昨春の花後に、肥料をやり球根を太らせたよ。
もっぱらこの方法で次年につないでます。
(なので、変り映えしない・・)
ミスクトスケンコアナ

2月上旬に咲きました。
これは子球根が出来なかったのね、不思議。

花びらが反り返り、伸びた蘂が面白い。
又、裏のブルーラインが綺麗やの。
ブルーのラインが透けて爽やかな印象。

花殻を切り来期に向けて養生中です。
ムスカリ

ムスカリは子球根が沢山できるので、
秋に掘り出して大きい物を選別します。
地植えなら植えっぱなしでも沢山出て楽しいでしょう。
けど、置き場所に限りがあるので選別は必須。
3月中旬、上の蕾みの4日後が、

3日ほど留守にしていました。
この季節に家を空けるのは後ろ髪を引かれます・・・。
一気に成長するのは見たいし、
こまめに世話をする時期なので。

クリスマスローズやクレマチスは後日に。
レディジェーン

3月中旬、ムスカリの後に咲き出した。
こちらも子球根の大きい物を選別しました。
清楚で華奢な雰囲気が好きです。
外側の3枚に淡いピンク色。

開いた。
蘂は紫色で、お洒落です。


やはり閉じている方が好きです。

姫檜扇(ひめひおうぎ)

昨春に咲いた姫檜扇(球根)をそのままにして置いた。
パンダスミレと同居しています。
球根として3年目です。
花はGW頃かな。

白ポットに種からの苗を移植、
大きさの違い見てね。
薄紅肥後スミレも一緒に移植してます。

昨秋、友人に
姫檜扇と薄紅肥後スミレの種をあげたのですが、
保険としてこのポットを用意。
次、会う時に渡すつもり。
このまま庭に植えて貰ったら、
翌年は必ず花を見られると思うので。
アビィは

パソコン触る私の隣に。
カミュは

寒いのでファンヒータに張り付いています
(^O^)