心に届けたい 自由な風   

身近な毎日の出来事とか・

心の不思議なこととか。

囚われずに記事にしています

『ハンナ・アーレント』

2014年06月14日 13時13分17秒 | リバティ、幸福・ 関連記事 

ハンナ・アーレントのスピリチュアル・インタビュー―『幸福の革命』について―


 

http://info.happy-science.jp/2014/9884/

6/3(火)【英日対訳】『ハンナ・アーレント スピリチュアル講義「幸福の革命」について』発刊

大川隆法総裁は、ハンナ・アーレントを招霊し、霊言を行いました。
その霊言が収録された書籍『ハンナ・アーレント スピリチュアル講義「幸福の革命」について』が幸福の科学出版より発刊!


現代の「ヒットラー」は誰なのか、独裁者の見分け方
 ――幸福の科学と全体主義、ナチズムとの違いはどこにある?

アーレントによる霊界「政治哲学」講義
 ――彼女が投げかける“テスト”にどう答える?

アーレント哲学の真髄を

ナチズムと戦ったハンナ・アーレント

ナチス戦犯であるアイヒマン裁判に立ち会い、「悪の凡庸性」を説いたハンナ・アーレント。
大川総裁の卒論のテーマともなった彼女の政治哲学が語られた本霊言は、まさに「講義」と言えるものでしょう。
ナチズムやスターリニズムといった全体主義と戦い、「自由」を、そして「正義」を求めた思想が鮮明に浮かび上がります。

考えることを――。アーレントが投げかける「頭のトレーニング」

アーレントは生前、「ナチスによる蛮行は、命令に従うだけの思考停止した凡庸な人々によって実行された」

ことを指摘し、だからこそ思考し続けることを止めてはならないと示しました。
そんな彼女は、霊言でも、私たちに様々な問いかけを与えています。
アーレント哲学の真髄に迫り、その思想を学ぶことのできる霊言です。

ハンナ・アーレント(1906年~1975年)

政治哲学者。
ユダヤ系ドイツ人として生まれる。マールブルク大学に入学しハイデガーとブルトマンに学ぶ。
その後、フライブルク大学でフッサールに、ハイデルベルク大学でヤスパースに学ぶ。ヤスパースの
もとで『アウグスティヌスの愛の概念』によって学位を取得。1933年にナチス政権成立後、パリに逃れ、
ユダヤ人の救援活動に従事。1951年、米国に帰化。同年ナチズム、スターリニズムなどの
全体主義国家について分析を行った主著『全体主義の起源』を発表した。
他の著書に『人間の条件』『革命について』『イェルサレムのアイヒマン』などがある。

 

※本霊言は「ハンナ・アーレントのスピリチュアル・インタビュー―『幸福の革命について』―」と題され、

2014年3月20日より幸福の科学の精舎・支部等で動画公開されています。

あわせて読みたい!オススメの書籍

『政治革命家 大川隆法―』
『ハイエク「新・隷属への道」』
『「忍耐の時代」の外交戦略―チャーチルの霊言― 』
『政治哲学の原点』

関連リンク

霊言「ハンナ・アーレントのスピリチュアル・インタビュー―『幸福の革命について』―」公開情報
大川隆法総裁 公開法話・霊言一覧
そもそも霊言ってなに?


映画『ハンナ・アーレント』どこがどう面白いのか 中高年が殺到!

そんなニュースありましたね・・

今週末見るべき映画「ハンナ・アーレント」

http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/bcb7e1ef2dcb0b8e022bb44bb260c6ee

「ハンナ・アーレント」 異論貫く生涯 共感
2013年11月12日 夕刊  東京新聞
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013111202000235.html


