goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりりーのひとりごと

(自称)にせシンガーソングライターゆりりーの日常

雨の簿記検定

2006-11-19 23:20:05 | Weblog

巷では、簿記11月検定が行われました。

ゆりりーはまだ受ける予定ではいませんが、
でも、狙いは来年の11月検定!

しかし、なぜか雨・・・。

そういえば、今年の2月検定(ゆりりーは
2級の工簿の授業を受けていた)も、
6月検定(ゆりりーは2級の受験をした)も、
雨だった・・・。

3回連続雨にたたられるなんて、
めったにないですよね。

またまた演奏会

2006-11-05 23:09:25 | Weblog

最近更新が滞っています・・・。

昨日ゆりりーと母は食中毒になったらしく、
かなり吐き気がひどく(実際吐いた)
昨日は音楽学校を休んでしまいました。

さて、そんな中で、今日は父の在籍している
2個めの合唱団の演奏会でした。
ちなみに1個めの合唱団はなにかというと、
先日書いたゆりりーの以前在籍していた合唱団です。
(つまりゆりりーと父は同じ合唱団にいたってことです。)

曲目もメインは一緒。
モーツァルトのレクイエム(KV626)です。
今年はモーツァルト生誕250年ということで、
この2つの合唱団もモーツァルトを取り上げたんでしょうね。

ちなみに今日の曲目(3曲)はすべてモーツァルトだったのですが、
オーケストラだけ(?)の曲が前半多くて、
もしゆりりーがこの合唱団にいたら、歌うところが少なくて
欲求不満になったかもしれません。
レクイエムは歌うところが多いので、いいんですが・・・。

出来自体はこないだのゆりりーもいた合唱団の方が
よかったと思いました。
でもそこは歌好きのゆりりー。
やっぱり歌の力はかんじてしまうのです。

早く体調直さなきゃ。

(ビジ法12月検定まであと35日!!)

もうすぐシーズンオフ

2006-10-20 22:57:48 | Weblog
あしたから日本シリーズですね。

そうしたら、ついに野球もシーズン・オフ。

ゆりりーのごひいきのYSが2年ぶりにAクラスに
復帰したので、まだ比較的ゆりりーはご機嫌なのです。

ことしはWBCもあり、甲子園でも激闘ありで
結構野球シーズン楽しめました。

ゆりりーは去年忙しくて野球を見に行けなかったのです。
だからこそ今年は野球を見に行こうと思って
9月にチケットを買ったのです。
ところが、なんと雨で中止になって
結局今年も見に行けませんでした。
とほほ・・・。

野球はこれがあるからねえ・・・。

でも、日本シリーズはやっぱり楽しみ♪
わくわくです。

(ビジ法12月検定まであと51日!!)

定期演奏会

2006-10-16 22:49:19 | Weblog

先日、以前在籍していた合唱団の
定期演奏会に行ってきました。

久々の3ステージだったので、
(最近の演奏会は2ステージだった)
ちょっと楽しみだったです。

演奏会については、久々にステージの演出などがあって
かなり楽しめました。
ただ、今回大曲を2曲やったせいか、
後半声がきれいじゃなかった気がしたんですよね。
(特にソプラノ)
それでもステージを見ていると歌の力を感じました。

今は戻る気はあまりないのですが、
でもなつかしい人に会えたり、
「歌っていいな」って思えたりして
いい一日だったのです。

(ビジ法12月検定まであと55日!!)

お魚くわえた・・・?

2006-10-06 23:04:40 | Weblog

最初に断っておきますが、
タイトルと本文はあまり
関係がありません。

実は、昨日なんと財布を忘れて出社してしまいました。
所持金(およびキャッシュカード・
クレジットカード)がまったくなかったので、
仕方なく、一緒に仕事をしてる人からお金を借りました。
とても恥ずかしい思いをしました。
(もちろん今日ちゃんと返しましたよ。)

でも、ゆりりーは「金の切れ目が縁の切れ目」じゃあないですが、
お金(借金とか)がからむと友情もあっけなく壊れると
普段から思っているので、お金の貸し借りは基本的に
しないんですよ!

なんか最近鍵がよくかばんの中で行方不明になりかかったりして、
不穏な空気がただよっていたんですけど。
なくし物・忘れ物にきをつけろってことですかね。

ちょっとショック・・・

2006-10-03 23:51:57 | Weblog

先日、久々に簿記2級の過去問をといてみました。
ところが、損益勘定の記入の仕方なんかを
忘れかけてることが発覚!!
・・・えっと、損益勘定は前々から、
実は記入の仕方を混乱してしまう箇所なのです。
やっと理解できたかなと思っていたのですが、
つまり元に戻ってしまったらしい・・・。

正しい仕訳:
(損益)xxx,xxx (未処分利益)xxx,xxx
もしくは
(未処理損失)xxx,xxx (損益)xxx,xxx
だったんですけどね。

しかも、前払いと未払いがあるのに
両方前払いで決算整理しようとしたし・・・。
(これは3級の範囲だし)

ちなみにこの場合の正しい仕訳は

↓前払いの場合
(前払***)xxx (支払***)xxx

↓未払いの場合
(支払***)xxx (未払***)xxx

こんな感じになります。
決算整理の基本なのに・・・。

めげずにがんばらねば!!

