時閉廊)
11月21日(水)は休廊日
作家在廊日  11月15日(木)・17日(土)・18日(日)
          23日(金・祝)・24日(土)・25(日)

    アート・ギャラリー尾山 TEL/06-6356-3361
          帝国ホテルプラザ大阪2F
    🏣530-0042
    大阪市北区天満橋1-8-40(桜広場側)
        http://art.world.coocan.jp/

   徒歩      JR環状線「桜ノ宮」駅西出口より5分
 シャトルバス    JR「大阪」駅西側高架下(桜橋口)  
   お車      帝国ホテル駐車場をご利用ください。
            当店にて、2時間無料券をお渡しいたします。

        吉川二郎ギャラリーコンサート
    新しい楽器ギタルパとフラメンコギターの調べ
          共演:野口久子
   日時:11月18日(日)午後2時~
       場所 アート・ギャラリー尾山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする