goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

葛川のかやぶき屋根に秋の深まり

2020-11-18 07:32:01 | 紅葉

 

 

大原からの帰りに朽木方面に走らせると

葛川地区にあるかやぶき屋根の家があります。

昔の生活をそのままに保存している家ですね。

 

 

秋はいっぺんにそこかしこに深まっていき

撮りためた写真も早く整理してまとめないと

季節に追いつかなくなりそうですね~ 。

 

 

ここは今、紅葉にすっぽりと包まれて

川の対岸からは気づきにくくなっています。

 

 

あと1週間もってくれるかな・・・

 

 

紅葉にうっそうとした という言葉が合っているのかどうか

ピーク直前のほんとにうっそうとした

紅葉に囲まれた葛川の茅葺屋根の家でしたよ。

 

                           次は地主神社の紅葉です。

 

 


京都大原の秋 ( 宝泉院 )

2020-11-16 11:16:00 | 紅葉

 

 

秋は進んで当地でも山のすそ野まで紅葉が下りてきました。

京都大原でも見ごろとの事

近いので思い立って行ってみることに・・・

 

 

こんな時期だし人混みは苦手なので

早い時間にと9時には着きました。

いつものように最も近い駐車場に入れて

「 2時間ほどでお願いします 」 との声を後に

三千院の門前「土井のしば漬け」から撮影スタートです。

 

 

今回はもうすでに多くの人がいたので

三千院はスルーして宝泉院へと向かいます。

ほんとちょうど見頃ですね~ ^-^

 

 

宝泉院に着くとまだ入口の靴はそう多くなくて ホッ

 

 

この分ならお薄もゆったりいただけそう・・・

なんてことは期待し過ぎのようでした。

 

 

すでに大勢座っていて

あはは 流石だなあ~ ^-^

 

 

お茶とお菓子をいただいてから

庭の方へ回ってみます。

 

 

時折の日差しにもみじが映えて

ここも一番いい時でしょうか。

最近は京都大原は男子の一人旅も増えたようです。

 

 

撮り終わって帰る11時頃には

三千院の参道は人で埋め尽くされていましたよ。

 


両親のふるさとへ ( 紅葉のお墓参り )

2020-11-09 08:25:05 | 紅葉

 

 

今年はお彼岸もお盆もお墓参りが出来なくて

もう11月というのにずっと気になっていました。

「 お墓参り出来てないけどどうしよう? 」

妹の電話で そうね、もう行ってもいいかしらね と

新型コロナで自粛していたお墓参りが決まりました。

こうちゃんとも連絡して休みを合わせてやっと実現です。

近ければそっと行くことも出来たでしょうが

こうちゃんは1時間、妹は2時間、私は4時間の距離です。

 

 

無沙汰してしまったせいでしょうか

朝からの雨にテンションは ↓ 。

1時間ほど手前の道の駅で待ち合わせて 「 雨だね~ (‐ω‐;;)」

お墓の有る両親のふるさとに着く頃には本降りです。

 

 

ダムの周りも靄に包まれて視界は遮られます。

 

 

いつものように手桶に花を入れて坂を上がっていくと

境内は紅葉に包まれて 「 綺麗~ ♪  」

 

 

「 一番いい時に来たみたいね 」

 

 

傘をさしてまわりを掃除して墓石を洗います。

「 今年は来られなくて遅くなってしまったね、ごめんね 」

 

 

さっぱりとしたお墓に線香を立て手を合わせると

胸に刺さった棘がす~ と抜けて行くようです。

 

 

ご住職に会えるかどうか分からないけど

本堂の方にお邪魔してお供えしていると

奥様が出てこられて 「 わあ~ お久しぶりです 」

「 ちょっと待ってくださいね。住職もおりますから 」

現れたご住職の顔を見て胸がいっぱいになります。

 

 

母の葬儀以来ずっと支えて下さった方です。

7日ごとにお経をあげに来て下さった折には

花やお弁当などを差し入れて下さり

「 少しでも食べて元気を出してください 」

母の死で呆けたようになっていた当時の私には

「 あなたは私が寺に来て初めての喪主さんなんですよ。特別なんですよ」

寄り添って下さるお気持ちを染み入るように感じたものでした。

私が手術したと聞いて、高野山へ行った時に受けたお守りとともに

長い6枚にも及ぶお手紙を添えて下さいました。

優しい恩人のような方です。

 

 

ダムの対岸にある地元の人しか行かないような所に

先祖代々のお墓もありそちらへもお参りして

「 なんだかつかえが下りたね~  」 と妹。

 

両親のふるさとはダムの下に沈んだまま・・・

来られる限りまた来ますからね・・・と

紅葉の美しい雨の日を後にします。

 


おにゅう峠の紅葉と雲海

2020-10-26 09:30:11 | 紅葉

 

 

