goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

信州白駒池の紅葉 2019

2019-10-16 07:07:30 | 紅葉

 

 

今年の紅葉は遅れているようですね。

そんな中、台風19号の来襲で全国的に影響を受けるようです。

 

 

この山道を何度登ったことだろうか・・・

時には母と、時には仲間と

そして時には一人で・・・

昔と違って木道になってからずいぶん楽になりましたね。

 

 

途中のうっそうとした林や

ところどころ光に浮いている苔がここの特徴でもありますね。 

 

 

さて、今回は左回りのコースで行ってみました。

ああ、遅れているとは聞いたけれど

それでもかなり紅葉しているようです。^-^ 

 

 

池の場所によっては色がついていたり、いなかったりしていますが 

流石に白駒池です。綺麗~ ♪

 

 

 今回はこの日だけが晴れるというので

他の予定を変更してやってきましたが

うん、正解でした~ 。

 

 

 池にさざ波が立っていない時の水鏡はいいものですね。

 

 

空が青いといっそう紅葉が際立って美しいです。

 

 

 毎年、毎年決まった行事のように訪れて

気持ちが洗われるような爽快感を頂くことですね。

 

 

勝手に自分の中の決め事ですが

するべきこと、行くべきところがあることに感謝です。

 

 

 今年もやってきましたよ。

相変わらず他よりも早く紅葉する白駒池は

やはり美しい所でしたよ。

 

☆☆ 

台風被害にあわれた皆様に心からお見舞い申し上げます。

1日も早い復旧を願っています。

実際私も千曲川の氾濫を目の当たりにしてきました。

絶句してしまうような光景に胸が痛くなります。

こんな時に呑気に紅葉の話など気が引けますが

ほんの一瞬気持ちが転換してもらえれば幸いです。m(__)m

 


京都、滋賀の2018紅葉アラカルト

2018-12-04 07:05:23 | 紅葉

 

土日と3連休を利用して

今年は多くの紅葉巡りをしました。

レポートしきれなかったところを写真だけアップします。

京都、滋賀の2018年の紅葉、綺麗でした☆☆

お好きな所はあったでしょうか ^-^

 

 「 京都 」

 

                                               蓮華寺

 

                                               勝持寺

 

                                               永観堂

 

                                               光明寺

 

                                                                                   大原野神社

 

「 滋賀 」

 

                                              金剛輪寺

 

                                             地主神社横

 

                                           12/3現在  当地

                          


京都 祇王寺の晩秋

2018-12-03 12:50:14 | 紅葉

 

 

 京都市右京区にある祇王寺は

竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵です。

嵐山あたりを散策しながら

トロッコ嵐山駅→竹林の小径→常寂光寺→二尊院→祇王寺

のように 嵐山からも歩いて辿ることが出来ますね。

  

 

 ここは平家物語にも登場して

平清盛に寵愛された祇王が 後に清盛の心変わりで

都を追われるように去り、母と妹と共に

出家し入寺した悲恋の尼寺として知られます。

 

 

 12月2日現在では 見上げる紅葉は減ってきていましたが

竹林の見事さ、散り紅葉の鮮やかさは健在でした。

そしてもうひとつ 

苔庭の素晴らしさは一見の価値がありますが

春、新緑の頃がさらに美しいです。

 

 

 

朝の光がしっとりとした草庵にも届き

狭い境内の中を息づいているようです。

 

 

ここは12月10日には

苔庭の清掃をするとの事で

まだ散り紅葉を見たい方は 12月9日までなら

ご覧いただけるという事です。

 

 

このつつましいしっとりとした情感の庵は

歴史を合わせて振り返ると

秋は特に切なさと共に心に届いてくるようでした。

 

紅葉ばかり立て続けの投稿でしたが

平成最後の紅葉と 例年になくたくさん訪れました。

次はレポートしきれなかったところを一気に写真だけお届けしますね。

 


京都 瑠璃光院の紅葉

2018-11-30 07:23:15 | 紅葉

 

 

 

 京都左京区の八瀬にある瑠璃光院では

10月1日から12月10日まで

秋の特別拝観が行われています。

新緑の時に感動して、紅葉の時期にも是非来たいと

期待に胸膨らませながら待っていました。 

 

 

 ここはテレビでも紹介されたこともあり

多くの人が押し寄せて土日などは大変な混雑です。

11月10日からはジグザグとロープがはられ

整理券対応となり、10分ごとに入館していました。

朝10時からの開門ですが、混雑時は早めてくれているようです。

もう1時間以上も前から 長蛇の列で300人はいたでしょうか。

早めに行かれた方がいいでしょう。

拝観料は2000円と高い感じもしますが

それでもこれだけの人が押し寄せるのですね。

 

 

何といっても、2階の書院の床と机に映る紅葉が

圧巻の美しさで ここは写真を撮る人で大混雑ですね。 

 

 

 文化財も展示されており 

貴重な古の文化にもふれることが出来ます。

 

 

 

 参考の為に ↑ は今回の紅葉。

↓ は新緑時の床もみじです。

どちらの時期も美しいですが

人が多すぎると なかなか構図や設定などかまっておられず

落ち着いて撮るのは難しいですね。

数枚撮ったら次の人と代わるように係りの人も促しますが

陣取って撮り続ける強者もいるようです。出来ないなあ~ (‐ω‐;;)

 

 

 

 瑠璃の庭では 瑠璃色に輝く数十種の苔の絨毯が

浄土の世界を現してほんとに綺麗でしたよ。

 

 

 アクセス

叡山鉄道 八瀬比叡山口から徒歩5分

バス 八瀬駅前から徒歩7分

比叡山ケーブル 八瀬駅から徒歩5分

まわりに駐車場はなく 近くにセブンイレブンはあるものの

ここに停めて瑠璃光院に行くと2万円の罰金です。

 

 

 

                                 叡山鉄道 八瀬比叡山口駅

 

 


京都 南禅寺、法然院の紅葉

2018-11-29 07:00:54 | 紅葉

 

「 南禅寺 」

 

 

 南禅寺は相変わらず多くの人で埋まっていました。

でもここは広いのでタイミングを見計らって

比較的少ない場所に移動すれば

なんとか写真もやっと撮れる・・・そんな状況です。

  

 

山門あたりは大変な人気で

石川五右衛門が 「でっけえかなでっけえかな」と言った

山門の階上には多くの人が上がっていました。 

 

 

 銀杏とのコラボも綺麗ですね。

 

 

すぐそばには水路閣があり

このアーチ橋はよくサスペンスドラマで撮影に出てきますね。

橋の下まで撮りたかったけれど

あまりの人でカットですね~ 残念。

 

「 法然院 」

 

 

 純和風の情緒を味わうなら

ここ法然院はぴったりでしょうか。

朝早く飛び出して一番に行った所です。

 

 

もうすでに何組かのカメラマンは来ていましたが

お互いに気配りし合って

邪魔にならない位置で 順番に撮っていくという

暗黙の了解がいいですね~ ^-^

それも人がどっと押し寄せる前のひと時です。 

 

 

 ここは山門が唯一の被写体なので

お勧めは早朝人の来ない時間帯ですね~ 。

まだ1週間ほどは見られそうです。

                                      撮影は11月23日

 


滋賀の秋彩 ⑤ 日吉大社、皇子が丘公園

2018-11-27 06:55:06 | 紅葉

 

平地の紅葉シーズンも佳境に入りましたね。

今回が滋賀の紅葉のラストです。( 次は京都 )

撮りためた写真は多いのですが なかなか整理できず

アップが追いついていません (‐ω‐;)

賞味期限の切れないうちに頑張って投稿しますね。

ご一緒に紅葉見物してくだされば嬉しいです。

 

「 日吉大社 」

 

