goo blog サービス終了のお知らせ 

ユリイロ

4人の子どもと、ときどき夫。お菓子や日々の出来事。
Everyday with a smile♪

図画工作の作品いろいろ

2024-03-10 | 小学校

子どもたちが 図工の時間に作った作品を
持って帰ってきました。

↑カメの形の箱は 次女が 作った作品。

四角い箱を二つ使って、小物入れを作ったそうです。
次女は カメの形にしたんだそう。
ピンクのほっぺが かわいいカメです😍 

 

末っ子が 作ってきたのは 「カッターナイフタワー」。

作品のテーマは『生き物の図書館』

窓からは 動物や魚が 見えます。




高いタワーも。


庭の一辺には 小さな家と池。


塀には ヘビも登っています。



生き物たちの顔が かわいらしい♪
カラフルで ワクワクする図書館です。


こちらは 図工の作品ではないのですが
末っ子が 最近よく 描いている 龍の絵。



私には 「お手伝いカード」を 作ってくれました。


矢印が 動かせるようになっていて、
私が 手伝ってほしいことを 選ぶことができるというもの。

絵がとても上手で、アイデアもおもしろいけど
それよりも何よりも 「ママのお手伝いをしよう」と思ってくれたことが
とても 嬉しく思います。

さっそく 今日から お手伝いしてもらおうかな~?😆 
素敵なプレゼントを どうもありがとう!



授業参観

2023-11-09 | 小学校

朝の気温が下がり、朝焼けがきれいな季節になりました。

さてさて、今日は 小学校の授業参観に 行ってきました。

今回は、6学年全部 人権学習。

次女は 「日本人が 世界に広めたすごいもの」について。

末っ子は りすとそれを支える友達を 題材として、
「相手の立場になって考える」ことを 学習していました。


授業参観とは 関係ありませんが、
末っ子の 教室の廊下に張り出されていた 図工の作品。

作品の題名は 「かぼちゃのひみつきち」
近づいたら、体が小さくなって 隠れられるんだそうです。


学習した単元は、2年図画工作「大きくそだて、びっくりやさい」

絵の具やクレパスなどを使っています。

家で絵を描いているときは、
もっと細かいところまで 書き込んでいるので
それに比べると、この絵は じゃっかん 雑な気が。。。

時間が足りなかったのか、やる気が出なかったのか分かりませんが
物足りない気がします。

でも、かぼちゃのお部屋を考えるなんて
発想が とてもおもしろいです😊 


今年度の学習参観は これで 終わりかな?
学校に行く時間を 都合つけるのは 大変だけど
もう少し 子どもたちの様子が わかるようになるといいなって思います。



つかってたのしいカラフルねん土

2023-10-05 | 小学校

カラフル粘土を つかって 作った工作。
次女が 図工の時間に 作ったものを 持って帰ってきました。

軽い紙粘土に、好きな色の絵の具を混ぜて
いろいろな色の粘土を作ります。
それを使って、絵本の一場面を 再現しました。

絵本は、ルラルさんシリーズから 選んだこの本。


ルラルさんのお誕生日を 動物たちが お祝いするというお話です。


↓主人公のルラルさん


↓ 次女の作ったルラルさん


ルラルさんのお部屋まで そっくり。


背景や土台は、厚紙に 絵の具で 描いています。


お祝いしてくれる 動物。
お花を持った うさぎがかわいい。


図書室で お友達といっしょに 絵本を選んで作ったんだそうです。

お話を知らなかったので、後日 図書館で 探して借りてきました。

お誕生日ケーキを作って、動物たちにお祝いしてもらう話なんですが
”今 自分が ここにいるのは、お母さんが 産んでくれたからだよね。
お誕生日は、お母さんに感謝する日なんだ。”
っていう内容が 書かれていました。

おめでとうと同時に ありがとうと思う 感謝の気持ちを
大事にしたいと思う絵本でした。

素敵な絵本との出会いに感謝。
次女の作品も カラフルで とてもかわいいので、
お部屋に 飾って 眺めようと思います。



社会科見学

2023-09-14 | 小学校

夕日がきれいだな~と思って 撮ったある日の夕方。

普段なら めったに出歩かない時間に 
所要で 出かけていて、てくてく歩きながら撮りました。
たまには こうやって空を見上げるのもいいですね😊 


さてさて。。。
先週~今週は、小学校の社会科見学が ありました。

まずは 次女たち。
社会科で ゴミの分別や リサイクルなどについて
勉強してきたことをうけて、見学に行きました。

↓新門司清掃工場 
(写真お借りしました)

↓北九州市エコタウンセンター
(写真お借りしました)

そして、今日は 二男が 水族館へ行ってきました。


山口県にある 海響館へ。
(写真お借りしました)

班行動で あまりゆっくり見学できなかったそうですが
イルカショーも 見れたようで、楽しかったみたい。


(写真お借りしました)

関門海峡の人道トンネルも歩いたそうで
福岡県から 山口県まで 歩いた話をしてくれました。


(写真お借りしました)

ずっと行きたいと思っているんですが
なかなか 行くきっかけがないままなんですよね。
私も いつか 歩いてみたいです。


次女にいたっては、社会科見学というものに
コロナ禍の影響で そもそも 行けていなかったので
「社会科見学って、遠足みたいなもの?
学校のみんなで 行くの??」😮 
と、遠足との違いが よく分かっていない様子でした。

次女の学年だけで、勉強したことを 実際に自分の目で見たり
話を聞いたりするんだよということが
事前学習をやって ようやく分かったようでした。


子どもたちが とても楽しみにしていた 行事だったので
お友達や先生と 充実した一日を過ごせたようで
ほんとうによかったです。



小学校の運動会

2023-05-27 | 小学校

今週末は、小学校の運動会でした。

前日、末っ子から 運動会の招待状を もらいました。


今年は だるま運びをするので、それを 描いてました。
だるまの絵が よく描けてるな~と思ってたけど、
よく見たら、お友達が 黒子のようになってる(笑)


↑だるま運びは ここを見て!の メッセージ。
末っ子のクラスは 練習のときから いつも勝っていたそうなので
本番も 勝つ気満々です。

末っ子は、このだるま運びと ダンスに出場しました。



ダンスは 家でも 練習していました。
「ちょっと 踊って見せてよ」と言ったら 
👦「本番まで ないしょ!恥ずかしい~」とか言ってたけど
今日は、とっても 楽しそうに 踊っていました。



次女は、綱引きと ソーラン節を 踊りました。


ソーラン節は、法被を 手作りしました。
背中には、好きな漢字を 一文字書いたんだそう。


何で「泉」?って思ったけど、他に思いつかなかったみたい。


笑顔が とっても素敵♡


どんどん体型移動するので、最後は テントの影から 撮っていたんですが
次女が 私に気づいて
思いっきり「ピース✌」してくれました!


先週の中学校の体育大会と違って
午前中のみ、観覧は 保護者2名までと まだまだ 規制の多かった運動会。

子どもたちが 通っている小学校は マンモス校なので
無制限に観覧に来られると、
ものすごい人数になるから仕方ないんですけどね。
なかなか コロナ前の状態に戻すのは 難しそうです。

とはいえ、今年は 主人もいっしょに 見ることができたので
子どもたちも 応援してくれるひとが たくさんいて
やりがいが ありそうだったし、何より 楽しそうでした。

私も 暑い中 重たいカメラを抱えて 走り回ったけど
子どもたちの 笑顔が たくさん撮れて 楽しかったです。