理由:よく綺麗な状態で保管した方がいずれ手放すときに購入時の分を幾分か取り戻せる、という発想で本を書き込みなどせず新品同然に扱おうとする考え方もあるが、こういう場合考え方としては本を購入に使った額面分以上の価値で見られていないということではないか?
購入に1200円したなら、売却には1000円程度はお金を取り戻したい。←と考えてしまいがち。これはよくある思考だが、お金で価値を測ってしまっている。
例えば、ある本が1200円したとしてもその本の内容から1200円以上の価値が得られたら、売値が1000円だろうが、2000円だろうが、結局それよりも本から得た知識や考え方を活かして価格(1200円)以上のリターンが得られれば価格以上に得をしたことにならないだろうか?
本は価格以上の価値がある知識が得られるかもしれない投資だという捉え方をしていれば、価格に拘泥せずにそれ以上の価値が得られるかにだけ注目してシンプルな本選びができるようになるのではないだろうか?
※投資とは投入した資産以上のリターンが得られることが期待できるもののこと。
結論:本を買うメリットは購入時に支払う価格よりもリターンが大きい価値ある知識を得られるか見極められれば、その本を買ったことは間違いなくプラスになる。惜しむらくは全ての本が必ずしも読むに値するものではないことだ。本を読むときは、①読み手が求める知識、②読み手の読書への慣れや習熟度、③本がどれだけ上質の知識を提供しているか(コンテンツが充実しているか)が重要になる。
①は読み手が求めている知識を自分で自覚しているかにもよる。表面的には関心があるものがわかっているように思えても、実際は違うものを求めていたという場合もある。これはおそらく「無知(自分が求める知識がどういうものなのかを推論するのに必要な知識や情報が足りていない状態)」が問題なのではないかと思う。
②は読書は仮に自分の求める知識がはっきり自覚できたからといって、簡単にできるものではない。本を読むというのは一見受動的(パッシブ)な行為に見えて実際は能動的(アクティブ)な活動だからだ。例えば、自分が求める知識が載っている本を仮に入手したとしても、本の内容全てが必要なわけではない。自分が必要とする部分だけが理解できれば良いのだ。問題はそれが本のどこにあるのかを探し当てるには、本の内容や文脈をある程度理解できる必要がある。ただ読み進めるのではなく読解する努力が必要なのだ。
読解するには慣れに加えてその本の内容を理解するためにわからない単語や理解が追いつかない事柄があったときにそれを調べる作業が必要になってくる。
これは本を読む人間ほどこの作業に慣れているため素早く本に対応できるということだ。(※素早くといっても、基本人間の能力には大きな隔たりはないので1冊を5分で完全読破できる最強超人みたいな人がいるというわけではない。(人間の認知能力には限界があるため))
③は本が読むに値するかという点についてだ。端的にいうと読む価値がない本は2つあると思う。
1つは知識としてすでに陳腐化(過去のもので現在は反証)されているものを扱っている場合。これは特に反証可能性という科学哲学がある科学の分野では多い傾向にあると思われる。例を挙げれば「人間の脳は10代をピークに成長をやめ、あとはニューロンが減少していく一方だ」という主張は過去には肯定されていたが、現在は「人間の脳は50歳まで成長を続ける」と言われるように過去の見解が見直される(反対の証明がされうる)ことを意味するなどだ。
2つ目は自分にとって読む価値がない本だ。これは、既知(すでに知っている知識)が大半を占める本は、新たな知識の学習にはならないということだ。読書量が増えれば必然別の本の中にも自分が知っているものと重複する知識が増えてくる。そういった場合、選書において既知が大半を占める本は新しい知識を得るという観点で考えると読書に値する魅力(自分にとっての価値)が少ないということだ。これに関しては個人の知識量によるところなので、同じ本の価値を評価するときも人によって千差万別になるということだ。
※2つ目の点で注意がいるのは、全く未知(自分が知っているものが全くない)の本を選ぶのも危ない。理由は内容が100%知らない本を選ぶと、逆に人はハードルが高くなりすぎて読む気が失せてしまうからだ。
これはいくら読書に慣れている人も同じで、基本的にはいきなり全く門外漢の状態で難解な専門書を読破しようとしたりはしない。
理由は単純で、分からないことだらけだと人はつまらなく感じて読む気が失せるからだ。
当たり前だが専門的な本になる程、まず基本的に専門用語の知識があることが前提で書かれていたりする。だから、自分が読んでいて全く理解できない本に出会った時の賢い選択は、まずは潔くその本は諦めて入門書などから入るということだ。わかりやすい解説が多い本でも、なんだったらそのテーマで漫画化されたものでも構わない。なぜなら、基礎的な知識を先に頭に入れてから本を読んだ方が結果的に早く理解が進むようになるからだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます