goo blog サービス終了のお知らせ 

yuzuの記

優しい風に誘われて

北アルプス大橋より

2022-11-01 07:27:52 | 紅葉

 

 

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷の

中尾温泉と鍋平ヘリポートを結ぶ高山市道中尾鍋平線に

全長150m、高さ70mの「北アルプス大橋」があります。

ここからは笠ヶ岳、 錫杖岳を眼前に望むことが出来る絶景スポットですね。

殊に5月の新緑、10月の紅葉時期は圧巻のスケールで迫ってきます。

 

 

ここは鍋平高原にあるしらかば平駅から

第2ロープウェイ( 2階建て ) にも乗車できる穴場ルートでしょう。

↑ の写真 の橋左ふもとにある小高い丘は

圧巻のスケールで山岳を望めるスポットです。

 

 

10台ほどが停められる駐車場から階段を上がっていきます。

この日はマイクロバスで年配の皆さんが

スケッチに来られていました。

 

 

上がると平らな広場があって

すぐ目の前にガア~ ンと笠ヶ岳が広がっています。

この絶句するような景色を私の腕では広角で撮り切れず

伝えきれないもどかしさに残念なのですが

余りに近すぎて引いても全体が入りきれませんでした。

こんなにすごいのに残念・・・・

 

 

白山方面の遠景はズームでなんとか・・・

 

 

北アルプス大橋の周りは

私にとっては思い切り写欲の湧き上がるところですが

もっと実際の感動が伝わる写真が撮れるようになりたいです

 

 

全山紅葉には少し早かったですが

実際に目の奥にこの景色を焼き付けて次の乗鞍へと向かいます。

 

 

中尾温泉を通り抜けて

いつもの暖簾を振り返って新穂高の旅は終わります。

 

ありがとう~ ♪ 


秋のメモリー 京都、滋賀

2021-12-12 10:05:15 | 紅葉

 

「 蓮華寺 」

 

日本全国に蓮華寺というお寺はたくさんあるようですが

ここは八瀬大原から京都寄りの小さなお寺です。

紅葉の時期には訪れる人が一気に増えますね。

柱の間から見る池と紅葉が

まるで額に入れた絵のようだと人気です。

 

 

門前に5.6台が停められる駐車場があるのですが

ご住職はパーキングでずっと管理されていますね。

大型施設以外は、京都の駐車事情はなかなか大変ですが

このあたりは駐車場のない所も多く

数台でも停められるのはありがたいです。

ほど近い瑠璃光院など公共交通機関でないと行かれませんし

今は混雑を避けて予約拝観になっていますね。

 

「 法然院 」

 

真如堂といつもセットで訪れる法然院。

茅葺の山門がここの特徴ですね。

真如堂に比べると紅葉の時期も遅めですね。

ただ歴史も含めてここの佇まいは、何というのでしょうね

心が清められるような、凛としたわびさびの世界です。

 

 

まだ緑が色濃く残る参道でしたが

早朝の事もあり、人が何度も途切れて

これまでで一番撮りやすかったですね。

 

「 地主神社 」

 

こちらは滋賀県の葛川地区にある地主神社、

すぐ横の川にかかる赤い橋が

毎年一番紅葉の映える所でしょうか。

こちらでも穴場のように思います。

 

 

京都にも滋賀にもまだまだ紅葉の綺麗なところは

いっぱいあって辿り切れませんが

各所で立ち会えた事、ほんとに感謝です。

 

ありがとうございました ^-^

 


メタセコイア並木

2021-12-07 07:51:55 | 紅葉

 

 

メタセコイア並木もラストチャンスかも知れない と

12月最初の土曜日にもう一度行ってみました。

時間は作ろうとしたら出来るものですね。

 

 

平日でもここは歩行者天国かと見まがうような並木道が

時折の雨が幸いしてか、比較的静かな様子を見せています。

バイクも気持ちよく走っているようですね。

 

 

これが早朝の光を浴びたら

きっと見事な黄金色に輝くのでしょうね。

 

 

全長2.4キロ、ゆっくりと楽しんで歩くには

充分な道のりです。

 

 

メタセコイア並木も晩秋の装いですが

やがて・・・雪が降ったら

ここは美しい樹氷の並木道になります。^-^

 


皇子山公園も晩秋を迎えました

2021-12-05 11:52:10 | 紅葉

 

 

この地へ来て初めての秋に

なんて気持ちのいい公園・・・と思ったのが

大津のここ皇子山公園でした。

 

 

