goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

OSAKA光のルネサンス ① 台湾の赤いランタンの彩

2018-12-17 20:05:38 | 景色

 

 

大阪の冬の風物詩、OSAKA光のルネサンス2018が

大阪市中の島エリアで14日から始まりました。

各所でいろいろな光のイベントがありましたが

天気予報の通り夕方から降りだした雨は

点灯の頃から強まってきて

みな 傘をさしながらの見学となり

動きづらかったですね~ 。

 

 

この日、たまたま大阪に所用で出かけて

どうせならと 新たに購入したカメラのサブ機の

試し撮りも兼ねて足を伸ばしたのですが

うんうん なかなかいいようです。

ちょっと設定を変えてみるとクールな印象に写りましたね。↓

 

 

これは中の島バラ園で開催されており

台湾の元宵節を祝う1000個のランタンが

トンネル状に吊るされて

光の文化交流として鮮やかに披露されました。

とても綺麗です ^-^

 

 

新しいカメラを濡らさないように気遣いながら

傘をさして あれこれと設定を変えるのは

うーんちょっと難しいです。

ほどほどにしておきます。

でも小さくて軽量なミラーレスはしっくり来て

バッグに忍ばせていつでも撮れそうだと

ちょっと楽しみになりますね。

 

 

この後、公会堂の方へと戻ると

以前は 図書館の方で入れ替え制でやっていた

ウォールタペストリーが 今年は公会堂で実施されるとの事です。

また次回に ^-^

 


寒い朝

2018-12-15 07:55:07 | 景色

 

 

 確か・・・

今年は暖冬って言ってなかったっけ 正木さん。

蓬莱さんも言ってたよね。(笑)

この日は月に何度かの神戸行き。寒いなあ~ (;^ω^)

日の出は、綺麗に焼けた空に気持ちよく朝日が出て

おはよう~ ☆☆

 

 

 でも、異様に寒いと思ったら

対岸の湖上には ブルッ 気嵐( けあらし )です。

主に厳寒の北日本あたりによく出る

 海上や川、湖などの水蒸気が 冷気にふれて発生する霧ですね。

気嵐が出たんだ~ 寒いはずですね。

  

 

空気はきりりと身が引き締まる痛さ。

どう ?

負けずに頑張れる??

大丈夫 お任せください~ ♪

駅まで20分歩くけれど

滋賀から京都、大阪、兵庫とたどって

乗り換えなどで神戸まで2時間かかるけれど

電車の中で たまった本も読めるし

行けば昔一緒に働いた仲間たちばかりだし

細胞活性の日ですよ~ ^-^

 

新しい1日の始まり 頑張りますね~  !!

 

 


季節の重なり合う時

2018-12-13 07:04:18 | 景色

 

 

 

 

朝、ドアを開けると、ブルッ!!

 いっきに寒くなった日は 気温1℃

この辺りも峰はうっすらと冠雪し

秋の名残と冬の気配が共存しています。

 

  

 

あれだけ赤、黄、緑と華やかだった秋も

次の季節へとバトンを渡す時になりましたね。

ものごとは終わりが来た時に

始まりがあるものですが

この季節が重なり合う瞬間は

どこか愛おしい感傷を生み出すもののようですね。

 

今日もガンバロウ!! ^-^

 


メタセコイヤ並木の初冬

2018-12-10 20:40:00 | 景色

 

 

 12月8日

急に寒くなりましたね。山頂は雪です。

朝5.30位からメタセコイヤ並木に向かってみます。

途中 白髭神社には何組かのカメラマン氏がいましたが

雲が厚くて撮るのは諦めました。

 

 

 日の出には間に合ったけれど

うーん やっぱり空が重たい・・・

小雨も断続的に降ったりして

すっきりとした青空は無理のようですね。

 

 

並木の片側は 確か木が植わっていたのですが

全部掘り起こしたようです。

大きな穴が規則的に並んでいました。 

 

 

 並木は来るのが1週間遅かったですね。

葉がたくさん落ちてうら淋しい状態でした。

 

 

 そんな時、・・・

 

 

撮っている背後に 虹だ~ ~ ☆☆☆

円が大きくて 慌てて100メートルほど下がりましたが

写し撮れませんでした。残念!!

2.4キロあるメタセコイヤ並木を虹が覆う

そんな絵が思い浮かびます。

惜しかったね~ ^-^

今度は雪のメタセコイヤ並木に期待です。

 

 


渡月橋 初冬の朝

2018-12-08 11:11:37 | 景色

 

 

朝4時に起きて、5時には京都に向かいます。

日曜日の京都は行くところではない位

混雑でごった返して動きも取りにくいですね。

早く行って早く帰るにかぎります。 

 

 

 

嵐山付近は面白いですね。

渡月橋に近づくほど ⓟ料金が600円、800円、1000円と

最後には1日2800円の所もありましたよ。(゚д゚)!

