
(↑末っ子の描いた絵。『海のアイス』)
小学校の授業参観に 行ってきました。
今回は、全学年 人権学習が 行われました。
👧次女の学年は、「ちがいのちがい」
あってもいい「ちがい」とあってはならない「ちがい」について
考える授業でした。
学習を通して、男女平等、男女共同参画について
いくつかの事例を通して 考えていました。
👦末っ子の学年は、自分「発見」
自分のことは、分かっているようで 気づいていないこともある。
友達から こんなところが いいところだよ、と教えてもらったり
自分を見つめ直すことで、自己肯定感を高める。
次に、クラスメイトが 自分のことを もっと周りに知ってもらえるよう
自分自身のことについて クイズを出す。
互いの個性を知るきっかけとなり、自分との違いを 認めることにつながる。
それぞれのクラスの様子を観て、
子どもたちの 発表する姿も見ましたが、とても興味深い内容でした。

末っ子のクラスには、末っ子が 描いていたイラストが
あちこちに 飾ってありました。

イラスト係だったか、飾りつけ係だったか 忘れてしまいましたが
係活動の一環らしいです。
一人ひとりに 役目があって、クラスのために 活動しています。
子どもの好きなこと、やりたいことが できるのは
やる気も出るし、自信にもつながる気がします。
さぁ、帰っておやつでも食べながら
子どもたちと 参観の話をしようかな?😊