 

 日吉大社は大津市坂本にある神社で

創祀は およそ2100年前の歴史を誇っています。

2つの本宮と5つの摂社からなり

日吉七社、山王七社と呼ばれています。

 

 

比叡山の麓に位置しており

 伝教大師が 比叡山に延暦寺を開いてから

天台宗の護法神として敬われて今日に至るのですね。

 

 

 いつも定番の撮りかたばかりでは・・・

と 思いつつやってみましたが

なかなか上手くいかないものですね (汗)

 今年は台風が多かったので

倒木などの被害も重なり

例年よりは色が芳しくない所もあるようです。

 

 

 境内に3000本ある紅葉は

12月上旬まで見られるでしょうとの事でした。

 

 「 皇子が丘公園 」

 

 

 ここは毎年行ってみる場所です。

殊に赤、黄、緑の色合いが美しくて

人でごった返すことも無く、ぐるりと散歩しながら、

ゆったりと過ごせるのがいいですね。

 

 

 毎年、毎日マラソンが行われる

皇子山総合競技場のすぐそばにあって

小高い所からは すぐそこに琵琶湖が見えます。

 

 

何といっても散り紅葉が綺麗で

ここの特徴のひとつですね。

この日 11/24 は写生の人たちも多くて

秋の比較的穏やかな陽だまりで

熱心にスケッチしておられましたよ。^-^

                                          撮影は 11月24日

 


滋賀の秋彩 ④ 西明寺

2018-11-20 18:20:41 | 紅葉

 

 

 

 琵琶湖の湖東三山のひとつに数えられる西明寺は

平安時代に開山された天台宗の寺院です。

平安、鎌倉、室町時代を通じて修行道場として栄えたと言われます。

 

 

 飛騨の匠によって建立された本堂や三重塔,二天門が残されています。

三重塔は本堂と同じく くぎを1本も使わない純和風の総ひのき造りです。

ここは 織田信長による焼き討ちの災難からも逃れていたのですね。

 

 

 

 さて訪れた11月17日はお天気は悪かったのですが

午後からは何度か晴れ間もあり

光と影の光景にもあちこちで出会いましたよ。

 

 

 

 ここは紅葉の名所としても知られますが

こんな雨まじりの日でも 入口付近では人でごった返していて 

土日が休みという人が多いのでしよょう。

三重塔付近は 比較的隙間の出来る瞬間があったので

今回はここを中心に撮りました。

赤、黄、緑と美しい彩りでしたよ。^-^

 

 

 1年はやって来たかと思うと

あっという間に もう木々が彩りに燃える季節です。

今年の紅葉、しっかりと焼き付けておきましょうね。

 


滋賀の秋彩 ③ 鶏足寺 ( 旧飯福寺 )

2018-11-19 07:00:05 | 紅葉

 

 

鶏足寺は 長浜市にある真言宗豊山派の寺院です。

735年に行基によって開基された古寺で

一度荒廃したものの799年に最澄によって再興されています。

後に江戸幕府の終焉とともに衰退し

現在は廃寺になっており、地域住民によって管理されているそうですね。

地域の皆さま、ありがとうございます。

 

 

 

参道の緩やかな石段の紅葉は素晴らしく、

ここはポスターにも取り上げられて 紅葉の名所として知られています。

いやあ ここはほんとに見事です。

 

 

 11月17日は曇り時々雨といった天気予報で

朝からどんよりしていましたが

強行して行ってみると、それでも人出は多くて

写真を撮るのも人の居ない時を見計らって

避けて避けての撮影となりました。

やはり人気のお寺さんなのですね。

去年は晴天だったけれど 今年は少し鮮やかさには欠けましたが

時折の日差しにはっとする彩にも出会えました。

 

 

 駐車場から参道までは

長閑な山里の中を歩くのですが

地元の野菜やお茶などを売っていたりして

無人の野菜売り場もあり どれでも1袋100円の所で

水菜と大根、里芋を300円で買いましたよ ^-^

 

