goo blog サービス終了のお知らせ 

ユリイロ

4人の子どもと、ときどき夫。お菓子や日々の出来事。
Everyday with a smile♪

小学校の運動会

2022-05-28 | 小学校

気持ちの良い五月晴れ。
今日は 小学校の運動会でした🎌

昨年度は オンラインで配信されて、
運動会ではなく、「スポーツ集会」だったのですが
少し制限も緩やかになって 観覧することが できました。

昼食なし、観覧は保護者一名のみと 決まっていたので
例年より人が少なく、 写真も撮りやすいし、観覧しやすい。
何と言っても 早起きして お弁当作らなくていい!
毎年 こういう感じで やってほしいと つくづく思いました。


末っ子にとっては 初めての運動会。

小学校の運動会って どんなかな?って ドキドキしてたみたいで
今朝は いつもより 早く起きてきました。



かけっこも 思いっきり腕をふって 走ってたし

ダンスは 終始ニコニコ笑顔で 踊っていました。


前に立って踊っている先生を見ながら 踊るから
ワンテンポずつ遅かったけど(笑)
それも 末っ子らしくて かわいい。
(体操ズボンの紐が 出てるのが 気になるーーー😂


一学年 二種目ずつ行われました。
次女の学年は かけっこと ダンス。


かけっこは 苦手な次女ですが、
得意のダンスは キレッキレで 踊っていました。


腕にひらひら付けて踊るなんて 聞いてないよーーーっっ
って、入場してくるのを見ながら 慌てて次女を 探したのでした。
(そういう肝心なことは 言わないんだよね。。。😓


長女の学年は、竹取合戦(棒取り競争)と 集団行動を やりました。


集団行動は 写真だと分かりづらいのですが
きれいに 揃って 行進したり、体型移動したりしてました。


競技の途中で 「アピールタイム」なるものがあって
突然 目の前に 走ってきました。


ワーッと走ってきて、バイバーイ!ってしたかと思ったら
あっという間に 戻っていくという。。。
これもまた 聞いてなくて びっくりしてしまいました。



今日は、子どもたちからも よく分かるように 
目立つ色のカーディガンを 羽織って行っていたのですが、
グラウンドのどこにいても、長女が 私のことを すかさず 見つけて
手を振ってくるのでした。


子どもが 三人も出場していると、
テントの下で 休む暇もなく 写真を撮っていましたが
身近で見られるのは やっぱり いいですね。

子どもたちも 親が 見てくれていると思うと やる気がでるんじゃないかな?
本当に よく 頑張っていました。


前期の大きな行事である 運動会が 無事に執り行われて
本当に よかったです。

コロナ禍ではありますが、こうやって 少しずつ
もとの形に戻っていくことが できればいいですね。



入学式

2022-04-12 | 小学校

今日から ここが 末っ子の学び舎。

待ちに待った 入学式でした!


入学式前後は、正門や 入学式のある体育館が 混雑するので
朝早く 写真だけ撮りに行きました。

順番待ちなし! 人混みなし!
目をつむっても 何度でも 撮り直せる(笑)


そうして、いったん 家に帰って 一息ついてから 
もう一回 出直しました(笑)


入学式は、時短で 親の参加一人と 制限はあったものの
無事に 執り行われたことが ほんとうに 嬉しかったです。


前日に、長女たち 6年生が 学校に残って
入学式の準備を してくれました。

体育館で 壁に絵を貼ったり、椅子を並べたりしたんだそうです。
体育館が 明るい雰囲気になって 素敵でした。


いよいよ 末っ子の新生活が スタートします。
私も ワクワクが 止まりません。

明日からも 子どもたちが 元気に楽しく 過ごせますように!