色づいた紅葉がやがて地面を覆い

次の季節が近い事を知らせる時、

公園全体が優しい癒しの場になっていると感じたものでした。

 

 

色んな失敗や間違いもたくさんあった・・・

でも神様に根気強く許し導いてもらって

今の自分がここにいるのだと

そんな風にも思えたものです。

 

 

公園にひとつある池では

今年も水鳥のつがいが仲良く過ごしています。

また会いましたね・・・^-^

 

 

頭上を覆い尽くすかのような紅葉の隙間から

青い空が垣間見えて

可能性は知らないだけで、広がっているよと教えてくれます。

 

 

1年が過ぎ、3年が過ぎ、瞬く間に5年、10年が過ぎ・・・

人の人生は思うより短い

 

前を見据えて小さな幸せを喜ぶ人になりたいものですね。

そう今、この時を精一杯に過ごそう・・・

 

晩秋の感傷はそれでも、人にとても優しい気がします。

 


真如堂の優しい晩秋

2021-12-03 07:27:06 | 紅葉

 

 

真如堂は京都の寺院の中でも

特に好きなお寺さんのひとつです。

 

 

何よりも亡き母との思い出がいっぱい詰まっていて

参道の脇からからひょいと顔を出してくれるような

そんな錯覚も抱かせてくれる所ですね。

 

 

以前は桜や紅葉の時期、

ここは隠れた名所だったような・・・

今はメディアに取り上げられることも多く

訪れる人も格段に増えたようです。

 

 

ここも写真目的の人が多いので

人が少ない早朝に出かけるようになりました。

 

 

ここは境内も広くて静かです。

時代劇の撮影にしばしば使われたというのが頷けますね。

 

 

先ほどから狙いを定めているおばあちゃん

いいショットが撮れましたか~ ^-^

 

 

わたしが何より好きなのは

本殿横から裏にわたって

もみじの葉っぱが小さくてとても可愛いのです。

その優しい色合いはふわっと包んでくれるような気がします。

 

 

今年も真如堂に来れましたよ。

間にあってよかった~ ^-^

いつも通りしみじみと癒される晩秋のお寺さんでしたよ。

 


滋賀の紅葉 金剛輪寺、百済寺

2021-12-01 08:33:12 | 紅葉

 

「 百済寺 」

 

 

 

 

「 金剛輪寺 」

 

 

 

 

いきなりの寒さですね。

当地も山並が雪化粧となりましたよ。

それでも今日は気持ちのいい朝ですね~ ^-^

日差しだけは温かくてホッとします。

 

更新が早く出来ればいいのですが

もたもたしているうちに紅葉のシーズンははや終盤。

まだ行かないで!! と季節を呼び戻したい年がありますが

今年もそんな思いがします。

 

出来るだけ頑張って更新しますね~ 。

今日は湖東三山のうち百済寺と金剛輪寺の様子です。

 

 


滋賀の紅葉 西明寺

2021-11-25 08:35:07 | 紅葉

 

 

湖東三山とは百済寺、西明寺、金剛輪寺の天台宗寺院の総称です。

この3つの寺院はこの時期紅葉の名所として知られ

今回は西明寺からアップします。

撮るには撮っていても整理や記事にするまで時間がかかるので

タイムリーなお届けとはいかない時があって

多少参考にするには遅れ気味かも知れません m(__)m

湖東三山はこの週末が最終かも知れませんね。

 

 

毎年「秋の記憶」は少々の感傷を伴うものですが

今年の短い秋はいつもに増してそんな思いが強い気がします。

 

 

西明寺の巡りかたは庭園側からと石段側がありますが

今回は人混みをさけて石段側から回ります。

 

 

ゆっくりとやって来た秋は加速度を速め

もう晩秋の気配を漂わせていました。

日程にゆとりのない身はとても慌ててしまいますね。

 

 

「足にやさしいなだらかな坂」をゆっくり上ると

 

 

そこは「 錦秋 」

もうここだけでもいいわ・・・

撮りたいものはここにある・・・そんな感じでしょうか。

 

 

コロナの制限が解除されて少しずつ経済も回り始めたけれど

あちこちに散らばった仲間たちはどうしているだろう。

横浜のDは無事だろうか、ちゃんと食べているだろうか・・

心ならずも悲しい思いをさせてしまった友人は、今は平穏でありますように・・

座って三重塔を見上げながら

そんな思いがさざ波のようによぎっていくようです。

 

それでも風を見ているような、束の間優しいひと時でしたよ。

 

