goo blog サービス終了のお知らせ 

私達のマラソン情報パート2

私達の出場したマラソン大会の情報

もったいぶってから

2010年11月11日 21時01分32秒 | 鎭ちゃんのボヤキ編
 勇ちゃんがを頼んだよ  といったのが10月10日

2・3日したら届くとばかりおもってたら忘れた頃 今日夕方6時に届きました。

冷やさないかんし、明日朝一番で血液・尿・エコー検査やし、今日飲むのは諦めました。

1ヶ月も待たされた上、美味しくなかったらクレマーになるゾー

おまけに1ダースかなと思ってたら、たった10缶

代引きで3,000円也 これが高いか安いか飲んでからのお楽しみ


一人で走りたい日

2010年11月11日 18時02分46秒 | 鎭ちゃんのボヤキ編
 6日土曜日ライバルはご出勤日サッサッと送り出し 「いってらしゃい」

チャチャッと掃除終了!さあこれからが自分の時間だ!
夕方晩酌時までに帰ればいい。気の向くまま足の向くままリックを背負って出かけた。

那珂川沿いを老司から新幹線車両基地→大徳寺→白水大池 ここで道路に埋め込んであるボルトに躓きオットトと言いながら転んでしまう。1センチも出っぱって無いのに如何に足が上がってないか、情けない。立ち上がるのが恥ずかしかったがシャツとタイツが破れてないか気になりスクット立ち上がりタイツを確認。肘をすりむいただけで済んで良かった。頭から転んでいたら・・・これ以上○がおかしくなったら・・・気を取り直し大野城方面へ
南ヶ丘→福農高→通古賀→朱雀大路→大宰府政庁跡 ここで万葉歌碑を見ていたらスズメバチがブーンと飛んできたので、慌てて大宰府展示館へはいった。そこをサラット見ようと思っていたら、
親切なボランテアガイドさんに1時間みっちり大宰府の歴史について熱心なレクチャーを受けた。
まだまだ、続きそうだったので又日を改めて伺いますといってそこをあとにした。それから私の好きな歴史の散歩道をランランして、揚子江の豚饅で腹ごしらえ&給水後は歩いて太宰府天満宮へ
丁度、菊花展の開催中や七五三の参詣者で境内はにぎあっていた。勇ちゃんへお土産にきくちの梅ヶ枝餅を購入。それから二日市温泉まで行く元気はなくなり、ホテルグランテア太宰府の立ち寄り湯に入り西鉄電車で帰宅。お陰さまで9時から4時までの小旅行が出来ました。

 次回は、水城跡・筑前国分寺跡・苅萱の関跡・榎社・大野城跡に行って見よう。
また 大宰府展示場に行ってあのガイドさんの説明を受けなくては!!!




デジカメの操作はまだまだです。下手くそと言われました。



野焼き(産山)2010・3・22

2010年03月29日 18時16分53秒 | 鎭ちゃんのボヤキ編



初めての体験でした。
私達がお泊りした「御湯船温泉やすらぎ荘」の裏山の野焼きを見ることが出来ました。

波野村の道の駅・ファームビレッジ・豊後街道の石畳等を3時間程散策している時に空から
黒い煤が降ってきて「野焼きをしょんしゃったい」といいながらお宿に戻ると、
丁度火をつけ始めた時でした。あっという間に枯れ草に燃え広がり焼きつくすとすぐに鎮火します。
凄い迫力で熱かったです。
山を守る為の大事な作業だそうです。「感謝してます。ありがとうございます。」
ここは、ワラビが沢山採れるそうです。
村のおじちゃんが「5月連休のころが1番いいよ。」と教えてくれたので
連休のお泊りもここに決定し、予約をして帰りました。
ワラビ採りが楽しみだわ。

ちょっと早いが お彼岸

2010年03月15日 17時30分58秒 | 鎭ちゃんのボヤキ編
 土曜日午前中仕事を終え、
多久の大梅寺へお参りをして来ました。
来週のお彼岸は仕事とレースが重なり、失礼とは思いましたが
早々とお参りをさせていただきました。
毎年お彼岸の土筆・ワラビ採りを楽しみにしています。
ワラビはまだ5~6㎝と短く収穫は4月といったところでしょうか?
でも 土筆ん坊は沢山生えてました。ワクワクしてきます。
ここの土筆はやわらかく美味しいですヨ。
 二人して、黙々採りました。鎌を持ってくればよかったね、といいながら
ビニール2袋一杯になりました。
とったはいいが、これからが大変です。
はかまを取り、湯がいて、水洗いしてあくを取り味噌汁に入れる分を少しとりわけ
後は、卵とじにしました。全部湯がいてしまったので天ぷらはしませんでした。
 土・日の酒のつまみにGOODでした。
ああーぁ お手〃が 爪が大変なことになってる。


大会前日焼酎蔵巡り 2月13日

2010年02月17日 15時46分51秒 | 鎭ちゃんのボヤキ編
出水ツルマラソン大会前日恒例の焼酎蔵巡りです。
今回は、えびの市京町温泉で午前中十兵衛の湯に浸り、
伊佐市の大口酒造(伊佐錦)の第2蒸溜所の見学をさせてもらいました。
私達二人の為に寒い中ご親切に案内をしていただき、
又、お土産に焼酎お湯割りグラスまで頂き、恐縮しました。
お陰様で、地域限定(伊佐舞)と期間限定(黒伊佐錦無濾過)の焼酎が手にはいりました。
寄り道ばかりでなかなか出水まで辿り着きません。
次は、島津家菩提寺感応禅寺(初代から5代までの5廟社)へお参り、静かで椿の花が見事でした。
次は、お買物です。その地方の味噌・醤油・野菜・果物を買うのが楽しみです。
出水に着たらやはり鶴さん達にご挨拶。
今年も万羽鶴でした。鳥インフルエンザがはやらないことを祈ります。
夕方は、一人で野間の関(薩摩藩の関所)まで散策、帰り薄暗くなり迷子になり勇ちゃんとの待合せ時間に遅れ焦りました。
大会前日なのに緊張感無し、諫早の菅○先輩を交えての3人で前夜祭、楽しく飲めました。
薩摩つるの湯は安くていいお宿でした。また、来年もよろしくです。