願いはかなう?

2006-10-02 22:47:38 | Weblog

最近ゆりりーは「運をよくする」とか
「願いはかなう」とかそういうタイトルの本を
よく読んでいます。

最近この手の本、よく見かけますよね。

ゆりりーは超ネガティブな人間なので、
なかなか「毎日楽しく過ごす」とか
そういうことが苦手です。

実は今日ある不運が降りかかったのですが、
それは、裏返してみれば「もしかしてこれはある意味
願っていたことかも」と思えるようなことだったのです。
(何が起こったかは内緒)

えっ、じゃあもしかして強く強く願えば
もしかしたら願いはかなうかも・・・。
そう思えたゆりりーでした。

熱くなったー

2006-08-20 23:11:33 | Weblog

今日の甲子園の決勝戦はほんとに手に汗握りました。
(握ってたティッシュが何枚しめったか・・・)

駒苫が1点とってそのうら
早稲田がすかさず同点にしたあたりは
一番ゆりりーの中では盛り上がりました。
最終回(15回)になっても両投手とも
球威が衰えなかったのはさすがです。
どちらも延長戦で満塁のチャンスをつかんだにもかかわらず、
両投手とも得点をゆるさなかったしね。

じゃあ駒苫のみなさんあしたもがんばってね・・・っていったら
「結局駒苫の味方なのか!!」って声が飛んできそうだ・・・。

だってゆりりーは2年前に駒苫がベスト4に進出したときから
駒苫のファンなんですもの。

しかし今日の試合は2年前の済美高校との決勝を思い出す
激闘でした。(あれは乱打戦だったけど)
ほんとに両チームともおつかれさまでした。
あしたも良い試合を期待してます。

セミナー参加中

2006-08-17 23:50:17 | Weblog

最近、自己啓発のため、いろいろなセミナーに参加しています。
先月は「論理的思考」のセミナーに参加し、
今月は「論理的プレゼンテーション」のセミナーに参加しました。

「論理的思考」のセミナーに参加してわかったこと。
それはこのBlogはぜんぜん論理的な文章でないこと。

まあ、仕事の文章じゃないので、
別に論理的じゃなくてもいいか。

先生、お世話になりました。その3

2006-07-30 23:50:15 | Weblog

今回の2級受験に関しては、3人の先生に
お世話になりました。

主に商業簿記でお世話になったC先生、
主に工業簿記でお世話になったE先生、
主に直前対策でお世話になったB先生の3人です。

ゆりりーにまつわることでたとえていえば、
一番授業を受けた回数が多い先生がC先生、
一番よくしゃべったのがE先生なのですが、
一番長い期間お世話になったのがB先生です。

B先生にはじめにお世話になったのは、
107回対策の直前講習でした。(3級)
二年前ですね。
このときの検定は不合格。
合格サポート制度が適用されたため、
108回対策の直前講習は無料で受けられましたが、
このときの担当もB先生。(2回目)
このときは受験を断念しました。
(過去ログ:「先生たち」参照。)

その後、3級に受かっていない状態で、2級の勉強を始めつつ、
3級に受かったと思えば、直後2級の勉強は空中分解。

1年たち、2級の商業簿記、工業簿記の
基本講義受講後、工業簿記を再受講しましたが、
この再受講分の工業簿記(後半)を担当してくださったのが、
B先生です。(3回目)
まあ、なぜB先生の授業にしたかというと、
直前講習(総まとめ&答練)の担当が
B先生なのがわかっていたからなんですけどね。
そう、ゆりりーの人見知り対策の一環だったのれす。
(工業簿記で授業を受けていれば、総まとめで
質問ができると思っていたのです。)

この作戦が当たり、総まとめ&答練では
毎回質問できるようになっていました。
(ほっ♪)

また、前述の部分を読めばお分かりいただけると
思いますが、ゆりりーはB先生に直前対策を
担当していただいたときには1度も
合格していなかったのです。
やはりこれはあまりに申し訳ない・・・
と思っていたので、直前対策の担当者が
B先生であるのがわかった時点で、
「絶対合格!!」の決意が固まりました。

そのかいあって合格することができました。

B先生、ほんとにありがとうございました。

(おわり)