英彦山体験学習

2021-11-08 | 小学校
(↑写真お借りしました)

先週、長女が 福岡県田川郡にある 英彦山へ 
体験学習へ行ってきました。


例年、この時期に 1泊2日の日程で 宿泊体験するのですが
今年は コロナ禍だということで、日帰りになりました。

(↑英彦山にある神社。奉幣殿)

英彦山までは 観光バスに乗っていき、
山の中を散策したり(途中で 上の写真の神社にも立ち寄ったそう)
グループごとに ミッションを クリアしたりして
一日を過ごしました。


そして 次の日。
本来なら 宿泊して 二日目にやる予定だったことを
今度は 学校で 行うことになりました。

宿泊する予定だった 英彦山青年の家から スタッフが来て
イーゼル(写真立て)作りをしました。


英彦山の木を 持ってきてくれていて、
そのなかから 枝を 自分で選んで、組み立てたんだそうです。


松ぼっくりや どんぐりの飾りが ポイントです。
顔が 描いてあって かわいい♪


森の中を 散策するときのグループや
宿泊するときのグループ、活動内容などが
”どうなるのかなぁ?”  ”〇〇ちゃんと 一緒がいいなー♪”
って、娘が とても 楽しみにしていただけに
宿泊が なくなったと聞いて とても残念に思いました。


落胆する娘が かわいそうで。。。
コロナ禍とはいえ、楽しいことを 我慢しなければならないのは
きついですね。。。


宿泊体験など、非日常を味わって お友達と楽しく過ごすことは 
大人になっても 忘れられるものではありません。
貴重な体験になると思うけれど、なかなか 子どもたちの望む形になりません。


我慢ばかり強いられる日々ですが、
学校生活が 楽しく送れることを願うばかりです。



体育大会とスポーツまつり

2021-10-22 | 小学校

長男は 中学校の体育大会
長女と次女は、小学校のスポーツまつりでした。

例年 運動会は、春に行われるのですが
今年度は、福岡県に緊急事態宣言が 発令されて 
延期になってしまい、ようやく この時期に開催されました。

緊急事態宣言が 解除されたとはいえ、
親の参観は、小6と中3の保護者1名のみだったので
直接観ることは 叶いませんでした。

でも、小学校は 保護者向けに ネット配信されたので
家で 子どもたちと 観ることができました。

子どもたちも 全校参加型ではなくて、
学年別に 分けられて、出場したり応援したりしたそうです。

長女は、徒競走と 縄跳びを使ってダンスをしました。


次女は、徒競走と ダンスに 出場しました。


ダンスは、身振り手振りが かわいかったです。


中学校は、後日 写真が ネットにアップされて
見たり、注文したりすることが できました。

長男、ほとんど 写ってなかったのが 残念でしたが。。。

徒競走や綱引き、棒を持って数人で走る競争や
踊りなど、他種目に出場したようです。


天気は、雨が降ったりやんだり、晴れたり曇ったりだったので
時間帯によっては、一時 競技を中断したりしての開催だったようで
「応援するのも 寒かった(T_T)」と言っていましたが
なんとか 無事に 開催できたようで よかったです。

運動会は、やっぱり 気候のいいときにやるのが いいですね。


今年度も 子どもたちを 直接応援することができず
残念な気持ちが いっぱいですが。。。
来年こそは、普段どおりに開催されるといいなー。



小学校の授業参観

2021-06-24 | 小学校

小学校の授業参観でした。


参観は、午前と午後の2部制で 教室内への入室不可
参加できるのは、各家庭1名のみという
コロナ禍で いろいろ制限あっての参観でした。

学年ごとに 午前と午後に別れていたので
次女は 午前中、長女は 午後と 別々の時間帯。
一日に 何度も往復して 参観しました😰 


↑ 廊下に張り出されていた 長女の絵

長女のクラスは、算数。
次女のクラスは 図画工作の授業でした。

次女が 絵の具で 魚の絵に色を塗っていたのですが
教室に入れずに 廊下から観ていたので、
黙々と下を向いて 作業をしている姿しか見られず😥 
いったい どんな色の魚になったのか、さっぱり見えませんでした。


子どもたちは、見られて照れくさい気持ちも あったのでしょうが
ときどき 私の方を見たりして、嬉しそうな顔もしてました。

でも、参観するほうは 廊下からしか 見られなかったので
廊下は 保護者で いっぱい。
思いっきり 「密」です😤 

教室にも 半分くらい入れるとかして、
人と人との間隔をとって 参観したほうが よかったのでは?
と思いました。

こんなご時世なので、参観できただけでも よかったのかな
とも思いますが。。。
もう少し 配慮ある 対策が 必要だと感じた参観でした。