goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりりーのひとりごと

(自称)にせシンガーソングライターゆりりーの日常

簿記1級への道!その54

2007-05-25 23:40:08 | 簿記1級

1級工簿・原計B編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回6回目は前回の復習のミニテスト、
実際総合原価計算。

今回から総合原価計算のおはなしです。
(いままでは個別原価計算だった。)

月末仕掛品原価の計算に平均法、
先入先出法、後入先出法が出てくるのは
2級の内容そのまんまです。
むしろ、完成品単位原価の計算をするのに
純粋先入先出法という計算がでてくるのと
材料の投入の仕方に
途中一定点で投入する場合がでてくるのが
新規なこと。

途中一定点で投入ってなんかわけわかんなくなりそうで
かなり怖いんですけど・・・。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その53

2007-05-22 23:59:00 | 簿記1級
1級工簿・原計B編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回5回目は前回の復習のミニテスト、
部門別計算のつづき。

前回は予算額(正常配賦)の第一次集計と第二次集計でしたが、
今回は実際発生額の第一次集計と第二次集計の手続きです。
結局前回とあまりかわりませんが・・・。

で、前回正常配賦が行われたため、当然
実際発生額との差異が発生し、もちろん
差異分析なんかもでてきました。

差異分析がでてくるととたんにわけわかんなくなるわたし・・・。
ほとんどトラウマです。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その52

2007-05-18 22:36:54 | 簿記1級
1級工簿・原計B編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回4回目は前回の復習のミニテスト、
部門別計算のつづき。

今回は部門別計算の第一次集計と第二次集計の復習を兼ねつつ、
新規事項が少しずつ出てきた感じですね。
2級では直接配賦法と相互配賦法(簡便法としての相互配賦法)が
出てきました。
1級ではこれに純粋の相互配賦法と階梯式配賦法が加わります。
また、今までに出てきたのが変動費と固定費を分けない単一基準配賦法でしたが、
変動費と固定費を分ける複数基準配賦法も出てきました。

あとは?どうなる?

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その51

2007-05-15 23:10:24 | 簿記1級

1級工簿・原計B編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回3回目は前回の復習のミニテスト、
部門別個別原価計算、部門別計算。

今回は部門別計算の2級部分の復習をかねていました。
新規の部分は仕損費の処理ですかね。
2級では補修して、補修指図書発行のケースしか見ませんでしたが、
1級は作り直ししなおすケースをみました。

あとは部門別計算の手続き(約5ステップ?)の全体像の
復習ですね。
ここがわからないと次からきっとわかんなくなります(苦笑)。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その50

2007-05-11 21:56:20 | 簿記1級

1級工簿・原計B編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回2回目は前回の復習のミニテスト、
原価の費目別計算のつづき。

今回は経費会計と製造間接費会計をみました。
基本的に今回の部分も2級の復習という感じですね。
2級では公式法変動予算による製造間接費の
差異分析をやったのですが、
新しく、固定予算による製造間接費の
差異分析もみました。

次回あたりからいろいろ1級特有の事項が
出てくる予定らしいです。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その49

2007-05-08 23:04:29 | 簿記1級

さて、いよいよ工原基本講義も折り返し点、
B編スタートです。

さて、今回1回目は総論、単純個別原価計算、原価の費目別計算。

基本的に今回の部分は2級の復習という感じですね。
材料費会計と労務費会計をやりました。
材料費会計では内部材料副費、
労務費会計では定時間外作業手当てを
製造間接費とする場合の扱いが
新規事項でした。

でもなにやってても、基本がしっかりできてないことには
はじまらないですよね。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その48

2007-04-27 23:53:49 | 簿記1級
1級工簿・原計A編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回16回目は前回の復習のミニテスト、
戦略的原価計算のつづき。

今回はライフサイクル・コスティングをみました。
ライフサイクル・コスティングとは研究開発から処分までの
あいだにかかるコストのことを言います。
製造業者のライフサイクル・コスティングと
顧客のライフサイクル・コスティングでは使うデータが違うので、
当然内容が異なってきますが、トータルコストが安いほうを
選択することはいうまでもありませんね。

あとは原価企画とか活動基準原価計算とかの概要をみたりしたのですが、
なんかへたするとちんぷんかんぷんになりそうでこわい・・・。

そしてA編は今回で終了します。
次回からB編です。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その47

2007-04-24 22:56:49 | 簿記1級

1級工簿・原計A編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回15回目は前回の復習のミニテスト、
戦略的原価計算。

今回は品質原価計算をみました。
品質にかかる原価(品質原価)は
品質適合コスト(品質を適合させるためのコスト)と
品質不適合コスト(失敗したためにかかったコスト)にわかれます。
このコストを計算し、品質を上げるためにどれだけのコスト投入が
一番有利かを判定します。

ある意味、業務決定的意思決定と構造的意思決定の復習でもあり、
やっぱり今までやったことがわかってないとだめね。
まあ工簿なんてどこかわからなくなるとそのあと自動的に
わかんなくなるんですけど。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その46

2007-04-20 23:19:10 | 簿記1級
1級工簿・原計A編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回14回目は前回の復習のミニテスト、
構造的意思決定のつづき。

今回はリースか購入かの意思決定と
投資した設備の評価がメインな感じです。
設備投資した場合、当然時間経過によって
将来見込める現金収入や設備を処分したときの価値を
現在の価値に置き換えて算出します。
(で設備投資が有利か不利かを判定します。)

このへんはさいきんずっとやってる範囲ですね。

現価係数とか年金現価係数とか出てくるのは
(とりあえず)最後だと思われます。
あとはちゃんと計算できるか・・・。

ではがんばりませう。
(つづく)

簿記1級への道!その45

2007-04-17 23:11:04 | 簿記1級
1級工簿・原計A編16回の講義を受講しているゆりりー。

さて、今回13回目は前回の復習のミニテスト、
構造的意思決定のつづき。

今回は設備投資の可否決定がメインな感じです。
既存設備をそのまま使う場合はともかく、
新設備を導入する場合は、既存設備の売却益や
新設備の購入原価を考慮します。

もちろん新設備導入によって売り上げが上がる場合は
その売り上げ益も考慮の対象になります。。

今回もこのようなバリエーションの問題を
といていました。
そして現価係数とか年金現価係数をどこにかけるのか
混乱してきました。
・・・ちょこっとピンチ?

ではがんばりませう。
(つづく)