冷え込んできましたね。

滋賀県高島市朽木の小入谷( おにゅうだに )にある

おにゅう峠は1年で一番美しい時期を迎えます。

この峠の頂上が滋賀県高島市と福井県小浜市の境界なのですが

それぞれ違った表情を見せているのも興味深いですね。

 

 

気象の条件が合うと美しい紅葉と共に

見事な雲海の絶景を見ることが出来るところとして

訪れる人も多くなりました。

 

 

これらは以前に撮ったもので

今年はこの月末から11月10日位でしょうか。

ただし、高島市側からのアクセスは

10月26日から10月31日まで通行止めなのでご注意を。

 

写真のようにまだまだ暗いうちから

ビューポイントには多くのカメラマン氏が

三脚を立てて集まっています。

みんな外は真冬並みの寒さなのでしっかりと防寒ですね。

夜明けのショーは5時過ぎころから

東の空が赤く焼けはじめて日の出の6時頃になると

狭い山道の片側は押し寄せた車でずらりと並びます。

 

 

夜があけると

あたりの輪郭が見え始めて

美しい紅葉が姿を現します。

何度も行ってみましたが

このポイントが一番綺麗な所だなあ~ と思います。

 

 

雲海が吸収されるようにすそ野に向かって下りて行き

薄衣のように幻想的ですね。

 

 

朽木の方へ降りて行くと

この時はいちめん靄の中で視界は遮られましたね。

 

年によって様々な様子を見せてくれるおにゅう峠は

もうすぐ本格的な紅葉を迎えようとしています。

 


黒部平~ 大観峰の紅葉 2020

2020-10-19 12:43:30 | 紅葉

 

 

今季初の本格的な紅葉を目指していたのが

台風による悪天候の予報で

地元のテレビも雨だと言って少なからずテンションは ↓ ↓

だったのが、黒部ダムに着くと奇跡のような視界!!です。

 

 

大町側からのアクセスなので、ふもとの扇沢駐車場から

関電トンネル電気バス16分で黒部ダム

黒部ダムからケーブル5分で黒部平

黒部平から立山ロープウェイ7分で大観峰への予定です。

見事な色彩の紅葉に囲まれた黒部平から いざ大観峰へ。

 

 

素晴らしい展望です。^-^

乗る人数もずいぶん減らしてくれているので

自由に移動して前後左右を見ることが出来ましたよ。

この日は臨時便がたくさん出たので待ち時間も少なかったです。

 

 

何十年も前に初めてこの紅葉を見たのは

母との秋の信州ふたり旅でしたね。

あの時の感動がそのまま蘇ります。

 

 

ロープウェイは標高1828mの黒部平から

標高2316mの大観峰へと

支柱を1本も使わずに上がる珍しい手法です。

 

 

ここでミニミニ情報です。

自分でじゃらんとか楽天など宿を取った場合ですが

Go Toを利用すると宿代は35パーセントオフ、

長野県でも富山県でもその上に

宿泊施設のチェックイン時に地域共通クーポンをもらえました。

これは宿泊代金により3000円、6000円とあり

夜のお酒の追加分やお土産、スーパーのお買い物など

チェックインからチェックアウトの2日間有効です。

地域共通クーポンのステッカーのある所なら

どこでも使用することが出来ますが

ただしお釣りは出ないので上手に使い切りましょう。

いつまで実施されるのか不確かですが

よく確かめて利用するとかなりお得ですね。

 

 

紅葉は峰から裾へと下りて行きます。

10月9日現在は大観峰から黒部平あたりがピークのようでした。

今頃は黒部ダム、扇沢あたりが綺麗でしょうか。

 

 

ここ3年越しのアルペンルート

大町からのアクセスでしたが

充分な見ごたえで答えてくれました。 感謝

 

 


黒部ダム、黒部平から 10/9

2020-10-17 15:54:00 | 紅葉

 

 

さて、今回のメインの目的は黒部アルペンルートの紅葉です。

ここ3年で連続二度お天気に見放されて

三度目のトライとなりましたが

う~ ん 台風の為またも雨の予報です。

ダメもとで近いホテルをGoTo利用で取っていたので

やむなくそのまま敢行しました。

宿のフロントでも雨で無理でしょうねと言われたけれど

霧がかった紅葉でもいいや と

取りあえず扇沢から黒部ダム、黒部平、大観峰まで

上がっておりてくることに決めて出発します。

 

 

ツアーのバスもやって来ていますね。

ツアーも雨で中止というわけにもいかないのでしょう。

 

 

人数制限されたバスを5.6台連ねて黒部ダムに着くと

わあ~ 何という幸運!!

