goo blog サービス終了のお知らせ 

ユリイロ

4人の子どもと、ときどき夫。お菓子や日々の出来事。
Everyday with a smile♪

歓迎遠足

2023-05-02 | 小学校

今日は 小学校の歓迎遠足でした😀 


下の子たち、小学校に入学して以降 初めての遠足です😲 

小学校から 4~5km離れた 公園まで 歩いていくのですが
「歓迎遠足って、バスで行くの?」😮
「遠足、私達だけで行くの?」😮
と、よく分かっていない様子でした。

”入学してきた一年生を 歓迎して、交流を深めるための遠足なんだよ”
”バスとか 乗り物には乗らずに 歩いていくんだよ”
と言うと、「そうなんだ~」って 
分かったような、わからないような反応してました😅 

自分たちが 入学したときには(コロナ禍で)なかったし、
社会科見学には 行ったけれど、
乗り物乗ったり、自分たちの学年だけで 行ったので
全校生徒が 一斉に 出かけるということが ピンとこなかったようです。


今日は 久しぶりのお弁当だったので、
子どもたちのリクエストを 聞いて お弁当を詰めました。

末っ子は、ランチピックまで 細かくリクエスト。
(自分のランドセルと同じ色のピックを 使いました。)


お菓子も 二人で ワイワイ言いながら 選んで 持っていきました。


楽しみすぎて いつもより 早起きしてきた子どもたち。

お天気もよくて、遠足日和になりました。
お友達と いっぱい歩いて、楽んでおいで~♪
いってらっしゃい!



授業参観

2023-04-28 | 小学校

末っ子の教室の外に 並んでいた ミニトマト。

先日、授業で 一人一鉢植えました。
これから 苗の成長を観察したり、
水やりをしたりして 育てていくそうです。


今日は、小学校の授業参観に行ってきました。

次女も末っ子も ともに 国語の授業だったのですが
発表しているところも見られて よかったです。


廊下に飾ってあった 末っ子のクレヨン画。

「絵を描いている自分」というタイトルでした。
クラスメイトの絵は みんな 違っていたので、
何を描いてもよかったのかな?


それぞれ 学年が 一つ上がって、新しいクラスになったので
教室には 自己紹介カードが 飾ってありました。


まだ あまり話したことのないお友達もいたりするみたいですが
それぞれ 新しい環境に 少しずつ慣れてきたみたい。

”毎日楽しい♪”と行って  学校に行くので
安心しているところです。

新しい一年間も、
先生やお友達と 充実した毎日が 送れますように。



光サンドイッチ

2023-04-04 | 小学校

学年末に 次女が 持ち帰ってきた 作品バッグ。
やっと 中身を写真に撮って 整理しました^^;


バッグの中には、
国語や図工で 作ったり描いたりしたものが 入っていました。


図工で作った「光サンドイッチ」


材料として、セロハンや トレーシングペーパー、ウェーブシートなどが
入っていました。


↑次女の作品。
包から出しても、初めは どういうものか 分かりませんでした。

でも、裏側から光を当てると。。。


おお~!! ハンバーガーだ!
レタスのフリルが 上手です😊 

とってもかわいかったので、光が当たる 窓辺に飾ることにしました。


図工の作品のもう一つは、水彩画でした。
葉っぱに手をのばしているところかな?
(何の葉っぱか 聞いたけど、忘れてしまったー)


最後は、国語の作品。

娘は サツマイモについて 調べたことを 書いていました。

サツマイモの絵も、文章も とても丁寧に書かれています。


同じ図工の授業でも、その年によって 作るものが 変わったりするので
作品展に 行ったような気持ちがして、見ていてとても楽しいです。


春休みも あと少しになりました。
いよいよ 今週末には、新学期がスタートします。



息子の図画工作いろいろ

2023-03-26 | 小学校

春休み真っ最中の子どもたちですが、
最後の日に 教材や作品を たくさん持って帰ってきました。

「作品バッグ」というものが 学校から配られて、
それに自分の好きな絵を描いて、中に作品を入れて 持ち帰ります。


最近 動物画に凝っている末っ子は、鳥の絵を描いてました。


自己紹介カードに 貼ってあった写真。
小学校に入学したばかりの末っ子です。

今回は、そんな末っ子の作品を 記録しておきたいと思います。

貼り絵 
↑「危ない山」(空から雷が落ちているところらしいです)


