goo blog サービス終了のお知らせ 

心に届けたい 自由な風   

身近な毎日の出来事とか・

心の不思議なこととか。

囚われずに記事にしています

「常識外れ」の研究が科学の未来を拓く

2013年09月18日 00時00分51秒 | リバティ、幸福・ 関連記事 

「常識外れ」の研究が科学の未来を拓く
日本の2グループがイグ・ノーベル賞を受賞     

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6637 より

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に贈られる
「イグ・ノーベル賞」の授賞式が12日、米ハーバード大で行われた。

日本からは、玉ねぎを切った時に涙が出る原因となる酵素を突き止めた
グループに「化学賞」が、心臓移植を受けたマウスにオペラ『椿姫』を
聞かせると生存期間が延びることを発見したグループに「医学賞」が
贈られた。

その他に受賞したのは、月面に池があった場合、人間が池の表面を走って渡る
ことができる可能性があることを発見した研究(物理学賞)や、糞虫が道に
迷ったときは、天の川を見ながら来た道を帰ることを発見した研究
(生物学賞兼天文学賞)など。このように、SFのような研究や、思わぬ視点からの
研究が対象となっている。

イグ・ノーベル賞は1991年に創設され、科学ユーモア雑誌編集者の
マーク・エイブラハムズ氏が主催している。自薦・他薦を問わず、エントリー
された研究から審査され、毎年10の個人やグループに贈られる。日本人は常連で、
犬の言葉を翻訳する機械「バウリンガル」を開発したチーム(2002年平和賞)や、
「34年間自分の食事を撮影し、脳の働きや体調への影響を分析する」という
研究を行った、ドクター・中松こと中松義郎氏(2005年栄養学賞)も
受賞している。

過去のイグ・ノーベル賞の中には、未来科学につながる可能性を秘めたものもある。

たとえば、「人間社会が古代の宇宙人からどのくらい影響を受けていたか」という
テーマ(1991年文学賞)や、宇宙人に誘拐されたと思っている人は、

おそらく本当に誘拐されたという結論に達した研究(1993年心理学賞)は、
UFO研究の先駆者たちが受賞したものだ。

また、「人間は神に創造された」という考えに基づいて「子供たちにダーウィンの
進化論を教えるべきでない」とした米カンザス・コロラド両州の教育委員会も
1999年に科学教育賞を受賞している。イグ・ノーベル賞は受賞者への皮肉を込めて
贈られる場合があり、このケースもそれに該当すると見られるが、賞の理念で
ある「考えさせてくれる研究」という意味では、無神論に片寄りがちな近代科学
への疑問を投げかけているとも考えられる。

科学研究は、「未知なるものの探究」のために行われる。そのヒントは、
イグ・ノーベル賞を受賞した研究のような、面白いものを探し続ける遊び心の中に
あるだろう。


エジソンも晩年は霊界通信機の研究をしていた。今後、こうした常識を打ち破る
研究が、科学の未来を拓いていくことだろう。(晴)


【関連書籍】
幸福の科学出版『トーマス・エジソンの未来科学リーディング』大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1017

【関連記事】
2013年7月29日付本欄 主流科学者たちが米国「UFOシンポ」で講演
「科学とは偏見を排除して問うもの」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6421

 

 

(^▽^)/

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。