goo blog サービス終了のお知らせ 

私達のマラソン情報パート2

私達の出場したマラソン大会の情報

伊都国100のお手伝い

2014年09月24日 22時14分27秒 | 勇ちゃんの一言
久々の投函です。
今年も9月13日から14日まで伊都国100㌔のお手伝いをして来ました。
ボランティアもなかなか楽しいです。ランナーの皆さんの勇気や元気をもらいました。

翌日15日は、加也山に登ってきました。天候にも恵まれ、とても見晴らしが良く感激しました。
また、来年も頑張ろう

第3回伊都国100キロマラニック

2013年09月17日 20時34分55秒 | 勇ちゃんの一言
今年で3回目のボランティアをさせて頂きました。
1日目:9月14日(土)選手受付、コースの矢印付、ライン引き、飲物、食物等の買出し等
2日目:大会本番です。100㌔及び55.8㌔
3日目:片付け


本番当日の朝4時です、コース説明に皆さんやる気満々です。ボランティアも準備万端です。
私夫婦の受持ちのエイドは、①11㌔のバイパス沿いの曲り食堂の前、②35㌔の白糸の滝、③65㌔の糸島半島魚庄前の3か所です。
鎭ちゃんも前日、ぶどう、レモンのスライス、梨、みかんを冷やし下準備をして頑張ってました。

エイドに来る人が少なくなってきました。65㌔地点では、100㌔の選手で約80人が半数の約40人ですが、殆どゴールの初音旅館には、ショートカットしたみたいです。完走出来たのは一桁でした。ボランティアで本当に良かったです
白糸の滝では霧の中、杉能舎のビールの誘惑等いろいろあります。

懇親会では、選手及びボランティアの皆さんで弾けていたようです。来年は、どんな大会になるのでしょうか?
しかし、今年の参加賞は、携帯コップでしたが、バッチリでした。と言うか前以て選手の方々にお願いしていたせいか皆さんコップを持参されていました。本当に紙コップのゴミが出ませんでした。流石です主催者。どこの大会でも取り入れたら良いと思います。来年もお願いします。
皆さんお疲れ様でした

伊都国前半試走会

2013年07月15日 15時36分33秒 | 勇ちゃんの一言
今日は、二人で9月の連休に開催される伊都国100㌔の前半の試走会に行ってきました。
加布里駅に総勢23人集まり、9時20分に出発。

みんな頑張ります、気温は上昇中
初めは、早いペースでなかなか追いつけません。伊都国の前半コース。汗が噴き出ます。
最初のエイドステイションに到着しました。ファミマです。

アイス、ジュース、氷、みんな思い思いの買い物をして先に進みます。
再スタートしましたが、ここから鎮ちゃんが遅れだします。日影が無いし、アスファルトの照返しがあり、暑くてたまりません。
2回目の休憩ですが、みんな頭から水をかぶってました。
凍ったペットボトルもすぐに溶けてしまいました。

ここから山へ登って行きますが、自販機がありませんでした。500mlのペットボトル2本もすぐに無くなりました。脱水症状が気になります。しかし、こんな暑い日にも練習が必要ですね~
ゆらりんこ橋を渡り、林道をひたすら、白糸の滝へ向かいましたが、登りは歩き下りだけ走りましたが、長いこと長いこと  やっとの事で白糸の滝に到着しましたが、涼を求めに来た人達で一杯でした。鎮ちゃんは、途中でリタイヤしたとの情報、やはり練習不足でしょうね~早めのきららの湯入りです。
昼食後、白糸の滝を後にして、きららの湯へ向かいました、あとは下りだけです。
きららの湯へは、15時20分頃だったでしょうか、なんとか到着することが出来ました。
一緒に走った皆さんありがとうございました。皆さんがいなければ走れなかったと思います。そして、幹事の小○さんありがとうございました。きららの湯の生ビールとても美味しかったです。

「アジアが誇る福岡マラソンを作る会」発足?

2011年07月24日 21時40分42秒 | 勇ちゃんの一言
昨日、7月23日(土)に大名のステップに行って来ました。
そうしたら、この署名用紙をもらってきました。

本当に福岡で、東京マラソンのような市民参加型のマラソンが福岡市内で走れるのでしょうか?
皆さんもこの用紙に署名をお願いいたしま~す。
ちなみに、東京マラソン(2012年2月26日)の申し込みが来月8月1日から開始されます。1年は早いですね~
4回目の挑戦で、始めて当たるかな~。そろそろ当って走りた~い。

2010年の望年会参加(九州ドラン)

2011年01月11日 21時54分15秒 | 勇ちゃんの一言
今日は12月26日(日)です。
ドランの皆さんは大雪の中、基山コースを走ったそうです。すごい!!!
僕は午前中が仕事だったので、昼から九州ドランカーズの望年会のみに参加させて頂きました。
楽しい時間でした、ありがとうございます。

焼爺さん宅で、全員参加といきませんでしたが、今年の反省、来年の目標、いろいろ楽しい話題でした。
私達は、無所属ですが、来年も何卒宜しくご指導を宜しくお願い致します。