書籍を読む前に、参考までに・・

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37699

2013年12月09日(月) 週刊現代


平日の昼間にもかかわらず、映画館に行列ができている。

1960年代、あることがきっかけで世界中から批判を浴びたユダヤ人の女性哲学者の物語。

日本人にいま受けているのには、理由があった。

ものすごく難しい内容なのに

11月中旬のある平日。東京・神保町の岩波ホール前に、50人以上の長い列ができていた。

時刻は午前10時半。映画のチケットを求める人々が、上映の1時間以上も前から並んでいるのだ。

「主人に面白いから観てきたら、と言われて今日は友達と3人で来たんです」

60代後半の女性はこう話す。平日の朝という時間帯も関係しているだろうが、

周囲を見渡すと中高年の男女が9割以上を占めていた。

公開中の映画『ハンナ・アーレント』が、いま中高年を中心に大きな注目を集めている。

ドイツ系ユダヤ人の哲学者、ハンナ・アーレントという女性を描いた事実に基づく物語だ。

東京で唯一、この作品を上映している岩波ホールの企画担当・原田健秀氏は、その盛況ぶりに驚いているという。

「初日の10月26日は台風が来ていたのですが、3回の上映すべてが満員になりました。

すでに公開から4週間近くが経ちましたが、平日の昼間は満席が続いています。

100人近くが入れないこともある。良い作品なので、公開前から手ごたえは感じていましたが、

これほど反響が出るとは思いませんでした」

配給会社のセテラ・インターナショナルによると、「東京・岩波ホールでの動員が非常に好調なので、

全国のミニシアターからも引き合いが来ている」という。現在、東京の岩波ホールのほか、

愛知・名古屋シネマテーク、大阪・梅田ガーデンシネマでも公開中。今後、全国各地で

上映が予定されている(詳細は作品ホームページを参照)。

ミニシアター系の映画が、ここまで話題になるのはかなり稀なこと。

「ハンナ・アーレントは、20世紀を代表する哲学者の一人だと思いますが、

彼女の代表作『全体主義の起原』は理解するのも大変な大著で、読んだことのある人は

多くないでしょう。これほど盛況になる映画だとは考えてもみませんでした」

と東京大学大学院教授の藤原帰一氏も首をかしげる。いったい、何がそんなに人を惹きつけているのか。

まず、作品のストーリーを簡単に紹介しよう。

 

物語の舞台は、1960年代初頭。ナチスの親衛隊将校で、数百万人ものユダヤ人を収容所へ

移送したアドルフ・アイヒマンが逮捕された。哲学者のハンナ・アーレントは、自ら希望して彼の裁判を傍聴し、

ザ・ニューヨーカー誌にレポートを書くこととなる。実際に裁判でのアイヒマンの発言を聞くと、アーレントは、

彼が残虐な殺人鬼ではなく、ヒトラーの命令どおりに動いただけの〝平凡な人間〟なのではないかと

感じるようになる。レポートでは、その点を指摘。さらに、ユダヤ人指導者がナチスに協力していたという

新たな事実も記したことで、発表後、世界中で大批判が巻き起こる—。

ナチスに対するユダヤ人の思いを、完全に理解するのは困難だろう。日本人にとってはシンパシーを

感じにくいテーマかもしれない。映画評論家の秦早穂子氏は、それでも評判となっている理由をこう分析する。

「ハンナ・アーレントという女性の一生を取り上げなかったことが、成功の理由だと思います。

波乱万丈な彼女の生涯を追うストーリーにもできたはず。ですが、あえてそれをしなかったことで、

結果として『主張したいこと』がより鮮明になっていました」

秦氏が言うように、アーレントの人生は、波乱に富んだものだった。

1906年にドイツで生まれたアーレントは、社会民主主義者のユダヤ人家庭で育った。

大学では哲学者のハイデガーに師事し、既婚者である彼と一時不倫関係に陥る。第二次世界大戦中に

ナチスの強制収容所に連行されるも、脱出。アメリカに亡命した。1951年には著作『全体主義の起原』を

発表して話題となり、哲学者としての地位を確立していく。その後、プリンストン大学やハーバード大学の

客員教授を務め、映画で描かれているアイヒマン裁判を経験。この騒動後も政治哲学の第一人者として

活動を続け、69歳のときに心臓麻痺によりその生涯を閉じた。2度の結婚を経験し、

恋多き女としての一面も持ちあわせる。

伝えたいことがよく分かる

このような、女性としての波乱万丈な生き様を描くことも十分にできたはずだ。しかし、本作品では

その点にはほとんど触れず、アイヒマン裁判の騒動に焦点を当てることで「主張したいこと」を伝えている。

これこそが、多くの観客の心を魅了している理由だろう。

それが最も強く表れているのが、作品の最後、アーレントの「8分間のスピーチ」だ。

前出・岩波ホールの原田氏は、「この場面に強く感銘を受けて上映を決めた」と語る。

裁判の傍聴記を発表したのち、「アイヒマン擁護だ」とさまざまな誹謗中傷を受けたアーレント。

勤務していた大学からは辞職してほしいと告げられる。だが、「絶対に辞めません」と拒否した彼女は、

学生たちへの講義という形で、初めての反論を試みる。これが8分間のスピーチだ。

 

