週刊ダイヤモンドが主張する「新常識」を検証する
[HRPニュースファイル247]転載
2012年4月18日
週刊ダイヤモンド4月14日特大号では、「日本経済」入門という
特集が組まれています。
難しい経済問題を図解やグラフなどで作成された力作であり、
歯切れがよいので、読み物としてはよくできていると言えます。
しかしながら、手放しでは賞賛できない論点も数多くあります。
特に、問題と思われるのが、新常識1の「消費増税で景気はよくなる」
という論点です。
32ページには、消費税増税で景気が悪くなるという視点は
思い込みに過ぎないとし、「消費税率を引き上げて財政再建を
進めることで景気はむしろ上向く」と断定しています。
果たして、ここまで強く断定できるものなのでしょうか。
詳細を見てみましょう。
まず、97年の消費税増税による景気悪化は認めています。
97年4月1日に3%から5%へと引き上げられた消費税ですが、
その後の4月から6月は、民間消費はマイナス、企業の設備投資も
落ち込みました。
理由は、消費税増税前の「駆け込み需要」の反動だとします。
その後、7月から9月期には、これらの数値がプラスに復帰して
いることを強調し、
「消費税増税が景気悪化につながっていなかった」と言いたいわけです。
さらに、10月から12月にかけての消費や設備投資の落ち込みは、
アジア通貨危機や11月の山一証券などの破綻が原因であり、
消費税増税は関係ないとします。実際、97年から98年にかけて
成長率が落ち込んだのは、消費税増税ではなく、通貨危機と
金融危機が原因だとする研究が数多く存在することも事実です。
そのあとの展開もすごいものがあります。
財務省が言うように、日本の財政はギリシャよりも悪い
(政府の債務残高対GDP比率を指す)ので、早急な財政再建が
必要だと展開します。
歳出削減は、年金や医療などの必要不可欠な支出なので簡単に
カットできません。多くのお年寄りは、年金があてにならない
ために資金を貯めています。彼らを安心させるためにも、増税をして
財政再建をすれば、安心して消費に向かう。そうすれば、増税しても
景気が良くなるという論法です。
では、本当に額面通り受け取ってよいものなのでしょうか。
そして、本当に「新しい常識」と言えるのかを検証してみましょう。
実は、週刊ダイヤモンドの記者が参考にしたと思われる論文を私は
つかんでいます。上智大学准教授で財政学者の中里透氏の論文と
週刊ダイヤモンドの結論は全く同じです。中里氏の論文は
こちら→ http://bit.ly/HOvAdq
この論文は、著名な財政学者の井堀利宏氏が編集していることからも
わかる通り、財務省を含めた増税路線を正当化する政府寄りの
グループが発表しているものであり、ある意味で財政学の世界では
「常識」になっている内容でもあります。
だからこそ、週刊ダイヤモンドは「新常識」とうたっていると思われます。
しかしながら、消費税増税が98年以降の景気停滞の犯人ではない
という論理にも、経済学者から一定の疑問が呈されています。
例えば、現在学習院大学特別客員教授の八田達夫氏の研究によれば、
消費税増税が住宅や耐久消費財などの消費と投資の減少を招き、さらに
通貨危機と金融危機が効果を増幅したと指摘しています
(この論文は、財務省サイトから削除されている。財務省にとっては
不都合な真実だということだろうか)。
つまり、「消費税増税による影響はあった」と言うことです
(前回紹介した片岡剛士氏も八田氏の正当性を述べている)。
さらに言えば、消費税増税後に景気が回復しているわけではないので、
この論点には無理がありますし、消費者が増税することによって、
安心して消費に回すという前提も短絡的すぎます。要するに、
前例がない以上、常識とは言えないということです。
新常識4では、「今のやりかたでは財政再建ができないことを
認めている」こと、新常識5では、「社会保障と税の一体改革は
すでに失敗している」とあります。誠に正しいと言えます。
そうであるならば、増税がどのようにして国民を安心させると
言うのでしょうか。主張に矛盾があります。
そのほか、「デフレ脱却で景気回復できない」(新常識10)とか、
「金融緩和でデフレは解決できない」(新常識11)など、いずれも
緻密な検証をせずに書かれているものが多く、とても常識と呼ぶまで
一般化するレベルではありません。あくまでも、
「そのような見方がある」という書き方にとどめるのが常識的な
判断です。
「増税が景気を良くする」「金融政策は効果がない」――どちらも、
世界標準の経済学の観点から見て正当化できません。
もし、日本国内で、「新しい常識」として定着するならば、それは
間違った常識認定をされる可能性大です。その意味で、残念ながら、
これらは「本当に使えない(使うべきはない)!
経済のツボであり、『新常識』」だと言わざるを得ません。
(文責:中野雄太)
執筆者:中野 雄太 (40)
幸福実現党静岡県本部幹事長
公式サイト: http://yutasteve.blog.fc2.com/
。