goo blog サービス終了のお知らせ 

銭日和・凛日和

銭の名前は、ルパン三世の銭形警部から付けました♪

キッチンリフォーム・壁の改修工事

2020-05-19 12:56:27 | 銭父のDIY・キッチンリフォーム
キッチンリフォームの続きです
今回は壁の改修工事

壁の事をまとめたから、銭父の頭が大きかったり
窓が突然付いたりしてるけど、そこんところは流してねー



窓の周りに骨組みのような柱があって
その柱の後ろにベニヤが貼ってあるけど、その向こうは外だ
まずは、この骨組みの中に断熱材を入れる



大きい所はグラスウール、小さい所はスタイロフォームを入れた
断熱材を入れながら、石膏ボードを貼っていく



石膏ボードは、切ると細かい粉が舞うから電動工具では切れない
専用のノコギリで手で切るか、カッターでスジを入れて割って切る
切ったら掃除機で粉を吸う。切ったら吸う。の繰り返し

切った石膏ボードは面取りをする



石膏ボード同士を張り合わせた部分の隙間をV字にして
そこにパテを埋めるためだ
ちゃんとパテが入ってないと、ひび割れたりしちゃうんだって

面取りした後も、掃除機で粉を吸う
そして、壁に貼っていく







この石膏ボード
ただ単に、四角い所は四角く切って貼れば良いってもんじゃ~ないらしい

地震で揺れた時に、角からひび割れるのを防ぐために
窓やドアの四隅の角に、ボードの継ぎ目がこないようにするらしい
それで、どう使えばギリギリの材料で賄えるか。テトリスのような作業だ

そして、キッチンの壁・正面と左面が完成でーす



まだ反対面がある(笑)
キッチンから部屋の方を見た面が、まだ出来てない





黄色で囲んだ壁を、ちょっと延長したい

ここに冷蔵庫を置きたいんだけど、壁の奥行が短くて
冷蔵庫が飛び出ちゃうんだ
せっかく壁を直してるんだから、冷蔵庫を隠したいよねぇ

まずは延長したい壁を一旦壊した



壁の芯になる柱をくっつける





反対側から見た所
 銭父を気にしてるよ 
京は・・まったく興味なし(笑)



石膏ボードを貼って、部屋の方に向かって見た面も完成でーす





結局、GWのほとんどの時間を内装工事に使った
でも、目に見えて作業が進んだね

まだまだ続くよ 銭父、頑張れ~

キッチンリフォーム・床の補修工事

2020-05-13 15:15:10 | 銭父のDIY・キッチンリフォーム


作業が進んだから、銭父の頑張りをUPしよう
今回は、キッチンの床の補修工事だ

床の事をまとめたから、話が前後してるところもある
タイルが剥がしてなかったり、壁が出来てたり、銭父の頭が大きかったり(笑)
ま、そこんところは流して見てね~

キッチンを取り外して、何にもなくなった状態の床がこんな感じ



シンクの下の床が、ボロボロになってたよ
そういえば、引っ越してきた時に水栓から水漏れしてたんだった
直して使ってたんだけど、その前にかなり漏れてたんだろうなー





もう床が木じゃない ボロボロで粉粉になっている

床を直すにしても、まずはフローリングを剥がさないと始まらない



再利用するために一枚一枚丁寧に外して、細い釘の出てる部分を切断する





フローリングの一本当たりに、いったい釘が何本打ってあるんだろう・・
気が遠くなる作業だ (何気に銭がカメラ目線

フローリングを半分くらい剥がしたところ



床が黒くなってるのは、フローリングの下にアスファルトルーフィングっていう
屋根に使う事が多い防水シートが貼ってあるからだ
このシートも剥がしていく



フローリングを剥がし終わりましたー



黄色で囲ったところにある水とお湯のパイプと排水管は
水道屋さんに来てもらって、床下で仮止めしてもらった
(キッチンの水回りは、プロにお願いしてある)



パイプが出てた穴だけになった
で、水漏れしててボロボロになった床は、下の梁までも傷んでいた

大工さんが、窓を付けるのと同じ時期に
その傷んだ床下の梁を取り換えて、スタイロフォーム(断熱材)を入れて
新しいベニヤを貼ってくれた ↓黄色で囲んだ部分



しかーし、それだけじゃ終わらない
大工さんが直してくれた隣の部分も悪くなってるらしい・・( 一一)
そこは銭父が直した



床板をめくってみたら、なーんといきなり床下!
スタイロフォーム(断熱材)が入ってないよ



①が、スタイロフォームが入ってなかった部分
②の梁を補強する



梁の横に補強材を入れた



新しいスタイロフォームを入れて、これでヨシ
ベニヤを貼って蓋をする



元々がキッチンのエリアの床のベニヤに
防虫・防腐・防カビ効果のある保護塗料を塗る



保護塗料を塗った所と塗ってない所がある
荷物がいっぱい置いてあって、分かりづらくてスイマセン



ここ、元々がキッチンのエリア(塗料を塗った所)と
キッチンじゃないエリア(黄色で囲んだ、塗料を塗ってない所)で
床の高さが違う これ、ビックリでしょ?