想像画
もしも 自分が 〇〇だったら、と想像して描いた絵。
「自分が グリフォンの世界」


運動会の体験画と感想文。
かけっこしたところを描いたそう。一番右側が自分だそうです。
「らいねんは いちばんに なりたいです」って書いてました。


休み時間にしたことを 文章に書きましょうという国語の課題。
クラスで 飼育していたクワガタのことを 描いていました。


秋。社会科見学で 動物園に行きました。
像に手をのばしているところを描きました。


同じ動物園で 見たレッサーパンダ。
こちらは 動物の話を国語で 勉強したあとだったので
耳の形や 爪の大きさ、尻尾の様子などに着目して観察画を 描きました。



最後は 生活科の 朝顔の観察。
最初は 種をまいたところ。


芽が出て、葉っぱが伸びてきました。


最後は つるが伸びたところまで 描いていました。

花が蕾を付けた頃、家に持って帰ってきたので
種ができるまで、家で 育てました。


4月に入学してから 一年経ちますが
字も 上手に書けるようになってきたし、
物事の細かいところにまで 着目して 描いていたりして
作品を通して 彼の成長を感じます。

来年は どんな作品が見られるのか、とても楽しみです。



小学校の卒業式

2023-03-17 | 小学校

今日は 長女の卒業式でした。


まだ 会場で 準備している先生たちの姿を 遠目に見つつ
早朝に 写真だけ撮りに行きました。

式後は、この看板の前に 撮影する人の長蛇の列が できるので
だれもいない時間にゆっくり 撮りました。


卒業式は、コロナ禍で 執り行われた長男のときより
少し緩和されて、保護者も二名まで 参加することができたし
一人ひとり 校長先生から 卒業証書を 受け取ることができました。

みんな 大きくなったなぁ~って 思いながら
壇上にいる 子どもたちを 見てました。

そして、最後は 子どもたちの合唱も聞くことができました。
マスクを付けたままでは あったけれど、
合唱なんて ほんとうに 数年ぶりに聞けました。
練習を重ねただけあって、とてもきれいな歌声に感動しました。


式後は、子どもたちが 担任の先生と 最後の帰りの会を している間に
保護者向けに 「6年生を送る会」の記録映像を 見せてくれました。


各学年ごとに 歌や劇など 出し物をして
卒業する6年生に 感謝の気持ちを伝えよう、という会なんですが
コロナ禍になってから、保護者の参観ができなくなっていたんです。

6年生は 下級生に 感謝の気持ちを込めて 楽器を演奏したのですが
その様子を 先生たちが 映像で 見せてくれました。

「見てみたい」という保護者の気持ちをくんでくれた
6年生の担任の先生方に感謝です。


卒業式の会場には、卒園した幼稚園の園長先生から
贈られた 祝電が 掲示されていました。
卒園してもこうして 見守ってくださっているんだなぁと
とても嬉しく思います。


式後に お友達と別れを惜しんで 話したり、記念撮影していた娘。
先生や お友達のおかげで、
毎日 楽しく学校生活を送れていたのだと 嬉しくなりました。

たくさんの人が 娘に関わってくれて
娘の成長を 見守り、助けてもらっていたんだなぁと思います。


最後になったけれど、卒業おめでとう!!

コロナ禍で 我慢することが たくさんあったときもあったけれど
毎日元気に、そして何より 楽しく 通えたことが 本当に嬉しいです。

明日から 始まる 少し長い春休みで
自分を 整えて、新生活に向かって スタートしましょう。

私は これからも 変わらず 全力で応援したいと思います。