goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

2024年1月度 エネルギー使用量

2024-02-01 20:14:00 | 日記


    ワンコも喜ぶ石油ストーブ
物価高につき毎月のエネルギー使用量を記録することにした。
1月度
・電気 606kWh (先月428kWh +41%)
・灯油 153L (先月122L +25%)
いずれも大幅な増加だ。
これは本格的な寒冷期に入ったからだが灯油は前年同月は200L超だったから25%減となる。
これは暖冬が大きく影響しているだろう。
しかし灯油は前年より@30円/Lアップした。
前年は全て灯油は宅配だったが上記153Lのうち63Lは宅配で残りはポリタンク持参で店頭で購入した。
主にストーブで使う分は店頭で購入した方が宅配より23円前後安い。
工面しながら灯油の出費は前年なみに抑えた。

一方で電気使用量は大幅に増えた。
全部屋にエアコンはあるが我が家は暖房では使わない。
これは凍結防止ヒーターの稼働が原因だ。
ここ信州はこの時期日中でも気温10度を下回りヒーターのサーモスタットが働いてほぼ1日中通電状態になってしまう。
凍結防止ヒーター40W/h×5個だから1カ月で約140KWh、全体の23%を占める結果となった。2月も同様に推移するだろう。
こればかりはどうしようもない。

意外と石油ファンヒーターも電気を使用する。
20畳超リビングの大型FF式反射式石油ファンヒーターは30Wh(常時)だが即暖房タイプの石油ファンヒーターは300Wh(常時)もある。

そこで昔ながらの石油ストーブを併用することにした。
部屋が暖まればFF式を止めてこのストーブで温度を維持する。
火力はFF式の1/3以下だが反射式で十分暖かい。
昼間は部屋に陽が差すが天気が悪い日は肌寒く一日中暖房が必要な時もこのストーブは使える。
実はこの石油ストーブは冬キャンプにと購入したタイマー付き石油ストーブだ。
設定した例えば3時間で自動消火する。
ストーブの火の消し忘れが一番危ないからタイマーに頼る訳でないが安心だ。
電池着火で停電でも使える。

それにファンの音がしないからオーディオルームへ移動して使っても快適だ。
うちのワンコも温風が出ないからお気に入りだ。

タイマー付き石油ストーブ!
もっと早く使えば良かったと思うアイテムだ。










最新の画像もっと見る