よおし!!   またひと頑張りしよう !! ^-^

 


永源寺の紅葉

2021-11-23 06:28:52 | 紅葉

 

                                                    総門

永源寺は滋賀県東近江市にある

臨済宗永源寺派の大本山です。

 

 

近年、紅葉の美しさで脚光を浴びているお寺さんですね。

 

 

今年の紅葉は当たり年だと言う人も、

また紅葉する前に枯れているという人もいたりして

気候の変化が例年と少し違っていたようです。

場所によってはピークに訪れるのは難しそうですね。

 

                                                    山門

永源寺も前回来た時よりは紅葉の仕方も

やや違っている所もありましたが曇り空のせいでしょう。

 

 

何色もの葉のグラゼーションが楽しめるのは ここならではでしょうか。

 

                                                  山門

総門から山門にかけては奥行きがあって見事です。

 

 

禅堂の横にある庭もたくさんの紅葉に包まれて・・

 

 

茶所にかかる小さな橋の周りも綺麗ですね。

 

 

鐘楼と本堂

 

 

逆さ永源寺、文字を逆さに書いて水面に映る字を読みます。

 

永源寺はこれからも紅葉の名所として

知られていくようになるのでしょうね。^-^

 


おにゅう峠の紅葉 2021

2021-11-12 08:39:31 | 紅葉

 

 

滋賀県と福井県の県境にある

おにゅう峠に行ってきました。久しぶりです。

 

 

真っ暗な道中は道幅も狭く悪路です。

夜中の3時、4時に通るのは少し緊張しますね。。

4時過ぎに峠に着くともうビューポイント手前から

多くの車が止まっています。

他府県ナンバーがどんと増えて

すれ違いも片方がバックして難儀しているようです。

 

 

この日、天気予報のその通りに

雲海が広がっていてここ特有の景色を漂わせています。

よかった~ ^-^

 

 

いちばん撮りたい場所は

もう2重にも3重にも脚立や巨大な三脚に占められて

おにゅう峠もすっかりメジャーになりましたね。

 

 

彼らは話からすると前の夕方からやって来ていて

場所を確保すると車中泊して頑張っているとか・・・

10メートルくらいはあったポイントの幅も

木々が大きくなって邪魔になり今はほんの数メートルです。

そこに30人ほどがひしめいているので

後から来た人はドンピシャな構図が取れないですね~ 。

 

写真は撮る位置が大事だと実感しつつ

この雲海に立ち会えた事を感謝して退散します。

 


栂池の紅葉散策

2021-10-13 07:01:13 | 紅葉

 

 

栂池の紅葉は9月末から10月初めと

ロッジのおじさんから聞いていたこともあり

10月になって早速上がってみました。

 

 

栂池高原の麓は ゲレンデに沿うように宿が並んでいて

御前中はお天気もいいそうだし期待が持てますね。

 

 

まずはゴンドラリフトに揺られて出発 !!

下の方はこの時点で紅葉はまだまだでした。

 

 

ゴンドラ EVe が中間点に到着したら

ロープウェーに乗り換えるために少し歩きます。

 

 

ここから山頂まであと少し・・・

 

 

栂池自然園はビジターセンターの建物にいったん入り

そこで検温とチケットの確認をしてもらい

写真右横のドアから入山して行きます。

 

 

さあ、 今回は素晴らしい景色に出会えるでしょうか。

ここから左回りのルートで歩き始めます。

色がまだ少し浅いようでしたね。

 

 

割合濃いガスに包まれていたので

ガスの切れ目に現れる紅葉を待つようになりそうです。

 

 

初めてここに登った時、もう20年ほど経ちますか

その時、ビギナーズラックだったのでしょうか

それは絶句するような絵画の世界でしたよ。

空はあくまでも青く、雲は美しく流れて

峰は雪をまとって アルプスには鮮やかな三色紅葉が広がり

その圧巻の絶景に感動したものです。

 

 

その後なんども訪れてはいますが

あのような紅葉に出会うことはなかなかありませんでしたね。

高い山のピークにドンピシャ合わせるのは

ほんと難しいものです。

 

 

 

どうしても休みとの兼ね合いや、台風の影響などもあるので

ピンポイントに調整出来ればいいのですが

あまり 贅沢も言えないですね~ 。^-^

 

 

この時期、ここに立てた事だけでも幸いです。

この4~ 5日後位が良かったのかなあ~ とメモしながら

無理せずゆったりとした散策を楽しみましたよ。