すると、車に戻る直前に雨が降りだしてラッキーでしたね。

 

 

 鶏足寺 ( 旧飯福寺 )は見ごろを迎えていましたが

まだまだ1週間は見られそうです。

地元の人たちに守られながら

今年も見事な紅葉で出迎えてくれましたよ。

 


滋賀の秋彩 ① 永源寺

2018-11-12 21:20:01 | 紅葉

 

 

 

 本格的な紅葉シーズンになりましたね。

11月10日、11日は最近では珍しくお天気に恵まれて

滋賀の紅葉巡りスタートです。

まずは東近江市にある 「 永源寺 」 。

臨済宗のお寺ですが 湖東三山は何度も行くのに

永源寺は今回初ですね。

あまり綺麗だったので ↑ パンフレット様に作ってみました。

 

 

愛知川にかかる旦戸橋を渡り、左手の駐車場に車を置くと

永源寺の門前がすぐそばです。

スタートの階段が急でカーブしているので

この先どこまでどうなるのだろうと思いましたが

ゆっくり上がれば大丈夫でしたよ。

総門あたりからずっと奥へと 明るい色彩がまばゆく見えて・・

 

 

 うわ~ ~ 綺麗~ ~ ☆☆

 

郵便局さんが年賀状を売りに来ているのも

年末が近いんだなあ~ と実感させられますね。

 

 

 空をお花畑のように 紅葉が覆って美しく

 みんな上を見上げながら歩いています。

 

 

 山門辺りは撮影ポイントなので

人が団子のようになったりして なかなか動きません。

待って待って、合間を狙ってパチリ。

 

 

 ここは境内もずいぶん広くて

散策路も永源寺ダムまで続いており

見るところがとても多い場所なんですね。

 

 

 初めて来たけれど

湖東でも早い時期に紅葉するお寺のようですね。

  

 

 本堂。

念入りに手を合わせ

言うのは一言 「ありがとうございます」

 

 

 この日は 光があちこちに遊んでいて

いろんな紅葉の表情に出会えました。

「永源寺」 来年もまた来てみたいところだと思いましたよ。

23,24,25日あたりは美しさのピークでしょうね。

 

 

 竹灯篭が展示されていましたが

このほかにもSLや生け花の花器をあしらったものなど

とても厳かで、情緒ゆかしい感じがしましたよ。

 


志賀高原紅葉巡り その②

2018-10-18 12:50:13 | 紅葉

 

 

濃霧の中の運転はほんと怖いですね。

それもカーブの多い山道だと半端ない緊張が続きます。

志賀高原から中野に向けて下りていく途中

蓮池あたりからいきなりの濃霧・・・ 視界5メートルもありません。

たまたま前に1台車がいたので

そのテールランプの赤を頼りにソロソロと走りましたが

流石に危険でしばらく車を止めて霧が晴れるのを待ちました。

写真が前後しますが 初めの3枚は 「丸池」。

ここの駐車スペースに入れるときは 大きな段差が見えず

車の腹をゴンと打つので左側は要注意です。

 

 

 今回 小雨の志賀高原の中では一番明るかったですね。

霧が走り去ると真っ白だった世界に

嘘のように可愛い明るい紅葉が姿を現しました。

 

 

山の朝は特に注意しないと危ないと再認識です。

ここでほお~ といつもより長く留まっていました。 

 

 

 前後しますが ここは「田ノ浦湿原」

木道をゆっくり散策するにはいい所ですね。

 

 

そして 「蓮池」

「あのホテルに泊まって秋晴れの朝 お母さんと散歩したよ」

「そっかあ 晴れてて良かったね」と妹。

「うん すかぁ~ と晴れた空に一面の山紅葉ってすごいよ」

思えば

この辺りには 楽しかったことばかり散りばめられています。

 

さあ天候も少し良くなったので戸隠に向かいましょうか。