
↑ハルの描いた絵

図工の授業で 描いた
「自分の好きなものを入れる」というテーマで描いた作品。
ハルは、てんとう虫を 風船に入れたんだそう。
色とりどりのてんとう虫が たくさん!
続いて こちらは、生活の授業で
点字について調べたことをまとめたレポート。
「身の回りの点字」

道路や 家電、飲食物に付いている 点字を 調べて
まとめていました。
今日は、小学校の学習参観日でした

ハルのクラスの授業は、図工。
紙粘土で マグネット・マスコットを 作りました。

3個作らないといけないのに、教室へ行ったら
作業が 進んでいなくて。
手伝いと言いつつ、てんとう虫のマグネットは
ほぼ 私が 仕上げました(笑)
児童書『TINTIN』のシリーズに出てくる ロケットや
てんとう虫、トリケラトプスのマグネット。
ハルの好きなものばかりです。
続いては、ヒナの参観へ。
ヒナのクラスは、算数のかけ算の授業。
2~5の段を 言ったり、
グループ別に 問題を考えて 発表したりしました。

ヒナのいる グループの作った問題。
「5本入りのえんぴつの箱を 3箱買います。
全部で 何本になりますか?」
鉛筆が 箱に入っている様子を ヒナが 絵に描いたんだそう。
恥ずかしがりながら 見せてくれました。

宿題でも どんどん かけ算の問題を 解いていますが、
口で スラスラ言えるようになるには、もう少しかかるかな?
7の段~9の段も 頑張ろうね


↑ヒナの描いた絵

図工で、『サイモンは猫である』という お話を聞いて
読書感想画を 描いたんだそう。

↑生活の授業で 描いた ダンゴムシの絵。
ダンゴムシを どんなところで発見したのか ということや
観察したことが 書いてありました。

↑国語の作文。
「もう秋だな」と感じたことを 書くというもの。
ヒナの作文は、
「さつまいも
この前、お母さんが さつまいもケーキを 作りました。
もう秋だなと 思いました。」
食べ物に 秋を 感じる、というところが
食いしん坊のヒナに ぴったりすぎて 笑ってしまいました(笑)
ハルも ヒナも 積極的に、楽しそうに 授業に参加していて
ほっと しました。
お友達とも 楽しく過ごせているようで、何よりです。
学習内容は、二人とも 学年の主要な単元が
集中して 出てきている時期なので
理解できるまで しっかり学んでほしいと思います。