goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりりーのひとりごと

(自称)にせシンガーソングライターゆりりーの日常

ビジ法3級への道!その4

2006-09-17 17:56:52 | ビジ法3級

(突然このシリーズ終了するかも・・・)

事情があって、更新を停止していました。

さて、ビジ法3級の基本講義、全8回を受講しているゆりりー。
今回4回目主な内容は売買以外の契約について。

売買以外の契約についてとなっていますが、
消費賃借契約(いわゆる借金)と不動産賃貸借が
ほとんどでした。

不動産賃貸借の場合、きっとアパート住まいとか
したことのあるひとならかなりわかるんだろうなーーと
思うような内容がいっぱいありました。
賃貸人の義務とか賃借人の義務とか
賃貸借の契約の更新についてなんか特に・・・。

あとは借りてる人がまた貸しをした場合、契約は
どうなるかなんていう難しい論点まで盛りだくさん。
賃貸借って難しいのね。

ではがんばりませう。
(つづく)

ビジ法3級への道!その3

2006-08-30 23:59:57 | ビジ法3級
(突然このシリーズ終了するかも・・・)

さて、ビジ法3級の基本講義、全8回を受講しているゆりりー。
今回3回目主な内容は会社の仕組みの続きと売買契約の概要です。

取締役会以外の会社の機関についてとか
契約はいつ成立するかとか
そんな内容です。

会社法でいろいろ会社の仕組みが変わったため、
目新しい会社の機関とか役職がいっぱいで
なかなか覚え切れません。

契約についても、契約が成立するにはなにが必要かを
押さえるのが難しいです。
しかも、難しいのが債務不履行とか、
瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)とか
要するに売買になんらかの問題があった場合、
売主は買主にどう責任を負うかという話。

法律初心者というより契約書も見たことがないゆりりーは
ぴんとこないのです。

ではがんばりませう。
(つづく)

ビジ法3級への道!その2

2006-08-16 21:23:26 | ビジ法3級
(突然このシリーズ終了するかも・・・)

さて、ビジ法3級の基本講義は全8回を受講しているゆりりー。
今回2回目主な内容は会社の仕組みです。

株式会社とはなにかとか、
取締役会とはなにかとか
そんな内容です。

株式会社については簿記2級でやるのですが、
その際に習った内容とはかなりちがいました。

簿記2級でやったのは株式を発行したりするさいに
どう仕訳するのかっていう話が多かったのですが、
ビジ法3級では上記のとおり、株主総会の役割とか
そういう話が多かったです。

法律用語自体が特殊なので、それだけで四苦八苦。
なにせ、法律初心者なので。

ではがんばりませう。
(つづく)

ビジ法3級への道!その1

2006-08-08 22:52:18 | ビジ法3級
11月から簿記1級を勉強することになってますが、
なんでこんなことになったか一応説明しときましょうか。

一言で言えば、なにか勉強していないと
落ち着かないということなんです。

でもビジ法に関しては、受験はあまり考えていなくて、
ちょっと勉強するつもりなんです。
ただ、公式テキストを独学で読むのが
ちょっと大変だったため講座に通うことになりましたが、
基本講義だけ(つまり受験対策なし)の講座がなかったため、
結局受験対策つきになってしまいました。

まあ、本命はあくまでも簿記1級なので、
ビジ法はいつでも中断してもいいかなっていう
気持ちです。(すいません、いいかげんで)

簿記の先生に聞いたのですが、簿記1級は
必ず合格率が10%前後になるように採点方法が
調整されるそうです。
(合格率が常に同じなのがその証拠です。)
なので、簿記1級はほんとにしっかりやらないと
受からないのです。

ビジ法は基本講義が終わった時点で
勉強を続けるか、やめるか、中断するか
判断しようと思います。
(なので突然このシリーズ終了するかも)

さて、ビジ法3級の基本講義は全8回あります。
今回1回目では試験についての簡単なガイダンスと
ビジネスで使われる法律の定義の話が主でした。

しかし、ほんとに定義って難しいです。
ちと甘く考えすぎてました。
成文法と不文法とは何か、とか、
法人とは何か、とか
小難しい定義があるのです。

今回ひとつわかったこと
ゆりりーの通っている音楽学校は有限会社なので、
一応営利を目的としている(らしい)。
(これについては今度学校のスタッフに聞いてみよう。)
一方簿記の学校は学校法人なので、
営利を目的としていない(らしい)。

ひとつお利口になりました。

ただ、音楽学校はたぶん各種学校に該当すると思うんだけど、
各種学校はどういう位置づけになるのだろう・・・。
機会があったら聞いてみましょう。

ちなみに会社法により、有限会社の新規設立は
できなくなりました。

ではがんばりませう。
(つづく)