学生や大学の教授が見つめる中、教壇に立ち、煙草を吸いながら、彼女はこう訴えかける。

「(アイヒマンを)罰するという選択肢も、許す選択肢もない。彼は検察に反論しました。

『自発的に行ったことは何もない。善悪を問わず、自分の意志は介在しない。命令に従っただけなのだ』と。

世界最大の悪は、平凡な人間が行う悪なのです。そんな人には動機もなく、信念も邪推も悪魔的な

意図もない。(彼のような犯罪者は)人間であることを拒絶した者なのです」

さらに、自分はアイヒマンを擁護したのではなく理解を試みたのだと主張したうえで、このようにも語る。

「アイヒマンは、人間の大切な質を放棄しました。思考する能力です。その結果、モラルまで判断不能となった。

思考ができなくなると、平凡な人間が残虐行為に走るのです。〝思考の嵐〟がもたらすのは、

善悪を区別する能力であり、美醜を見分ける力です。私が望むのは、考えることで人間が強くなることです。

危機的状況にあっても、考え抜くことで破滅に至らぬように」


「出来ません」と言えますか

アイヒマンは裁判で、ユダヤ人をガス室に送ったのは自分の意志ではなく、上層部からの命令だった

と主張した。その姿はアーレントの眼に、組織の調和を乱さないことを重んじ、言われたとおりにしか

動かない小役人のように映ったのだ。

 

思考停止が悪を生む。考えることで人間は強くなる。映画を通じて「主張したいこと」は、この真理だった。

「アーレントの言葉に恐怖感を抱きました。私の胸に、ぐさりと刺さりましたね」
映画評論家の佐藤忠男氏はこう話す。

「ユダヤ人としては、アイヒマンらを真っ向から非難し、断罪することが当時の常識でしたが、彼女は

それをしなかった。善悪を考える力もない連中の犯罪だった、と主張したわけです。それは、単純な

正義を振りかざす者に『お前は程度が低いよ』と言ったようなもの。これまで人間が依って立っていた

プライドの根幹を揺るがすような彼女の姿を描いたことが、非常に秀逸でした」

佐藤氏が言うように、アーレントの言葉をわが身に向けられたものとして受け止め、感銘を受けている

人は多い。「この映画の人気の秘密は、アイヒマンはどこにでもいるからではないか」と語るのは、

ジャーナリストの鳥越俊太郎氏だ。

 

「自分の考えとは違うけど、組織の中では『できません』と言えないことがたくさんある。組織の論理に

従っているのです。この時代に限った話ではない。日本の戦争だってそうやって行われていますし、

いま国会を通ろうとしている秘密保護法案だってそうでしょう。安倍政権の論理からすれば、これを

通すのがいいとされる。あなたはアイヒマンではないですか、とこの映画は問いかけているのです」


たとえば、東日本大震災で露になった原発の問題もそうではなかったか。環境のため、安定した

電力供給のため、コスト削減のため、と信じて推進してきた原発の恐ろしさを震災が起こってはじめて

考えるようになった。かと思えば、事故から3年近くが過ぎたいま、経済問題を理由に再稼働や原発の

海外輸出に舵を切る動きが出ているのは、アーレントの言う「思考停止」に他ならない。

「東電の人たちも、マニュアルに沿ってやってきたところで、あの事故があった。アイヒマンに重なるというのは

言い過ぎかもしれませんが、いいと思ってやってきたことが想定外の事故につながるというのは、

誰の身にも起こり得ることでしょう。震災以降の『一致団結』という流れに、嘘くささを感じているからこそ、

この作品に共感するのだと思うのです」

こう話す作家の小野正嗣氏は、考えないことが普通になった現代の状況についても、こんな指摘をする。

「私は大学で講義もしているのでとくに強く感じるのですが、いまはわからないことがあったらすぐに

パソコンやスマホで調べられる。わからないことを蓄えておく時間がないのです。選択肢の与えられた

質問には答えられても、なぜそう思うのか、自分の意見を言うことができなくなっている。

どんな疑問も瞬時に解決できる社会に生きていると、思考が止まってしまうんです。

この、『考えなくてもいい社会』に、危機感を持っている人が多いということではないでしょうか」

指示された通りにやるのが最善だと考える、マニュアルに書いてある以外のことには対応できない、

ネット上の情報に影響を受ける……自分の身を省みたとき、善悪を考える力が備わっていると、

自信が持てる人は多くはないだろう。

彼女の言葉に、いま一度、我を振り返ってみてはいかがだろうか。

「週刊現代」2013年12月7日号より



(lll・ω・`)原発の例えは、いりませんでしたが。。ご参考まで。

http://special.happy-science.jp/soccer/ 





 



 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。