お晩でがんす
昨日は上棟式であった、先日話した、寺の住職夫妻の隠居屋である
葊と言う字をあてるが、これは庵、よりもっと粗末な建物と言う意味らしい
庵はそれなりに格式のある決まりごとが有る建物であるが
葊は草ぶきの屋根で草織の莚の外壁であり、草をベースにした褥であると言う
まあそれはそれとして、まずまずの面白い家になる
7日は一日中雨と霙で冷たい一日であったが職人たちは建て方の作業をした
とにかく冷たい一日であった
其の甲斐あって当日はとてもスムースで然も天気に恵まれて助かった
上棟式は、普通「神式」で有るが今回は仏式で挙行した
棟には三柱の神神を祀り、三本の御幣束を建てて神前には、一升八合の大重ね餅を一つ供え四方を固める木槌で叩き込み、また四方に、切り餅を撒く
神式ではこの後幾つものしきたりが有るが、今回は仏式なので一階で執り行う
仏前に、御餞神酒を供え、山海の珍味を、夫夫八種類進ぜる
僧二人の読経に始まり参加者全員が」焼香」をして祝う
職人たちには少し戸惑いもあったようだ
その場で祝杯をあげ、書院で祝膳を頂く、今は酒はを飲む職人は居無くなり静かにつつましやかに宴を終了して、「多当」を頂いて帰宅する
勿論戴いた祝柱は誇りと満足を担いで帰る事はい言うまでもない
昔から見ると風情がなくなってきた、上棟の翌日は休みが。御定法であった
だから今日は昼間にブログが書けた
もっともっと沢山のしきたりが有り沢山のいわれが有る上棟式だが今は本かPCに残しておくしかない、いずれ書き込んでおきたいと思っている
ぼけないうちにしたいが
そんじゃあまたはなすべえ
遊童子
昨日は上棟式であった、先日話した、寺の住職夫妻の隠居屋である
葊と言う字をあてるが、これは庵、よりもっと粗末な建物と言う意味らしい
庵はそれなりに格式のある決まりごとが有る建物であるが
葊は草ぶきの屋根で草織の莚の外壁であり、草をベースにした褥であると言う
まあそれはそれとして、まずまずの面白い家になる
7日は一日中雨と霙で冷たい一日であったが職人たちは建て方の作業をした
とにかく冷たい一日であった
其の甲斐あって当日はとてもスムースで然も天気に恵まれて助かった
上棟式は、普通「神式」で有るが今回は仏式で挙行した
棟には三柱の神神を祀り、三本の御幣束を建てて神前には、一升八合の大重ね餅を一つ供え四方を固める木槌で叩き込み、また四方に、切り餅を撒く
神式ではこの後幾つものしきたりが有るが、今回は仏式なので一階で執り行う
仏前に、御餞神酒を供え、山海の珍味を、夫夫八種類進ぜる
僧二人の読経に始まり参加者全員が」焼香」をして祝う
職人たちには少し戸惑いもあったようだ
その場で祝杯をあげ、書院で祝膳を頂く、今は酒はを飲む職人は居無くなり静かにつつましやかに宴を終了して、「多当」を頂いて帰宅する
勿論戴いた祝柱は誇りと満足を担いで帰る事はい言うまでもない
昔から見ると風情がなくなってきた、上棟の翌日は休みが。御定法であった
だから今日は昼間にブログが書けた
もっともっと沢山のしきたりが有り沢山のいわれが有る上棟式だが今は本かPCに残しておくしかない、いずれ書き込んでおきたいと思っている
ぼけないうちにしたいが
そんじゃあまたはなすべえ
遊童子
8日は大安吉日でしたね
やはり慶事の式典は大安吉日は外せないのでしょうね 天気も回復して絶好の日和となってほっとしたことでしょう お疲れさまでした
仕事でやられているなら経験も豊富でしょうが 施主からすれば一般人では上棟式は一生に1回有るか無いかという程度 式典の習わしなどはっきり知らないですね
遊童子さんは仕事柄多くの経験も積んで 昔からのしきたりも心得ているようですが 現代ではなかなか本格的なしきたりに則って行うことも少なくなっているのですね ちょっと寂しいことではありますが 文化の流れとはそういうものなのですね
とはいっても古来の文化を継承することも後世に残すことも大事なことです 若い後進の世代にも伝わっていくことを願っています
ところで上棟式というと神式で行うのが常識と思っていましたが 仏式もあるのですね
日本は古来から神と仏が両立していますが 他にもこのような国はあるのでしょうか?
