goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりりーのひとりごと

(自称)にせシンガーソングライターゆりりーの日常

簿記1級への道!その4

2006-11-16 23:13:15 | 簿記1級
1級商簿・会計A編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回4回目は前回の復習のミニテスト、
そして特殊商品売買(割賦販売)のつづき、
長期請負工事、資産の貸借対照表価額など。

割賦販売の収益認識基準は3種類ありますが、
前回は販売基準と回収基準をやりました。
そして今回は残る1つ、回収期限到来基準をやりました。
なぜこんな基準があるのかまだわかってません・・・。
決算整理は回収基準+αなのですが、
回収基準がわかりきってないので・・・(泣)。

長期請負工事も理屈はわかるのですが、
勘定科目が覚え切れません。

先生いわく、「特殊商品売買が一番重いです。」
はい、がんばって計算できるようにします。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その3

2006-11-13 23:12:52 | 簿記1級
1級商簿・会計A編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回3回目は前回の復習のミニテスト、
そして特殊商品売買のつづき。
A編一番の山場だそうです。

特殊商品売買は前回の委託販売に引き続き、
今回は試用販売、および割賦販売。

試用販売の期中処理は2級の内容なので、
難しくなかったのですが、
決算整理の部分でちとつまづきました。
とくに自力で原価率を
算出しなければならない問題が・・・。

割賦販売も途中まではよかったのですが、
未実現利益控除法なる処理方法が登場して
なかなかわからなかったです。
とほほ・・・。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その2

2006-11-09 23:11:38 | 簿記1級
1級商業簿記・会計学(略して商簿・会計)A編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回2回目は前回の復習のミニテスト、
そして一般販売、特殊商品売買など。
突然難しくなってきました。

一般販売のところで利益率、原価率が出てきましたが、
2級の総まとめのときちょこっと出てきてたので、
聞き覚えがちょっとありまして、
ああ、あれはああいうことだったのねと一人で納得。

ところが甘かったのが特殊商品売買。
委託販売の決算整理が、とても難しかったです。
売上原価を算出するときに
(仕入) aaa (繰越商品) aaa
(繰越商品) bbb (仕入) bbb
とこんな決算整理仕訳をするのですが、
委託販売があると
(仕入) aaa+bbb (繰越商品) aaa
          (積送品) bbb
(繰越商品) ccc (仕入) ccc+ddd
(積送品) ddd
こんな決算整理仕訳をしなければならないのです。

これが理解できなくて苦労しました。
きっとこの難しさは序の口なのね。
とほほ・・・。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その1

2006-11-06 23:27:29 | 簿記1級
さて、簿記2級の合格発表から早くも約4ヶ月経ってしまいましたが、
ついに簿記1級編スタートです。

講義の構成は商業簿記・会計学が16回×2と
工業簿記・原価計算が同じく16回×2と
直前講習が商簿会計と工簿原計がそれぞれ6回、
さらに答練がやはり商簿会計と工簿原計がそれぞれ6回。
全部で88回+模試。
(2級は12+12+6+4+模試の34回。)
かなりボリューム満点(苦笑)。

さて、早速ですが、先月受け取ったゆりりーの
教材が古かったことが授業直前に発覚!!
さっそくお取替えになりまして、
なんか波乱の予感・・・。

さて、今回1回目は企業会計原則、簿記一巡、一般販売など。
企業会計原則というのは昭和24年に制定された会計原則で、
七つの原則から構成されているそうな。
そういえば2級の授業で低価法をやったときに、
「保守主義の原則」の話を聞いたような・・・。
(テキストに書き込みしてた。)

簿記一巡と一般販売は2級までの復習が主だったので、
特に難しくはなかったです。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!Prologue

2006-10-13 23:59:59 | 簿記1級
さて、簿記2級の合格発表から早くも3ヶ月経ってしまいましたが、
ついにゆりりーは簿記1級の申し込み&教材もらいにいってきました。

3級も2級もかなり挫折しかかり、
もちろん段違いに難しいとうわさの1級も
きっと挫折しかかるでしょう。
(なにせ教材の分厚さだけでめげそう・・・)

でも、教材をもらったとき、家まで待てずに
電車の中でちょっと読んでみたり、
とにかく、わくわくした気持ちが
今のゆりりーの支えです。

さあ、いよいよスタート!
この先何があったとしてもこのわくわく感があれば
乗り切っていけそうです。

ではがんばりませう。
(つづく)

(ビジ法12月検定まであと58日!!)