
泡が固まった感じが、カルメ焼きのよう。折れそうな枝の先についていて、
持って帰りたいな〜と思いました。が、200匹ものカマキリの赤ちゃんが
家中に散った時のことを考えてやめました。

これは上と同じ木で先日見つけたもの。枯葉がくっついてアクセントに
なっています。まだあるかな〜と行ってみたら下の方にもうひとつ発見。
カマキリが産みやすい木というのがあるのでしょうか。
初めてのエゴノキタケ

エゴノキと樹名板にある木の上にありました。傘の下が迷路のように
なっていて、図鑑で見たのと同じ。今までも見ていたかもしれませんが、
エゴノキタケと意識して見たのは初めて!

まとめた小枝に発生していたきのこ、これも迷路に見えますが
エゴノキタケなんでしょうか?

小枝にこんなきのこも。胞子の出る穴がしっかり。

サルノコシカケのなかま、一部割れています。何年もかけて成長して、こんな層になっているんですね。

立ち木にきれいな貝殻のようなきのこ。上を見上げたらこれがびっしり。

しだれ桜の冬芽と葉痕は、大きな目でこちらを見ています。

誰かが抜いて捨ててあったノビル、懐かしい。

キタテハが陽だまりで。
北風が寒く感じた日、テントウムシはひとつも見つけられませんでした。
メリケン粉、脱脂粉乳、衣紋掛け
高齢の男性が、メリケン粉はどこですかと買いに来ました。
私は小麦粉とわかりますが、おもしろいのでスタッフに尋ねてみました。
20代は知らない、30代も知らない、40代以上は使わないけどわかりますとの返事。
脱脂粉乳は今はスキムミルク、衣紋掛けはハンガー。
20代は衣紋掛けはエプロンのこと?
30代まではどれもわからず、仕事の合間に大笑いになりました。
こんな会話が少しの息抜き、たまに楽しんでいます。