3月上旬に植えたジャガイモの十勝コガネが5月2日にやっと発芽しました
めっちゃ太い茎です
十勝こがねの長所は休眠期間が長いので貯蔵が長く効く事だとか。
それが裏目に出て、栽培ではナカナカ芽を出してくれないので枯れたかと心配になるのです。
深植えしたものは特に出ません
大きい種芋は植える直前に半分に切りましたが、マルチシートを被せたので雨水が直接浸透する事は無く、種芋が腐ることも少ないかと思います。
十勝コガネの種芋を購入いただいた方は同じように心配をされたかと思います
ですが芽が出たからにはこっちのモノ
収穫は7月中旬を目指して、収穫したらその後の保存は来年4月まで可能
9月頃に芽が出始めるダンシャク等より貯蔵性があるということです。
話題の著書「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を昨日読ました
日頃からマネジメントに興味があったのっで
今の時代、接客が良いとか、価格が安いに惑わされているのは消費者だけでなくて販売者もです。
こんな時代だけど、質を高めた上で上質な接客が有り得るのだと思います。
そして、余裕が出てくれば若干安く提供できるんじゃないですか。 ・・・若干です。
一番に、店舗が消費者に信頼を得られる物を提供しているかどうかが問題。
で、意外と接客の良さはその次か、次の次かもって思うのです。
こんな思いが、少しずつだけどバブルの時代に近づいているなーって思うのです。
あの頃が懐かしい~
今度は弾けないように気を付けないとね~