ロングドライブ

「VW PASSAT VARIANT」と「PEUGEOT 3008」でのロングドライブ記録です。(2019/09/11)

西海道(九州)周遊 2

2018年08月27日 | ドライブ

2018年6月19日(火)

この日は朝から雨模様だった。宿泊した「ホテルニュープラザ久留米」をam8:00頃出発すると、この日第1の目的地「筑後(ちくご)国一之宮 高良大社(こうらたいしゃ)」に向かった。目的は1.旧 一の宮と言われた神社に行くこと。である。ホテルから大社までは20分ほどの距離だった。

高良大社は綺麗に塗られた朱色の塀に囲まれ、塀の中には入ることができなかったため、入り口でお参りを済ませることにした。
当社の祭神は八幡大神(はちまんおおかみ)、高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)、住吉大神(すみよしおおかみ)とされている。

境内には「八葉石残欠」と言うものがあったが、説明書きを見てもよく分からない。

また、同じく境内に3基の神輿(みこし)を収納している社(やしろ)?もあった。

高良大社の次は水天宮(すいてんぐう)に向かった。目的は「興味の湧くもの」だが、2.源義経ゆかりの地に行くこと。にも多少関係がある。高良大社から水天宮までは30分弱の距離だった。

水天宮の境内には、真木和泉守保臣(まきいずみのかみやすおみ;久留米藩士、尊王攘夷(そんのうじょうい)派)所縁(ゆかり)の真木神社

山梔窩(くちなしのや)などがあった。

真木保臣の像

水天宮の解説板には「寿永4年(1185年)壇の浦の合戦後、女官按察使局(あぜちのつぼね)伊勢(のち千代と改む)が筑後川畔鷺野に逃れて始めて水天宮を祀る。・・・」と書かれていた。祭神には天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇(あんとくてんのう)、建礼門院(けんれいもんいん)、二位の尼(にいのあま)が祀られており、壇之浦で亡くなった3人(建礼門院は助かった。)を天御中主神と共に祀っている。
ここでは丁度雨模様となってしまったが、そのためもあったのか、非常に静かで安らぐ気分だった。できればまたいつか訪れてみたい所だった。

水天宮を後にすると、次に宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)に向かった。目的は「興味の湧くもの」だが、ここの祭神が一風変わっていた。祭神は玉依姫命(たまよりびめのみこと)と言うことなのである。このことについては後で触れたいと思う。
水天宮から竈門神社までは、50分ほどの距離だった。

拝殿、本殿は割とこじんまりした建物の印象だった。

境内には「再会(さいかち)の木」があり、神功皇后が植えたものと言う(その割に、木は若く細いものだった。)。
チョット驚いたのは社務所である。全面ガラス張りのホテルのフロント、ロビーを思ってしまうような近代的な造りとなっていて、違和感を禁じ得なかった。
祭神は先に触れたように玉依姫命、応神天皇(おうじんてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)の3柱となっている。ここで玉依姫命だが、日本書紀古事記の神代では山幸彦彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、火折尊(ほおりのみこと))の妻とされ、姉の豊玉姫(とよたまひめ;竜宮城の乙姫のモデルとも)が生んだ山幸彦との子鵜草葦不合命(うがやふきあえずのみこと)を育てる。その後鵜草葦不合命の妃となって神日本磐余彦命(かむやまといわれびこのみこと;神武天皇)を生んでいる。つまり、玉依姫神武天皇の母と言うことである。
応神天皇は八幡神(はちまんしん)として全国の八幡神社(やはたじんじゃ)などで祀られているが、その母が神功皇后である。

宝満宮竈門神社の次は太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)に向かった。目的は「興味の湧くもの」で、「太宰府に来たら太宰府天満宮でしょ!」と言う感じである。竈門神社から天満宮までは5分程の距離だったのだが、少々迷ってしまい結果的に10分ほどかかってしまった。

流石に太宰府天満宮は日本でも有数の観光地なのだと言うことが、ここに来て改めて実感させられた。とにかく日本語以外の言語が周り中から聞こえて来て、一瞬自分のいる場所が分らなくなりそうだったのである。外国語の飛び交う人波をかき分けて参拝を済ますと、参道の土産物屋街に戻った。天満宮に近い店に入ると、名物の梅ヶ枝餅を買った。実は天満宮に寄った目的の1つはこの梅ヶ枝餅を買いたかったこともあるのである。

太宰府天満宮の次に櫻井神社(さくらいじんじゃ)に向かった。目的は「興味の湧くもの」だが、ここの祭神もまた他の神社ではあまり見かけない神である。天満宮から当社までは凡そ1時間だった。
櫻井神社のある糸島半島(いとしまはんとう)は有名な邪馬台国(やまたいこく)の有った時代(2~3世紀)に、同じく存在した伊都国(いとこく)の有った場所とされている。櫻井神社の直ぐ傍には二見ヶ浦があり、櫻井神社により伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美
(いざなみのみこと)を祀っている。ここには夫婦岩(めおといわ)があり、観光地としても有名である。

さて、祭神の神直日神(かみなほひのかみ)、大直日神(おほなほひのかみ)、八十枉津日神(やそまがつひのかみ)であるが、それぞれ(みそぎ)に関係する神とのことである。私はこの神々を祀る神社を他には知らない。
神社の境内はそれほど広くは感じなかったが、桜井大神宮や神社の森などを含めると、かなりの広さになりそうだった。神社の創建は寛永9年(1632年)とのことなので、神社にしては新しい部類と思われた。

櫻井神社を後にすると、せっかくなので二見ヶ浦、特に夫婦岩を見に行ってみることにした。神社から二見ヶ浦の駐車場までは10分かからない距離だった。

夫婦岩には2つの岩の間に注連縄(しめなわ)がかけられていて、直ぐにそれと分かった。
夫婦岩を望む形で海岸の砂浜に鳥居が立てられていて、ここが櫻井神社が祀っている場所であることが分かった。

二見ヶ浦の駐車場から海岸線を福岡市内に向かい、次に目指したのは愛宕神社(あたごじんじゃ)だった。 愛宕神社は愛宕山の頂上に位置し、福岡市内を望むことができるパワースポットとしても注目されているそうである。目的は「興味の湧くもの」で、二見ヶ浦からは30~40分で着くことができた。

神社の駐車場に車を置くと鳥居を潜り、石段を上ると拝殿が見えて来る。山の頂上である。背後には福岡の街が一望でき、室見川(むろみがわ)沿いに走る福岡都市高速福岡タワーなどが良く見える。
当社は日本三大愛宕(東京、京都、福岡)の1つで西暦72年に創建された福岡で最も古い歴史を持つ神社とされている(当社HPによる)。
祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、火産霊神(ほむすびのかみ)、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)の4柱である。

最後に向かったのは筑前国(ちくぜんのくに)一之宮住吉神社(すみよしじんじゃ)で、目的は勿論1.旧 一の宮と言われた神社に行くこと。だった。愛宕神社から住吉神社までは都市高速を通る方法もあったが、下道でも40分ほどなので、下道を行くことにした。

住吉神社は福岡市博多区にあり、現在では街のど真ん中に位置すると言う感じである。住吉と言えば大阪の住吉大社が有名だが、こちらの住吉神社はHPによれば全国2,129社の最初の神社だそうである。
祭神は底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の住吉三神である。

住吉神社を後にすると、この日宿泊する「ベッセルホテル福岡貝塚」に向かった。福岡市内のホテルであるため、駐車場が狭かったりタワーパーキングだったりと色々不具合を想像してしまったが、結果は想像とは真逆の広い駐車場で安心したのだった。

走行距離: 145km
給油量: なし



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。