goo blog サービス終了のお知らせ 

ユリイロ

4人の子どもと、ときどき夫。お菓子や日々の出来事。
Everyday with a smile♪

ゆで卵と粉吹き芋

2021-05-27 | 小学校

卵とじゃがいもを使って、長女が 料理しました。


コロナ禍で、学校での調理実習が できないらしく、
学校の授業で 学習したことを 踏まえて、
家で 調理実習する宿題が 出されました。


今年度から 一人一台タブレットが 支給されたことで
宿題も 多様化しています。

材料や 調理過程、調理後の写真を撮って
それを 後日レポートにまとめて 発表しなければならないそう。


娘は、じゃがいもは 粉吹き芋に。
卵は ゆで卵を作ることにしました。


家でも よく 食事の手伝いをしてくれるので、
手際よく 調理することが できました。

ゆで卵は こだわりの半熟玉子。
粉吹き芋は、のり塩味になりました。

娘が 作ってくれたと思うと、家族みんな 食がすすむ!
あっという間に なくなりました。


家で 調理すると、家族で話す話題になるし、会話も増えますが
お友達と いっしょに 作るのとは やっぱり違いますよね。

家庭科室で やるというのも 楽しいし、
調理が 失敗しても 成功しても、いい思い出になるし。

いろいろと制限がある中での 学校生活は 大変だなと思うけれど
楽しいことを 見つけて 頑張ってほしいな。

じゃがいもも 卵も おいしかった(๑´ڡ`๑)♪
ごちそうさまでした!



小学校の修了式

2021-03-24 | 小学校

今年度最後の登校日。今日は 修了式です。
次女が かぶっている、黄色い帽子姿も 今日で見納めになりました。


今年度は、長い長い休校期間を経て 
次女にいたっては 入学式も執り行われないまま 学校が 始まりました。

授業参観も 遠足も、社会科見学もなくなってしまったけれど
お友達には とても 恵まれて、
ふたりとも 楽しい一年を 過ごすことが できたようでした。

それに、マスクをしていたおかげでしょうか?
二人とも、一日も休むことなく 学校に行くことができました。
皆勤賞だね、おめでとう!


学期末には、いつも こうやって 「作品バッグ」なるものに
自分の描いた絵や作品を 入れて 持って帰ってきます。

次女のバッグには、お花やリボンの柄が たくさん。
バッグにお絵かきするのも 楽しそうです。


次女は、学校探検を したときの絵を 持って帰ってきました。

「題名:たのしかった がっこうたんけん🏫
「たのしかった」というきもちを つたえたいから
はいけいや 人を きれいにかきました
絵には、こんなコメントが ついていました。


そして、長女のほうは 
社会や国語の授業で 調べたことを 発表したレポートや、
図工の版画を 持って帰ってきました。

↓社会の都道府県の勉強で 愛知県について調べたもの。


↓国語で 最近読んで面白かった本の紹介をしたもの。


↓図工の版画。
秋の風景画。クリのいがや 紅葉にこだわったようです。


子どもたちが 持って帰ってきた作品は、
スペースの問題もあって、全て保管しておけないので
こうして 写真に撮って 残すようにしています。

絵や字にも 成長が 見られるので、
学期末に こうやって 持って帰ってきたものを見るのが 楽しみです。


さぁ、これで ようやく みんな揃って春休み。
とりあえず、持って帰ってきたものの整理と 新学期の準備をしなきゃね。

楽しい春休みになりますように(*^^*)



卒業式

2021-03-17 | 小学校

長男、小学校の卒業式でした🏫


少し早めに行って、校門の前で 記念撮影しました📷

式の後だと ごった返して多いだろうから。。。と思って
朝早くに行きました。
よかった!誰もいなかったので、ゆっくり撮れました。


卒業式は、保護者1名のみ参加できました。
こういうご時世だから 仕方のないことだと思うし、
式が 執り行われるだけ 良かったと思うしかありません。
マンモス校なので、ただでさえ人が多いのですから。


卒業証書の授与は、当初 代表者のみ 受け取る予定だったようですが
先生方の尽力で、一人ひとり 壇上に上がって 
校長先生から 受け取ることができました。


壇上に上がると、一度 親の方を見て顔を見せてくれました。
シャッターチャンスは 一瞬。
撮ったけれど 下向いてたー(T_T)


卒業証書をもらうと 卒業するって 実感湧くのかな?