市営は8.00にならないと開かないので入れられず

 なんとか1000円で入れる駐車場を見つけて

6.30過ぎには渡月橋で朝日にご対面。

  

 

 

 

この時間でも すでにカメラマン氏が

橋や河原に陣どってスタンバイしていました。

このカメラマン氏が 

思いがけない被写体になってくれることがありますね。

 

 

おお 狙ってますね~ ☆☆

いい写真が撮れそうですか~ ^-^

 

 

この人の姿が光に包まれるのを待って・・・

素敵な1日を~ ~ ♪

 

 

7時を過ぎると あたりは明るくなって

渡月橋から背景の山まで光が届きました。

光の加減か色合いが うーん微妙ですが 

この日が、綺麗に見える嵐山の

紅葉最後の日曜日でしょうか。

 

 

                                  撮影は12月2日

 

 


山中湖の白鳥

2018-12-02 16:45:28 | 景色

 

 

紅葉を追っかけているうちに早や師走・・・

うーん 時に追いついていない自分があたふたします。

どうしてこんなに早いのでしょうね。

 

しなくちゃいけないことも

したほうが良いことも

たくさんあるけれど

1年の締めは 大晦日から逆算して見合うように

計画的になんとかしていかなくちゃ・・・です。

 

紅葉もそろそろ終盤ですね。

一息入れて

山中湖の白鳥です。

この写真を見ながら やがてくる季節に向かって

そろそろと臨戦態勢ですね~ ^-^

 

 


京都 真如堂の紅葉

2018-11-28 20:30:40 | 景色

 

 

今回から京都編です。

まずは私のお気に入りの場所 真如堂です。

 

 

土日の混雑を考えれば

京都はどこも二の足を踏みがちですが

真如堂は拝観料も不要で

どんなに朝早くてもすっと境内に入れるのが利点ですネ。

 

 

以前は優しい紅葉の穴場でしたが

近年すっかりと紅葉名所として知られた為

観光客も増えましたね。

それでもまだまだ人出はましな方で

ごった返すということはないようです。

 

 

境内は比較的広くて

ゆったりと散策するにはいい場所でしょう。

 

 

この三重塔も青空の見えるときには

とても絵になるところですね。

 

 

出かけたのは11月23日でしたが

あと1週間から10日は見られるでしょう。

裏庭の紅葉は優しくてピークの時などは

ほんとにほっこりとした時間を与えてくれる所です。^-^

 


通りすがりの秋に

2018-11-21 20:30:00 | 景色

 

 

大原三千院から朽木方面へと走っていた時、

葛川地区で 川の左手にかやぶき屋根が見えました。

「 ん? 」

脳裏にあの祖母の家が懐かしく蘇り

慌てて引き返してみると

どこからか移築してきたのでしょうね、

昔の生活を展示しているようです。

 

その昔、

母方の祖母の家は、県境の山深い所にありました。

当時、新し物好きの祖父が威勢を放っていたらしく

山奥だったのに人の出入りも多くて

広いかやぶき屋根の住まいを残してくれたそうです。

裏庭に大きな柿の木がありましたっけ。

その祖父も 病で母が13歳の頃に亡くなり

祖母は残された5人の子供をひとりで育てあげ

子供たちが巣立った後は その広いかやぶきの家に

叔父に引き取られるまで ひとり住んでいたといいます。

そんな田舎で女一人が働いて子供を5人も育てる・・・って

田んぼに畑、さらに習いに行って豆腐作りも始めて

祖母は朝早くから夜遅くまで

それは働きづめだったといいます。

「おばあちゃんはね、賢い人だったのよ」

母はいつも口癖のように言っていました。

祖母が亡くなった時に 娘三人には着物を1枚ずつ残し

その襟の部分に1万円札が1枚縫い込んであって

それを見た母は 親の恩の深さに切なくて切なくて

着物を抱きしめ泣いたと言います。

 

祖母は昔のひとにしたら ハイカラさんだったらしく

いつも「 働けばなんとかなる 」 というのが身上だったようです。

祖父の影響でしょうね、柏戸と阪神が大好きで

熱狂的に応援している姿を かすかに覚えています。

 

あの祖母がひとりで住んでいた家・・・

おばあちゃん、こんな家でしたね。

通りすがりにこんな秋に出会えるなんて・・・m(__)m

様々な紅葉に囲まれたような家が

懐かしさいっぱいに おばあちゃんが蘇ってきましたよ。

 

 


滋賀の秋彩 ② 延暦寺

2018-11-16 07:00:42 | 景色

 

 

 滋賀の紅葉で検索すると

11月10日あたりで見ごろだったのは

比叡山延暦寺と永源寺の2か所でした。

 

 

週末の大混雑を考えて、比叡山へのアクセスは

雄琴温泉側から奥比叡ドライブウェイへ上がりました。

 

 

 道中の色づいた紅葉のトンネルが

光の当たりかたで色んな表情を見せ綺麗~ ~ ♪

 

 

 案の定、比叡山の駐車場前では

表側と裏側からの車のものすごい渋滞です。

表側からの車は ここまでたどり着くのに

どれだれノロノロを重ねたでしょうね~ 。

奥比叡ドライブウェイを選択して大正解でした。

 

 

 鐘つきの所では善男善女が列を作って

ご~ ~ ん ☆☆☆

 

 

比叡山の顔とも言える根本中堂は

修復工事の為

全体を白く覆われて今回は撮れませんでした。 

 

 

 平地へと紅葉が下りて来ていますが

比叡山の見ごろは17日、18日頃まででしょうか。

 

 

3日といいお天気は続いていませんが

今年の紅葉散策は その隙間をぬっていくような感じですね。

奥比叡ドライブウェイも途中琵琶湖を眺めながら

お勧めかも知れませんね。

 


朝の拡散 琵琶湖畔の日の出

2018-11-09 07:00:47 | 景色

 

 

私の 朝はベランダから始まって

今は6時前から6時半位まで

対岸のドラマにくぎ付けです。

 

 

 どこかで誰かが同じように

この空を見ているのでしょうね。

「 おはよう~ ☆ 今日も元気ですよ~ ^-^ 」

  

 

そろそろと顔を出し始めたお日様が

一気に雲を押し広げて 

それぇ~ い!!! 朝の拡散です。

 

今日もガンバロウ !! ^-^

 

                                          撮影は11月7日