goo blog サービス終了のお知らせ 

チャリそば

蕎麦打ちと蕎麦の食べ歩き、自転車の記録

九品仏のサクラ

2021年03月26日 | 写真撮影
2012/03/26

毎年の晩秋に紅葉見物に行く九品仏浄真寺はサクラの季節も良い。
今年はサクラの開花が早すぎて卒業式の頃が見頃になってしまったが、心地よい天気に誘われて九品仏に寄ってみた。











紅葉のようにどこもかしこもという感じではないが、ところどころに植えられているサクラが満開でとても美しかった。
芽吹き始めた青モミジはあともう少しという感じだったが、サクラとの対比は良いものだった。







新型コロナウィルス感染予防で遠くにも行けないなか、九品仏は手軽に行ける写真スポットとして本当にありがたい存在だ。


サクラとメジロ

2021年03月14日 | 写真撮影
2021/03/14

2月の中頃から咲き出した『早咲きサクラ』がまだ花をつけていて、そこにメジロやヒヨドリが蜜を吸いにくる。
『早咲きサクラ』の下には鳥たちだけでなく人々も記念撮影をしに来たり、お弁当を広げたりしている。
モデル?の女性を連れてきて写真撮影をしているアマチュアカメラマンも然りだ。







自分はメジロの写真を撮るのが目的でサクラの木の近くに行っているのだが、記念撮影をするような人々がサクラに近づくと
警戒心の強い鳥たちはすぐに飛び立ってしまう。







特にメジロは人家の近くに生息している割には警戒心が強くて人が近くに寄るのを嫌うようだ。
人が近くにいなくても大きな体のヒヨドリからも追い払われてしまい可哀そうな限りだ。
それでも素早い動きで次から次へと花の蜜を吸う姿は愛らしい。その分写真を撮るのは難しいのだが…。







数少ない、まともに撮れた?写真を拡大してみると遠くからは可愛らしい目も野生の目つきで意外と怖い感じのときもある。
一瞬の表情も自然の中で生き抜く厳しさも伺われる。
とはいえ小さな緑の姿は薄ピンクの桜と実に良く似合う。
重い望遠レンズを振り回して腕や肩を痛くしながら何枚もシャターを押してしまった。


早咲きサクラ

2021年02月22日 | 写真撮影
2021/02/22

今年も多摩川の土手の早咲きサクラが開花した。



今年は温かくなるのが早いのでソメイヨシノなどのサクラの開花は早いと予測されているが、こちらの早咲きサクラは
昨年とほぼ同じである気がする。







多摩川には大きなサクラの木があるが、堤防の管理上将来的には無くなってしまうようであるが、手入れもきちんとされていないのに
健気に毎年花を咲かせてくれる。





3月に咲くサクラより本数は全然少ないがピンクの色合いも良く、この早咲きサクラの方が綺麗な気がする。
花の蜜を求めて蜂も来ていた。

新年の羽田空港

2021年01月09日 | 写真撮影
2012/01/09

年が変わり穏やかな日差しにも恵まれたので羽田空港に撮影に行った。







実は一昨日にも羽田空港に寄ってみたのだが、その日は強い風が吹き荒れていて展望デッキも封鎖されてしまったので
10分もいないで帰ったということがあった。この時は強風の影響で.成田空港に降りれない飛行機が羽田空港に回ってきたので
普段撮ることができない機種も来ていたのに撮影できず残念だった。





展望デッキが封鎖される直前に望遠レンズを付けてカメラを構えてみたが、風が強くて写真を撮るどころではなかったのだが。
打って変わって今日は冬の日差しが心地よく半日ほど過ごしてしまった。









が、相変わらず新型コロナウィルスの影響で大幅な減便で空港は閑散としているし、飛行機の発着も少なく寂しい状況だった。







まあそれでも飛行機を眺めているのは癒されるし、良い気分転換にはなった。


野鳥の撮影

2020年04月19日 | 写真撮影
2020/04/19

新型コロナウィルス感染拡大に伴う『緊急事態宣言』が4月7日から発令されたので
外出や外食がさらに制限されてしまったので、平日の在宅勤務は勿論、休日でも家にこもっていることが多いが
運動解消に近隣を歩くときにはカメラを持って行くことが多いが、草花の写真だけでは物足らずになってきたので
最近は野鳥の写真も狙っている。





野鳥に詳しくないが多摩川周辺には気づくと数多くの鳥たちが棲んでいる。
もともと知識があるわけではないので目についたら狙ってみるが鳥達も警戒心が強いし
シャッターチャンスが常にある訳ではないが、チャレンジしてみた。







シジュウカラ、カモ、ツグミ?、コサギ、モズなどを撮った。