goo blog サービス終了のお知らせ 

ユリイロ

4人の子どもと、ときどき夫。お菓子や日々の出来事。
Everyday with a smile♪

小学校の授業参観

2024-10-25 | 小学校
(↑末っ子の描いた絵。『海のアイス』)


小学校の授業参観に 行ってきました。


今回は、全学年 人権学習が 行われました。

👧次女の学年は、「ちがいのちがい」

あってもいい「ちがい」とあってはならない「ちがい」について
考える授業でした。
学習を通して、男女平等、男女共同参画について
いくつかの事例を通して 考えていました。


👦末っ子の学年は、自分「発見」

自分のことは、分かっているようで 気づいていないこともある。
友達から こんなところが いいところだよ、と教えてもらったり
自分を見つめ直すことで、自己肯定感を高める。

次に、クラスメイトが 自分のことを もっと周りに知ってもらえるよう
自分自身のことについて クイズを出す。

互いの個性を知るきっかけとなり、自分との違いを 認めることにつながる。


それぞれのクラスの様子を観て、
子どもたちの 発表する姿も見ましたが、とても興味深い内容でした。


末っ子のクラスには、末っ子が 描いていたイラストが
あちこちに 飾ってありました。


イラスト係だったか、飾りつけ係だったか 忘れてしまいましたが
係活動の一環らしいです。

一人ひとりに 役目があって、クラスのために 活動しています。

子どもの好きなこと、やりたいことが できるのは 
やる気も出るし、自信にもつながる気がします。


さぁ、帰っておやつでも食べながら
子どもたちと 参観の話をしようかな?😊 



社会科見学

2024-09-06 | 小学校

末っ子、今日は社会科見学でした。


北九州市にある【いのちのたび博物館】

(写真お借りしました)

北九州市科学館【スペース LABO】へ行きました。

(写真お借りしました)

どちらも いっしょに行ったことがありますが、
お友達や先生と行くのは また違った経験ができます。


今日は 末っ子の分も お弁当を詰めました。


おにぎりが 大きくなったので、お弁当箱も サイズアップ。


お友達といっしょに食べるお弁当って 美味しいよね~😋 


そろそろ帰って来る頃かな?
今日は 土産話が たくさん聞けそうです😄 



運動会

2024-05-25 | 小学校

小学校の運動会でした♪

ここ数年は、大きなお弁当を詰めて 一日中 観戦するスタイルから
午前中のみの開催へと変わりました。

前日の買い出しに始まって、お天気を 気にしながら
早起きして お弁当を作らないというだけで、
負担も大きく減って、とっても助かります。
もう毎年 このスタイルにしてほしいと切に思っています。

余計なことを気にしなくて済む分、
子どもたちの応援にだけ 集中できるので ありがたいです。


運動会は、各学年3種目ずつ行われました。
徒競走、ダンスなどの表現種目、二学年合同で行う競遊種目です。

次女は 走るのが苦手ですが、最後まで 諦めずに走り抜けました。


学年競技で 旗を持って 舞ったのが とても上手でした。



クラスごとに 旗の色が 違っていたので
カラフルな旗が 青空に映えて、とてもきれいでした。


末っ子は、同じく徒競走と ダンス、二学年合同で 綱引きをしました。


本番前に「かけっこ、今年は ぜったい2位になる!!」と言ってましたが。。。
(1位の子は めちゃめちゃ足が早くて とうてい敵わないと思ったらしい)

宣言通り、2位でゴール! 
1位の子まで あと少し!というところまで迫って、
応援にも 熱が入りました😤 

ダンスは ヘアバンドと リストバンドを付けて踊りました。



最後は みんなで なぜか 「シェー!」のポーズで決めてました。


綱引きも 後ろの方で 引いてましたが
相手チームに ぐいぐい引っ張られてました😂 


子どもたちの楽しそうな、いい笑顔が たくさん撮れました♪


先週行われた 長女の体育大会の写真と合わせると
撮影枚数が 1,200枚を超えていて😱 
写真の整理だけで 一苦労でした。

今年は 二週間のうちに 3回運動会へ行く予定です。
残るは 来週、長男の体育大会です。



歓迎遠足

2024-05-02 | 小学校


小学校の歓迎遠足でした♪

目的地は、豊前国府跡公園

奈良時代になって 豊前国に設置された国の役所跡地が
公園として 整備されています。

今日は 遠足日和。
いいお天気になりました。

今日は 遠足に持って行くお弁当も含めて
朝から 5つも詰めました😓 まるで仕出し屋のよう。

子どもたちも 大きくなったので、
お弁当箱も 一回り大きなものになりました。


日中は 暑くなりそうだったので、
保冷剤代わりにもなる ゼリーも入れて。


遠足 楽しんでおいで😊  いってらっしゃ~い!




子どもの作品いろいろ

2024-04-01 | 小学校

春休みが 始まる前、学年末になると
子どもたちが 成績表や 図工などで作った作品を 持って帰ってきます。

今回は、特に 末っ子が 
上の写真のような不織布のバッグに 
作品を たくさん入れて持って帰ってきました。

バッグにも 自分で絵を描いたそうで
それも 作品の一つになっています。


最初の作品は、グリフォンの絵。
作品名は「じぶんが グリフォンのせかい』
大きな羽を広げて飛ぶグリフォンを 上手に描いています。


春に行われた運動会の絵と作文。一番右端が 末っ子です。
「かけっこでさんばん(三番)になれてうれしかったです
らいねんは いちい(一位)になりたいです」
って書いてました。


休み時間にやったことを 絵と文章で 書こうというもの。
クラスメイトが クワガタを持ってきたので
お友達と触ってみたことを 題材に選んだようです。
「クワガタが つるつるでした」
と、触ったことを嬉しそうに書いていました。



観察つながりで こちらは アサガオの観察日記。

一人一鉢アサガオを植えて、成長を観察し
最後は 種を収穫して、来年の二年生のために 取っておきます。
アサガオの葉脈の様子まで よく観て描いています。


お月見のときのものでしょうか?
月は 貼り絵になっています。

社会科見学で 動物園に行ったときのもの。
レッサーパンダの絵を描いていました。

二つ描いていますが、下の方は レッサーパンダを観察して
気づいたことを レポートにしていました。
体の毛の色、爪の様子など、よく観察しています。


一年分をまとめて持って帰ってきたので
最初の頃に比べると、2学期になって描いたものは
絵も字も ずいぶんと上手になったなぁ~って思います。
書ける漢字も増えてるし。

絵や文を通して子どもの成長が分かるので
作品を持って帰ってくるのを いつも 楽しみにしています。


4月になりました。
子どもたちは 春休みを満喫しています。
明日から 私も 子どもたちと 短い春休みを楽しむ予定です♪