勇足中学校だより ( Yutari Junior High School News )

日々の学校生活をご紹介しながら開かれた学校づくりをめざします

12月6日『ユニホックって楽しい!』~全校集会より~

2013年12月17日 | 学校だより
~今回の全校集会は、スティックで球をゴールに入れる軽スポーツ、「ユニホック」を行いました。体育館いっぱいに球が飛び交い、生徒たちも必死に走り回りました。縦割りチームでしたので、3年生の上手な動きを参考にしながら、下級生たちも精一杯動いていました。3年生の実況中継のような面白い解説もあり、みんな笑いながら観戦し、楽しく心地よい汗を流していました。~ . . . 本文を読む

12月3~5日『2年生 勤労の大切さを学ぶ!』~職場体験学習より~

2013年12月17日 | 学校だより
~2年生が3日間、町内3カ所で職場体験学習を行いました。生徒たちの感想を見ますと、「仕事をするにあたっての心構えを学んだ。」「バックヤードでどんな作業をしているのかがわかった。」「多くの人に本を読んでもらうために、特集をくんだり、並べ方を考えたりなど、様々な工夫をしていることがわかった。」「農産部では多種多様な農家と広く関わっていることがわかった。」などと書かれてありましたので、職業について考えるだけでなく、普段表には見えないことなどについても知る良い機会となりました。生徒は全員、「職員の方々が、大変親切に教えて下さった。」と話していました。貴重な体験をさせていただきました図書館、JAほんべつ、エーコープほんべつ店の皆様、誠にありがとうございました。~ . . . 本文を読む

11月27日『本別産は、美味しい!』~食育授業より~

2013年12月13日 | 学校だより
~今年も本校の卒業生であるJA美帯地区青年部の方々の協力をいただきながら、食育の授業を行いました。本別産の農産物について、先輩からお話を聞いた後、本別産の小麦や野菜を使って、枝パンとピザを作って食べました。食材を提供し、指導して下さった先輩達に感謝しながら、とっても美味しく出来上がったパンやピザを、皆口々に「美味しい!」と言いながら頬張っていました。先輩達は、レンガのピザ窯等、全て自分達で準備して、後輩達に熱心に指導して下さいました。将来の農業後継者もいます。数年後、現生徒の中から後輩達に指導してくれる青年も出てくることと思います。素晴らしい直接体験の場を作って下さった青年部の皆様、ありがとうございました。~ . . . 本文を読む

11月23日『12年振りの挑戦で快挙!』~1年かべ新聞~

2013年12月10日 | 学校だより
~1年生が、地域学習で学んだことを「紅葉」(かべ新聞)にまとめ、12年振りに第27回中学校かべ新聞十勝地区コンクール1年生の部に出品したところ、何と初挑戦で、『優良賞』を受賞することができました。取材・記事書き・レイアウト・レタリング・グラフ・点描等々、初めてのことばかりでしたが、9名全員で必死に取り組んだ成果です。生徒たちは、やり遂げた達成感と評価していただいた嬉しさを十分に味わうことができました。必ずや来年に結びついていくことと思います。作品は、職員前廊下に掲示してありますので、地域の方々もご覧いただければ幸いです。~ . . . 本文を読む

11月22日『笑顔で温かく!』~3年高齢者介護体験学習~

2013年12月10日 | 学校だより
~3年生は、福祉学習で認知症について学んだり、車椅子体験や高齢者疑似体験を生かして、町内の施設で介護体験学習を行いました。職員の方が丁寧に指導して下さったことを心にとめて、一人一人の高齢者の方に笑顔で温かく接することができました。実生活に大いに役立つ大切な学習ができました。ご協力いただいた職員の方々、誠にありがとうございました。~ . . . 本文を読む

11月20日『税の作文 3名の表彰式!』

2013年12月09日 | 学校だより
~8月に3年生が社会科授業で租税教室を行った際に、税の作文を書き、『中学生税の作文』に応募したところ、3名が入賞したとの連絡がありました。この日は、わざわざ池田税務署長さんをはじめ関係団体の会長さんがご来校下さり、校長室にて表彰式を行って下さいました。ありがとうございました。~ . . . 本文を読む

11月10日『1000人から拍手喝采!』~十勝子ども大会~

2013年12月09日 | 学校だより
~本校では、5年振りに『十勝子ども大会 音楽・舞踊の部』に全校生徒で出場しました。全校音楽で取り組んだ民謡「ソーラン節」とア・カペラ「アメージング グレイス」を発表し、1000人もの観客の方々から盛大な拍手をいただきました。生徒たちは、初めての大舞台で緊張感もあったと思いますが、堂々と発表することができました。専門家の方々からの講評には、「全員で一つの芸術を創り上げようとする意欲が感じられた。」「一人一人の役割を果たそうとする姿勢が素晴らしかった。」「表情と発声を工夫することで、さらに良くなります。」などと書かれており、今後に向けて大きな励みとなりました。また、自分たちの発表だけでなく、他校の素晴らしい合唱を聴いたことにより、音楽に対する意識がさらに高まったことと思います。~ . . . 本文を読む

11月2日『笑顔と涙溢れる文化祭』~Part6~

2013年12月04日 | 学校だより
~今年の全校音楽は、民謡とア・カペラに挑戦しました。民謡の「ソーラン節」では、唄・お囃子・踊り子・和楽器の4パートに分かれ、ア・カペラの「アメージング グレイス」は、男女のパートと踊り子の3パートに分かれて、それぞれ練習を積んできました。初めてのことなので、一つにまとめるのが大変だったようですが、見事やり遂げ、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。文化祭終了後も来賓・地域の方々から「素晴らしかったよ」という声を多数いただき、生徒たちも喜んでおります。衣装の借用や演奏指導等、地域の方にもご協力をいただきました。誠にありがとうございました。~ . . . 本文を読む