雲の切れ間でしょうか、雨がやんでいます。

視界も十分です。嬉しい~ ♪

 

 

ダム周辺はまだ紅葉は降りてきていないようですね。

ここではとにかく歩き

とにかく階段を上り下りします。キツー。

 

 

折からの台風接近というので

ずっと放水が続けられていてサイレンが鳴っていました。

あの時代にこの場所にこんな大規模なダムを

設計し建設した人々の圧倒的な高い志と気概が迫ってきますね。

さぞかし困難で危険な事業だったことでしょう。

 

 

ダムからケーブルで黒部平まで上がると

そこは打って変わった様に明るい紅葉が

 

まるでお花畑のような色彩で出迎えてくれました。

今が一番きれいな時なんでしょうね~ 。

 

 

またコロナ対策で人数制限のロープウェイに乗り換えて

大観峰へと上がっていきます。

なんという幸運!!

ほぼ諦めていたダイナミックな紅葉が

目の前に広がっています。

このあと大観峰で心ゆくまで紅葉景色を満喫しました。

大観峰の紅葉は次回に・・・

                                   撮影は10月9日


散り紅葉 ( 山科毘沙門堂 )

2019-12-03 08:03:20 | 紅葉

 

 

はや12月ですね・・・

うちわの裏表をひっくり返すように

紅葉のピークとなって慌てました。

12/1、散り紅葉の見事な

京都山科の毘沙門堂を訪れましたよ。

 

 

毘沙門堂は天台宗京都五門跡寺院のひとつで

前身は奈良時代に創建された出雲寺ですね。

 

 

山科駅からは徒歩で20分

車だと対向車とすれ違うことがなかなか困難な

細い道を登っていくので注意が必要です。

 

 

本尊は毘沙門天、

七福神のひとりで財福の神として祀られています。

勝負事の御利益を願って詣でる人も多いようですね。

 

 

秋はそろそろとやって来た割には

あっという間に過ぎゆくもののようで

あちこち訪ねたい身には名残惜しい気持ちになりますね。

 

 

 今度は上から見てみます。

毘沙門堂は散り紅葉が見事な穴場スポットでしたが

今やもうメジャーになってきました。

少し盛りを過ぎていたようですが

敷き紅葉をみたい方はもう少し楽しめそうでした。

 


永源寺紅葉真っ盛り

2019-11-27 07:05:35 | 紅葉

 

 

 このシーズンにここに来るのは2度目です。

ちょうど紅葉の真っ盛りに来ても

赤、黄、緑がしっかりと混在しています。

この様が見たくて来ましたが

色にあふれてお花畑のようですね ^-^

 

 

ここは 滋賀県東近江市にある

臨済宗水源寺派大本山「永源寺」です。

愛知川に沿った広大な敷地の中は

11/23鮮やかな色に覆われていましたよ。

 

 

室町時代のはじめに近江の領主佐々木氏頼が

寂室禅師を迎えて開山された寺院ですね。

禅師の徳が高く当時2000名の修行僧がいたそうです。

 

 

 

秋の憂いとか寂しさとかの感傷からは

かけ離れた華やかさに溢れた紅葉ですね~ ^-^

 

 

 山門の正面も入って振り返ったところも

カメラマン氏に大人気のスポットのようです。

できるだけ人を避けたいと思うと至難の業のようです。

待って待って待って・・・

 

 

お寺さんの紅葉といえば

わびさびのしっとりしたイメージがあるけれど

ここは木々のフィナーレのような華やかさですね。

 

 

 

水に映して読む永源寺の文字。

 

いやあ色彩のパワーに圧倒されましたが

こちらも元気いっぱいになるような永源寺でした。^-^

 

                           ★★ 撮影は11/23 まだ今月いっぱいは綺麗でしょう。

 

 


優しい午後 ( 皇子が丘公園 )

2019-11-21 11:15:33 | 紅葉

 

 

 

秋の陽だまりに腰かけて

老人が、嬉しそうに走る子犬を見ている。

見ているのか視線をただ置いているのか・・・

この時期にすれば、ぽかぽかと暖かい午後の事、

老人のまわりを陽炎が取り巻いているように

光がゆらゆら揺れる。

 

優しい午後だね。

 

 

少年が黄色い落ち葉を踏みしめて 姉を呼ぶ。

 

 

いつか君も 

遠い眼差しで懐かしむのかも知れないね。

何気ない秋の優しい午後を・・・

 


日吉大社の紅葉ライトアップ

2019-11-20 07:05:34 | 紅葉

 

 

 大津市坂本にある日吉大社は

今、紅葉のライトアップで賑わっていますよ。

  

 

 遅れていた紅葉もこのところの寒さで

いっきに進んできたようですね。

何色ものライトが鳥居や参道をいろんな色に染めます。

  

 

昼間とはまた違った幽玄の世界ですね。

 

 

 私が一番感嘆したのが

入口すぐに小さくかかる2つの橋ですが

下の橋から見上げると何とも綺麗ですね~ 。

 

 

一般にも開放されて入場は無料でした~ ♡ ♡

流石に日が落ちると寒かったけれど

多くの市民が防寒して訪れていましたよ。

 

あちこちで紅葉は駆け込んで来ているようですね。^-^