goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりりーのひとりごと

(自称)にせシンガーソングライターゆりりーの日常

先生、お世話になりました。その2

2006-07-27 00:14:02 | Weblog

今回の2級受験に関しては、3人の先生に
お世話になりました。

主に商業簿記でお世話になったC先生、
主に工業簿記でお世話になったE先生、
主に直前対策でお世話になったB先生の3人です。

E先生はゆりりーを担当してくださったはじめての
女性講師の方です。

ゆりりーが最初にE先生の授業を受けたのは
工業簿記の基本講義後半(6回)でした。
ゆりりーは実は人見知りが激しいため、
初めての先生に対して質問しにいくことも
ままならないのです。
(だからこそずっとC先生の授業を受けていたともいえる。
一応慣れ親しんでいたので。)
しかーし、C先生が2級の授業から外れてしまったため、
仕方なく担当講師が変わることになってしまいました。

工業簿記がぜんぜん理解できないゆりりーは
どうすればよいのだろう・・・と思うばかり。
ところが、天はゆりりーを見放さなかったのです!!
きっかけはゆりりーが宿題に対してあまりにでたらめな
答えを書いて提出したこと。
おかげさまで(?)、E先生から事情聴取(?)されまして、
質問ができました。

その後(工業簿記の基本講義後半が終わった後)、
やっぱり授業のわからなかったゆりりーは
工業簿記の基本講義(前半・後半とも)再受講することに
なったのですが、この再受講工業簿記の基本講義(前半)を
E先生が担当してくれました。

ちなみにE先生自体は気さくな先生で、
ゆりりーも「C先生にずっと習ってました」
なんてこともしゃべったりしてたのですが、
そんなゆりりーに、よくE先生は
「C先生に質問できましたか」とか
声をかけてくれたりしてくれました。

(検定当日もE先生に泣きを入れたゆりりーに対し、
E先生は「C先生呼んできますからね」っていって
ほんとに呼んできてくれました。)

また、いつでも泣き言ばっかり言ってたゆりりーに対し
E先生は、「大丈夫ですから、先に進んでください」
なんて励ましの言葉もほんとに多くかけてくれました。

気持ちの面で一番サポートしてくれた先生です。

E先生、ほんとにありがとうございました。

(つづく)

先生、お世話になりました。その1

2006-07-23 22:50:24 | Weblog

今回の2級受験に関しては、3人の先生に
お世話になりました。

主に商業簿記でお世話になったC先生、
主に工業簿記でお世話になったE先生、
主に直前対策でお世話になったB先生の3人です。

なんといっても、C先生なしでは今回の受験は
語れません・・・というくらいC先生にはお世話になりました。

C先生に最初に習ったのは、勉強計画が空中分解する前、
商業簿記の講義の後半(6回)でした。
このとき、C先生が授業前に「3級の受験をする人は
申込書ありますよ。」っていって申込書を配ってくれたことが、
3級再受験のきっかけとなりました。

その後、3級に受かったものの、
勉強計画が空中分解してしまいました。
で、(忘れてしまったので)仕方なく1年後に商業簿記の講義を
再受講したのですが、担当してくださったのがまたしてもC先生。

さらに、3週間後、商業簿記の後半(6回)に突入したとき、
このときの担当もやはりC先生。(3回目)
この辺になるとやっと先生に質問ができるようになりました。

こうなってくると、C先生に習わなければならない気がしてきて、
わざわざ、工業簿記の講義はC先生のクラスに習いに行ってしまいました。
(学校のシステムでは同一月であれば、別クラスへの振替出席は可能なのです。)
しかし、あまりにも工業簿記はわからなくて
最後の一人になることも・・・。
あまりにゆりりーの理解が悪すぎて、先生に怒られることもしばしば。

結局工業簿記の前半(6回)でC先生の授業はなくなってしまったのですが、
4月くらいからは自主的にC先生に質問しにいったりとかしまして、
結局検定当日までお世話になってしまいました。

ちなみにC先生は簿記のほか、宅建とマン管の資格も
持ってるんだとか・・・(授業中にしゃべっていた)
教えながら、こんなに資格持ってるとは・・・。
頭が下がります。

C先生、ほんとにありがとうございました。

(つづく)

先生たち

2006-07-19 23:24:39 | Weblog
今回の2級受験に関しては、3人の先生に
お世話になりました。

主に商業簿記でお世話になったC先生、
主に工業簿記でお世話になったE先生、
主に直前対策でお世話になったB先生の3人です。
(なぜこういう仮名になるかは後述)

とりあえず、入学からいままで
どれくらいの先生にお世話になったかを
ご紹介します。

3級の試験を目指し、簿記の「ぼ」の字も
知らない状態で学校の門をたたいたのが
おととし4月。
このとき3級の基本講義(10回)を
担当していただいたのがA先生です。
(今は学校をやめられているようです。)
そして、5月からの6月検定対策・3級の総まとめ(3回)&
答練(3回)を担当していただいたのがB先生です。

