goo blog サービス終了のお知らせ 

ユリイロ

4人の子どもと、ときどき夫。お菓子や日々の出来事。
Everyday with a smile♪

ハル、2年生初めての参観日

2016-04-28 | 小学校


今日は、ハルの通う小学校の参観日でした



授業は、国語科。

物語を読んで、「だれが」「どうしたか」について、

聞く人にわかるように 音読するのが、学習の目標です。



ハルの席は、真ん中の列の一番前。

教卓の前だったので、よく見えます



音読は、一人ひとり順番に読んだり、

グループ別に読んだりしました。

大きな声で はっきりと 分かりやすく 読めていました



発表も、頑張って手を上げて 大きな声で発言していました。



基本的には、学習に前向きで 頑張っていたのですが

音読で 自分の番が終わったり、発表してしまうと 集中力が切れるのか、

お友達の発表は聞かずに 手遊びばかり




先日行われた 家庭訪問でも、

先生から 「まずは、人の話をちゃんと聞こうね」と

注意されたばかりです




2年生に進級して、クラス替えもあり

気持ち的にも ようやく 落ち着きが出てきた今日このごろ。



新しい先生やお友達と、これからどんどん関わっていくはずなので

「人の話を聞く」って大事だと思うんですよね。



学校生活が 楽しく充実したものになるよう、

もっともっと 周りの人の話に 耳を傾けてほしいものです。






ハルの作品集

2016-03-23 | 小学校


ハルが、修了式を前に

授業で制作した 作品を 持って帰ってきました。



学校行事や生活科、図工の学習で 描いた

絵が たくさんあったので、写真に撮って残すことにしました。



↓前期に開催された運動会でのかけっこの様子。


↓ハルの一番のお気に入りの作品
 図工で 筆に絵具を付けて、ぐるぐると円をかいて描いたもの。


↓好きな絵本の一場面を描いた作品。


↓後期に、遠足で 動物園に行ったときの思い出。


↓国語科の授業で使った 「買い物カード」。
 ハルは、お菓子屋さんになったんだそう。



ハルの持って帰ってきた絵は、

どれも ハルの思いが ぎっしり詰まっていて

素敵なものばかりでした




これらの絵と一緒に、賞状ももらって帰ってきました。

まずは、国語の書き取りの学習で描いた 硬筆の作品。



前期は、いつも 乱雑に書いていて

先生から 「もっとていねいに!!」と注意されてばかりだったのに

少しずつすこしずつ 丁寧に書くことを 覚えてからは

先生にもよく褒められるようになって、

硬筆で入選できるほど 上手に書けるようになりました。



「字がきれいだね。丁寧に書いてるね。」

と、先生に褒められたことが ハルの励みになり、

今回 賞状をもらって、ますます自信がついたようです。



そして、最後に もう一つ。



学校の図書館での 本の貸し出し数が、

年間100冊を超えたので、表彰状をもらいました


ハルは、クラスでも一番多く 本を読んでいたようで

なんと 年間149冊も借りたんだそう。



本は、図書室で借りるだけでなく、市の図書館で借りたり

家の本も読んでいて、

いったいどのくらいの本を読んでいるのか わかりません。



最近では、小学校高学年向けの

ファンタジー小説にはまっていて、暇さえあれば読んでいます。



ハルには、「本の虫」という言葉が ピッタリかもしれませんが、

これからも いろいろなジャンルの本を読んで、

自分の世界を広げていってほしいと思います。






ハル、1年生後期の参観日

2016-02-10 | 小学校


”ハルはどこかなぁ~?あ、いたいた!”



今日は、ハルの通う 小学校の授業参観



ハルたち一年生は、国語科の授業がありました


自分たちで作った問題を ペアになって 発表し、

質問しながら 答えを当てるという、連想ゲームでした。



発表するときは、みんなに聞こえるように ゆっくり大きな声で。

質問するときは、聞きたいことが分かるように聞いて

答えを導き出すのが 学習のねらいです。



ハルのペアが 考えた問題は、「ストロー」。


ペアの子と声を合わせて 発表し、

質問を受けたら さらりと答えていました。




連想ゲームのあとは、音読もしました。


毎日 音読の宿題をしている成果でしょう。

抑揚をつけて 上手に読めていました。




それにしても。。。

なんで 正座???