宗教の世界は文化や歴史など変える力も持っています 島国日本はやはり世界から見たら異端な国なのかもしれませんね
楽しみな仕事が始まりましたね
<橙>
かなり積もって大変でしたね
上棟式でなくて良かったです
仏式の上棟は始めてみました
本や画像に絶対残しておくべきです
五龍旗と破魔矢が棟の上で誇らしげになびいてます
で誰でも検索したら出るように、昨日と今日の表題を「古式上棟式」か「仏式上棟式」に替えた方が良いですよ
勉強したい若い人にも見てもらうべきです
これから出来上がっていくのが楽しみにしています
私など、ただ単に、おもちやお金が投げられるのを、拾う楽しい記憶が残っています。
嬉しかったのですが・・・
今朝来たら花が閉じていて、水枯れかと思い少し湿らしました
で思い出した
師匠が夜は寒さから守る為、花弁を閉じる・・・と
でも水遣りから管理が分りません
薄いピンクの八重が一輪のと紫の花が7輪
枯らしたら申し訳ないので手入れを教えてください
咲き終わったら百花園に植えてくださいますか?
私の手に負えない花です
コメントありがとうございます
仏式の上棟式はあまり数が有りません、お寺の関係以外では普通しません
当社は、社寺の仕事も手掛けているので時々しています
世界では、日本が異端の島国で、日本や韓国や中国の一部等が神式です
むしろ仏式の方が多いのではないかと思っております。インド。パキスタン。ネパール。中国内陸部等が多い
つまりその国の進化が何処から進んできたかがわかります
でも現代は日本の一つの文化として長く残り
定着し、いろいろな後で付けた理由や由来が有ります、当然後の世代の人が都合よくつけたような理由もあります
でもそれもお説のように一つの文化ですから
訳も分からず正邪の区別もなく伝承しているより、理由がどんな形であれ、いわれが分かった方が良いと言う事でしょう
ではまた
、
コメントありがとう
仏式の上棟は非常に少ないので、何とかほぼ本当の式のやり方を残したいと思っている
古式伝統保存会に属していて、そんなこともあり伝承をしたいと思っていますが、、、、、
其のうちにきちんとした形にして書き遺すつもりです
ではまた
コメントありがとうございます
上棟式には一つ一つに細かく色色な故事来歴が有り、それらの全てが、家が建てられた感謝の気持ちを発しています
それはとても謙虚な気持ちで対外にお礼をしている事でめんどくさいとか略式にするとかではありません
友人知己や親せきに感謝をし神様に感謝をしている事で、それを省略することは、自分一人で出来たと言う傲慢さの表れでしかないと思っています
其の事に気がついたものだけが味わえる喜びでもあります
私の仕事でも何時も感謝が先に立たなければと常常思っています
ではまた
雪割草を頂いてよかったですね
雪割草は渇きと直射日光に弱い花で半日陰の様な、木漏れ日の差すようなところが好きなおとなしい花です
どうも私と気が合うと思ったら似ているからですね
鉢植えは水やりは一日一回で間に合うでしょうが日当たりが良いと結局乾いてしまうので気をつけたいですね
今が旬の花ですが、管理の一番楽なのは地植えです、前述のような場所に植えればどんどん増えますよ
勿論百樹園では歓迎ですが、折角下さった叔父さんの御好意もあるので少し自宅で面倒見ましょう
雪が収まり天気が良くなったら花を見にお出かけください
ではまた