
11月1日の霧島登山マラソンの出場を兼ねて、10月31日から宮崎・鹿児島の
秘湯を訪ねる小旅行に出かけた。
31日は都城市内を散策し、霧島酒造の焼酎まつりに繰り出し地ビール&白霧
ツマミは門川の鱧・幸島のキビナゴの天ぷら・岩牡蠣・トビウオ天・山女塩焼き
巡回バスの最終時間まで飲んでました。
その日のお泊りは西都城駅裏の幸福温泉(単純炭酸鉄泉)夜中でも入れます。
もちろん朝風呂もはいれます。
1日はマラソン大会が終わって汗と泥んこを流す為、
東霧島温泉郷の極楽温泉匠の湯(炭酸鉄泉)に入浴、
ここは山里の隠れ宿で趣きのあるところです。
機会があったらお泊りしたいところです。
でも、今日のお泊りは霧島市牧園町高千穂の民営国民宿舎の新燃荘です。
以前日帰り立ち寄り湯をした所で、一度はお泊りしてみたいと思ってました。
念願が叶いゆっくりお泊りできました。15時からずっと飲んでいたので
お風呂にも入らず夕食もお茶漬けだけでバタンキュー。
翌朝は6時から4回入浴し自分の身体が硫黄臭くなりました。
2日はえびの高原で紅葉狩りを楽しみたかったのですが、
登山客の捜索の為、自衛隊・警察・消防の隊員の方々、車両等で騒然となっており
静かに見守りそして無事を祈りながら其処を後にしました。