キッチンエリアの方が、床が数ミリ低いんだ
床の高さを合わせるために、薄いべニアを貼って高さを合わせる事にした
その薄いベニヤを貼る前に、一度保護塗料を塗ったって訳だ

薄いベニヤを貼って、今度は全面の床ベニヤに保護塗料を塗った



おー 床が出来たよ~
この後、フローリングを貼る作業になる

頑張れ!ぜにちちー

キッチンリフォーム・毎日がおうちキャンプ

2020-04-25 21:52:14 | 銭父のDIY・キッチンリフォーム
おうちキャンプって
今、自粛でのおうちキャンプとはちょっと違うんだ

去年から始まった我が家のリフォーム工事は
訳あって秋に中断して、この前からまた始まった
家の外と中と、大規模な修繕工事だ

大工さん達は、やりにくいかもしれないけど
少しでも費用を抑えるために、銭父ができる事はやる事になった
ここからここまでは大工さん、ここは銭父。と線引きをしているらしい

その中で生活に支障があるのが、キッチンのリフォームだ
今までの経過をまとめてみよう!

最初はこんなだった
いつもワン達といる部屋から、キッチンの入り口を写している



それから、左側の壁がなくなって、骨組みが見えている



そして年末に銭父が、左側の骨組みとキッチンにあった壁を壊してとった
この時に、京がものすごい下痢になっちゃったんだよね(^-^;



で、今まで壁がない工事中のキッチンで過ごしてたんだ
それがこんな感じ

キッチンに向かって右から左に見たところ







壁がなくてもガスは使えるし、水道も出て、シンクもある
普通に使えてた

このキッチンは、システムキッチンではない
造作キッチン。になるのかなぁ?
いわゆるキッチンメーカーが作ったキッチンじゃないんだ
キッチンっていうか、家具っぽい(^-^; 木だし

今回のリフォームでは、キッチンの素材を生かして
コの字型のキッチンから、L字型のキッチンにする



そうしてとうとう続きの工事が始まった

先週の土曜日に、大工さんが大勢来て
あっという間にキッチンを外して全部持って帰ったよ





なーんにもなくなったキッチン、あるのは換気扇だけ!



うひゃー
あるのもを工夫して、ワン達が入らないようにバリケードを設置



ワン達はこんな感じでいる



この後、壁に貼ってあったタイルも剥がした



ワン達は、工事が始まる時間になると
ミシン部屋や、車でちょっと遠くに行ったりして避難している
工事の音やストレスで、下痢になるからだ

こんな時だから、お友達のお家に避難するなんてこともできないし
車で出るにも、行くところがない(-_-)
それでも下痢にならないように、毎日避難生活をしている

平日は大工さんの工事があって、土日は銭父が工事をする
この先のゴールデンウィークは、銭父がガンガンやるらしいよ
音がしない日はない。。

問題は音だけじゃない
キッチンがないから、自分たちのゴハンがまともに作れない

ガスはカセットコンロ。あとは電子レンジ!
水道もシンクもないから、水はペットボトルで代用
ゴハンを作るスペースがない
洗い物は洗い桶に溜めておいて、食事後に下の階のトリミングルームで洗う

極力洗い物が出ないように、鍋やフライパン用のアルミを使って
毎日がキャンプ状態になった

やり始めて一週間、大したものを作ってないのに
洗い物を少なく、作る手間を少なく、と考えて買い物すると食材もお高くなる

この先、キャンプ状態は二か月くらい続く予定・・
本当なら、キッチンのリフォームが始まったら実家に帰るハズだった

実家なら、ワン達の避難もないし
両親の事も少しは見られるし♪ なーんて思ってたのに、コロナで帰れない。。

毎日家でキャンプして、日中は避難生活だ
それでも二か月の辛抱だ!頑張ろう

銭父の作業は、まとまったら追々UPしまーす!