
「立花暴露発言」に誘発された「折田ブログ投稿」で、斎藤知事は絶体絶命か
選挙後の「ネット選挙運動買収疑惑」の浮上と斎藤知事失職の可能性
知事選挙の投開票日の3日後の11月20日に、西宮市にあるPR会社『merchu』の代表取締役の折田楓氏が、
ブログ上で、選挙におけるSNS発信やチラシ、政策パンフレットや選挙公報などに、PRの専門家として
さまざまな助言を与えていたことを公表した。
折田氏の会社の会議室で斎藤知事をまじえておこなうミーティング風景や、選挙やSNSで使う写真素材の
撮影風景などもブログに掲載している。実質的に斎藤陣営における広報PR活動のほぼ全てに主体的に
関わっていることを自ら公表する内容だった。
折田氏が、斎藤知事に直接依頼されてネット選挙運動を、会社の業務として全面的に仕切っていたとすれば、
それは選挙運動そのものであり、しかも、無償で行われていたとは考えられない。
斎藤氏がその対価を払ったということであれば、「当選を得しめる目的をもつて選挙人又は選挙運動者に対し金銭、
物品その他の財産上の利益を供与した」ということで斎藤氏は公選法221条1項違反の買収罪に該当する可能性が高い。
斎藤知事は22日、マスコミの取材に対し「法に抵触する事実はない」とコメント。さらに代理人弁護士は
「SNS戦略の企画立案などについて依頼をしたというのは事実ではありません。あくまでポスター制作等法で認められた
ものであり相当な対価をお支払いしております。公職選挙法に抵触する事実はございません」
とコメントしているが、斎藤氏が折田氏の会社にSNS戦略の企画立案などについて依頼をした事実は、
折田氏が明確にブログで述べており(その後、斎藤記事に関する記述などを削除)、折田氏がブログで公表した事実を
否定することは困難だと思われる。
仮に、斎藤氏側が、「折田氏のブログの内容が事実に反する」と主張するのであれば、折田氏は、妄想によって
虚偽の内容をブログに記載したことになる。折田氏は、斎藤県政の下で兵庫県地方創生戦略委員や、
兵庫県eスポーツ検討会委員などを務めており、今回の選挙で斎藤知事に当確が出た直後に、
自身のSNSアカウントの投稿に、斎藤知事と撮った写真とともに
「また、一緒に仕事ができる日を楽しみにしています」と書き込んでいる
折田氏が、軽率にも、SNSを活用したネット選挙運動での活躍を自慢するブログを書いてしまったことが、
せっかく大逆転勝利を収めた斎藤氏を再び奈落の底に落とすことになっている。
なぜ、折田氏がそのようなブログ投稿を行ったのか。そこには、立花氏が、「当選を目的としない候補」として、
知事選に乱入し、「元県民局長の不倫問題の隠蔽」を暴露したこと、それがSNS、YouTube動画等で拡散されて、
選挙結果に多大な影響を与えたことで、立花氏が斎藤氏逆転勝利の立役者のようにもてはやされていることに我慢がならなかったようだ。
投稿直後のブログの記載によると、折田氏の会社は、1か月近くにわたって斎藤氏のネット選挙運動を全面的に仕切り、
それによって作ったイメージが逆転勝利に大きく貢献したとのことであり、その手柄を立花氏に横取りされたことへの不満が、
折田氏を、絶対に行ってはならない「会社としての選挙運動の告白」に駆り立ててしまった。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7ef14f73514c88e1674105531b266107acb1c8b0
選挙後の「ネット選挙運動買収疑惑」の浮上と斎藤知事失職の可能性
知事選挙の投開票日の3日後の11月20日に、西宮市にあるPR会社『merchu』の代表取締役の折田楓氏が、
ブログ上で、選挙におけるSNS発信やチラシ、政策パンフレットや選挙公報などに、PRの専門家として
さまざまな助言を与えていたことを公表した。
折田氏の会社の会議室で斎藤知事をまじえておこなうミーティング風景や、選挙やSNSで使う写真素材の
撮影風景などもブログに掲載している。実質的に斎藤陣営における広報PR活動のほぼ全てに主体的に
関わっていることを自ら公表する内容だった。
折田氏が、斎藤知事に直接依頼されてネット選挙運動を、会社の業務として全面的に仕切っていたとすれば、
それは選挙運動そのものであり、しかも、無償で行われていたとは考えられない。
斎藤氏がその対価を払ったということであれば、「当選を得しめる目的をもつて選挙人又は選挙運動者に対し金銭、
物品その他の財産上の利益を供与した」ということで斎藤氏は公選法221条1項違反の買収罪に該当する可能性が高い。
斎藤知事は22日、マスコミの取材に対し「法に抵触する事実はない」とコメント。さらに代理人弁護士は
「SNS戦略の企画立案などについて依頼をしたというのは事実ではありません。あくまでポスター制作等法で認められた
ものであり相当な対価をお支払いしております。公職選挙法に抵触する事実はございません」
とコメントしているが、斎藤氏が折田氏の会社にSNS戦略の企画立案などについて依頼をした事実は、
折田氏が明確にブログで述べており(その後、斎藤記事に関する記述などを削除)、折田氏がブログで公表した事実を
否定することは困難だと思われる。
仮に、斎藤氏側が、「折田氏のブログの内容が事実に反する」と主張するのであれば、折田氏は、妄想によって
虚偽の内容をブログに記載したことになる。折田氏は、斎藤県政の下で兵庫県地方創生戦略委員や、
兵庫県eスポーツ検討会委員などを務めており、今回の選挙で斎藤知事に当確が出た直後に、
自身のSNSアカウントの投稿に、斎藤知事と撮った写真とともに
「また、一緒に仕事ができる日を楽しみにしています」と書き込んでいる
折田氏が、軽率にも、SNSを活用したネット選挙運動での活躍を自慢するブログを書いてしまったことが、
せっかく大逆転勝利を収めた斎藤氏を再び奈落の底に落とすことになっている。
なぜ、折田氏がそのようなブログ投稿を行ったのか。そこには、立花氏が、「当選を目的としない候補」として、
知事選に乱入し、「元県民局長の不倫問題の隠蔽」を暴露したこと、それがSNS、YouTube動画等で拡散されて、
選挙結果に多大な影響を与えたことで、立花氏が斎藤氏逆転勝利の立役者のようにもてはやされていることに我慢がならなかったようだ。
投稿直後のブログの記載によると、折田氏の会社は、1か月近くにわたって斎藤氏のネット選挙運動を全面的に仕切り、
それによって作ったイメージが逆転勝利に大きく貢献したとのことであり、その手柄を立花氏に横取りされたことへの不満が、
折田氏を、絶対に行ってはならない「会社としての選挙運動の告白」に駆り立ててしまった。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7ef14f73514c88e1674105531b266107acb1c8b0