卒業生の言葉を 言ったり、歌を歌ったりしてくれましたが
終始 真顔のまま。
緊張しているのか、寂しいのか、はたまた 面倒だと思っているのか
ぜんっぜん 分からなかった。。。^^;


式後は、友達に囲まれて 楽しそうだった長男。


クラスが 荒れた年もあったけれど、
友達関係で「学校へ行きたくない」とは、一度も言いませんでした。

決して 人付き合いが 得意な方ではないと思うけれど、
この6年間で 多くの人に囲まれて、切磋琢磨しながら 生活していく中で
人との付き合い方を 学んだのだと思います。

「親友」と呼べる友達も できたしね。
式後も 仲良く 並んで 帰ってたし。
良い付き合いが できているようです。


卒業式は 短縮で あっという間に終わってしまって
涙を流す暇すらないくらいでした。

帰りがけ、午後から遊ぶ約束を交わす息子たちに
余韻も何も あったもんじゃないんだなって思ったけど、
ほとんど 同じ中学校へ進学するので、
終わりって 感覚が 薄いのかもしれません。


ハル、最後になったけれど 卒業おめでとう!

それに、今年度は 休校もあって 短かったけれど
皆勤 おめでとう!

毎日 笑顔で 楽しく 学校生活を送ることができて 
本当に嬉しく思います。
たくさんの友達に囲まれて、笑顔でいるのを見て 安心しました。

そして、これから始まる新生活も
思いっきり 楽しんでほしいな。

あ、でも その前に。。。
春休み たくさん遊ぼうね(*^^*)♪



卒業制作

2021-03-15 | 小学校

小学校の卒業まで あと二日。

長男、版画や 卒業制作の作品などを 持って帰ってきました。


↑ 紙粘土で 飾った 写真立て


出来上がり予想図を 描いて、それを見ながら 作っていたそうですが
期間内に終わらなかったらしく、
未完成のまま 持って帰ってきました(苦笑)

写真立てを 机の上に 立てていたら、タブレットに見えて仕方ない^^;
思わず 二度見しちゃうんだよね~。

当初は、写真立ての縁に 飾りをつける予定だったそうですが、
ぜんっぜん 間に合わなかったみたい。
持って帰ってやると言っていたけれど、けっきょく そのまま。

とうとう 飾りに使うつもりだった粘土は、
全く違うものへと 変身してしまいました。


スマッシュブラザーズっていう ゲームに出てくる
カービィーっていうキャラクターなんだそう。
(ゲームやらないから ぜんぜん 分からん)

写真立ては、未完のまま 終わりそうです。。。


最後に、私に作ってプレゼントしてくれた ティッシュケース。

家庭科の授業で作ったんだそう。

ピンク色の糸で、お花の形を 刺繍してくれました。

もったいなさすぎて 使えない😆 
どうもありがとう!



学校でも、机や教室を片付けて、巣立つ準備をしたそうです。
明日は 最後の登校日。
思い残すことなく 楽しい一日が過ごせますように。



ひかりのくにのなかまたち

2020-11-24 | 小学校

次女が 図工の時間に作った作品を 持って帰ってきました。

「ひかりのくにのなかまたち」
ビニール袋に、カラーのセロハンを貼ったりして
光を通す かざりを 工夫して作ろうというもの。


できあがった作品は、 教室の窓に 吸盤で貼り付けていたんだそう。
光が 透けて、とてもきれいだったと 教えてくれました。


持って帰ってきて、家の窓に付けていたら すぐに 吸盤が 剥がれるように
なってしまったので、窓辺に下げておくことにしました。
ゆらゆら揺れて、セロハンの色が透けて かわいい(*^^*)


今日の朝焼け。
毎日 空の色が違うので それを 見るのが 最近の朝の楽しみになっています。

さぁ、今日も一日がんばろう。