しかし、このときは不合格。
(過去ログ:簿記3級への道!その3参照)
学校の合格サポート制度が適用されたため、
11月検定対策の直前講習(総まとめ&答練)が
無料で受けられました。
(過去ログ:簿記3級への道!その4参照)
この直前講習を担当していただいたのが、
またしてもB先生。(2回目)
ただし、社員旅行のため、受験は断念しました。

で、12月から(先走りして)2級の基本講義(12回)を
受講したのですが、
(過去ログ:簿記2級への道!Prologue参照)
前半6回はろくに通ってなかったため、担当講師は
覚えていません。(ひどい生徒ですいません。)
気持ち新たに受講した後半6回を
担当していただいたのがC先生。

そしてその勢いで2月検定対策の
3級直前講習(総まとめ&答練)を
担当していただいたのが、D先生。
そして3級合格したのはよいのですが、
この直後、勉強計画が空中分解し、
ゆりりーは約1年を棒に振るのです。
(過去ログ:簿記2級への道!その1はこの後の話です。)

では次回からお世話になった先生をもうちょっと
紹介しつつお礼を言おうと思います。
(ゆりりーの感謝の気持ちです。)

今回は過去ログみれば済む話なんですが、
もう少しまとめたかったのです。
なにとぞご容赦を。

(つづく)

健全な生活?

2006-07-11 22:54:04 | Weblog

簿記の結果発表まであと3日。
相変わらず落ち着かないゆりりー。

その割りに、最近24:00過ぎると
すぐに眠くなります。
こないだもウインブルドンの決勝戦
見ながら寝てたし。
(そうはいってもフェデラーの4連覇の瞬間は
ちゃっかり見てましたが。)

まあ、健康一番ですわ。

就職?

2006-06-27 23:51:38 | Weblog
先月末に勤め先を退職し、現在
就職活動中のゆりりーです。

しかし、何のための就職活動か、
見失いかけています。

どうにかしなきゃね。

ちなみに、簿記2級はまだ結果が出てませんが、
合否に関係なく、1級をめざすことになりました。
気が早いね。


振り返ると・・・

2006-06-12 22:29:59 | Weblog

今、過去ログを確認してみたら、
日常ねたは4/25が最後で、
それ以降は簿記ねた一色でした。

よっぽど簿記のことで頭がいっぱいだったんだなー。
ほとんど毎日学校通ってたし(苦笑)

ああ、これからバンドの練習をしなければ。

あした試験です。

2006-06-10 23:41:58 | Weblog

今日は6/10。

第113回日商簿記検定の試験日は6/11。
そう、ついに1日前。

これから受験票に写真をはらねばなりません。

先日答練の最後で先生が
「前日はよく寝てください。」といっていました。
あとはお世話になった先生たちに
報いるため、がんばるだけです。
(ゆりりーを教えるのにはさぞ苦労したでしょうから)

がんばれ、ゆりりー!

日商6月検定まであと1日!!

1ヶ月前!

2006-05-11 23:17:46 | Weblog

今日は5/11、大安(←関係ない)。

第113回日商簿記検定の試験日は6/11。
そう、ついに1ヶ月前。

先日やっと受験票にはるための写真を
撮影してきました。
そして、過去問も購入。
受験準備は進んでますが・・・。

またしても、基本講義のレベルで
不安点が発覚!

がんばれ、ゆりりー!

日商6月検定まであと31日!!

今年のGW

2006-05-09 23:42:53 | Weblog

今年のゆりりーのGWは簿記づけの日々で
終わってしまいました。

いつもは1日くらいどっか出かけるのに・・・。
(家からも出なかったのは珍しい)

更新が遅れたのは単に書くことがなかったからです。

日商6月検定まであと33日!!

簿記2級への道!番外編3

2006-05-02 21:52:40 | Weblog
簿記2級の取得を目指してるゆりりー。
基礎に不安があるため、先日行われた
補習授業(基礎問題練習会)に参加してきました。
といいつつ、やむをえない事情で、
2時間くらい遅刻したんですが。

午前は商業簿記で、
ちょうどゆりりーが入ったときには
棚卸減耗とかそんなことをやってました。
(過去ログ:簿記2級への道!その3の内容)

そのまま社債の問題に突入。
社債を発行した側の問題と
(過去ログ:簿記2級への道!その5の内容)
社債を買った側の問題を
(過去ログ:簿記2級への道!その10の内容)
ときましたが、油断して計算ミス&勘定科目を間違えちまいました。
考え方はあってたんですが・・・。
(計算ミスが命取りになりそうな予感・・・)

午後は、工業簿記やりました。
標準原価計算という一番わかんないところを
やってもらいラッキー♪
(過去ログ:簿記2級への道!その22の内容)
ここはまだわかんないので、
来週早々にでももう一回整理しなおす予定です。

あとは減損の問題をちょこっとやりました。
(過去ログ:簿記2級への道!その21の内容)
やっとここはわかってきました。(ほっ)

気をゆるめず、がんばらねば!!

日商6月検定まであと40日!!
(ついにここまできちまったか・・・)