1級商簿・会計A編16回の講義を受講しているゆりりー。
さて、今回4回目は前回の復習のミニテスト、
そして特殊商品売買(割賦販売)のつづき、
長期請負工事、資産の貸借対照表価額など。
割賦販売の収益認識基準は3種類ありますが、
前回は販売基準と回収基準をやりました。
そして今回は残る1つ、回収期限到来基準をやりました。
なぜこんな基準があるのかまだわかってません・・・。
決算整理は回収基準+αなのですが、
回収基準がわかりきってないので・・・(泣)。
長期請負工事も理屈はわかるのですが、
勘定科目が覚え切れません。
先生いわく、「特殊商品売買が一番重いです。」
はい、がんばって計算できるようにします。
ではがんばりませう。
(つづく)
さて、今回4回目は前回の復習のミニテスト、
そして特殊商品売買(割賦販売)のつづき、
長期請負工事、資産の貸借対照表価額など。
割賦販売の収益認識基準は3種類ありますが、
前回は販売基準と回収基準をやりました。
そして今回は残る1つ、回収期限到来基準をやりました。
なぜこんな基準があるのかまだわかってません・・・。
決算整理は回収基準+αなのですが、
回収基準がわかりきってないので・・・(泣)。
長期請負工事も理屈はわかるのですが、
勘定科目が覚え切れません。
先生いわく、「特殊商品売買が一番重いです。」
はい、がんばって計算できるようにします。
ではがんばりませう。
(つづく)