決して 先生に怒られたわけではありませんよ。

「何か 落ち着くんよね~」って 本人は言ってましたけど

足がしびれんのかいな?




一年生になって 初めての参観は、手遊びばっかりしていましたが

今回は、積極的に授業に参加していて、とても頑張っていました。



頑張っている、といえば 「書きかた」もその一つ。



字を 丁寧に書くことを覚え、

硬筆展でも 入選できるほど 上手になりました

これからも ずっと 続けてほしいな。



授業参観の帰り。

教室の外に出ると、たくさんの鬼が目に飛び込んできました。



「自分の中の鬼をやっつけよう!」

ということで、一人ひとり 書いたそうですが。。。



お菓子食べながら 勉強なんてしてないはずなのに。

どういうこと~???

やっつけたほうがいい鬼は、他にたくさんいると思うんだけどな。




小学生になると、幼稚園とは違って

普段の様子をうかがい知る機会が ほとんどないので、

授業参観は とても いい機会になります。



今日は、とってもよく頑張ってたから

帰ってきたら おやついっぱいあげようっと(*'▽')♪





ハル、1年生後期の参観日(昔遊び集会)

2015-11-05 | 小学校


今日は、ハルの通う小学校の 授業参観でした


ハルたち1年生の参観は、生活科の授業。



地域のお年寄りの方たちを ゲストティーチャーに迎え

昔の遊びを教えてもらう、「昔遊び集会」が行われました。



集会では、10種類の昔遊びの中から 自分のやりたいものを

4種類選んで、保護者とともに遊びます。


ハルは、「おりがみ」・「まりつき」・「けん玉」・「あやとり」の

4種類をやりました。



まずは、おりがみのコーナーへ。

箱や紙飛行機を折りました。



2番目は、まりつきのコーナーへ。



わらべうたを歌いながら 玉を突くのかと思いきや、

無言で やってました。

それじゃあ まるで ドリブルだ(笑)



一緒に付いてきていたハナも、

遊んでもらって 楽しそうでした



3番目は、けん玉のコーナーへ。

幼稚園時代に、カリキュラムの一環で けん玉をしていたので

けん玉は、得意中の得意なんです



同じ幼稚園出身の子どもたちと 円になって、

わらべうたを歌いながら 技を競い合っていました。



そして、4番目。最後はあやとりのコーナーへ。



ハナも あやとりを貸してもらいました。



手をモゾモゾ動かしているかと思ったら、

得意げに「できたよ~♪」だって。

いったい 何を作ったんだろう???



ハルは、一人あやとりや 難しい技を たくさんこなして、

腕をすり抜ける マジックも 披露してくれました。



でも、たまには 失敗することも。

「こうやって~、こうやって~♪」



「見てみて~!じゃーん!・・・あれ?」



「失敗した~~~。ぎゃはは~っ!!」



ハルの イキイキとして楽しそうな笑顔を見られただけで

参観に来てよかったなぁって思いました。


教室を飛び出しての活動だったし、

私やハナと一緒に遊んだりしたので、よけいに楽しかったのかな。


同じクラスだけでなく、他のクラスのお友達にも

気さくに話しかけたりしている姿を見て、

毎日楽しく過ごせているのかなぁと思い、安心しました。





参観後、ハルの絵が 廊下に張り出されているというので

見に行きました。



先月 遠足に行った時のことを 書いた絵日記が

各クラスから 2枚ずつ貼りだされていました。



ハルは、こわかったライオンのことと

好きになったトラのことを 書きました。



トラが好きになった理由を 上手に書けていると

評価されていました



絵も、長い文章も、1年生になって とても上手になりました


これからも、先生から 評価されることで、

学習意欲がますます高まることを 期待したいと思います^^






ハル、1年生 後期スタート

2015-10-15 | 小学校


ハルが、小学校に入って 初めて 通知表を もらってきました。



ハルの通う小学校は、2学期制になっていて

今月の三連休の前で 前期が終わります。



通知表は、親の期待を 見事に 裏切った感じでしたが

・算数の計算が 早くて正確
・物を作り出すことが得意で 創意工夫がある
・読書に親しんでる


など、ハル自身が 得意としていることは 高評価されていました。




特に、読書に関しては

入学以来、毎日のように図書室に通い続けて、100冊を読破しました!



”本の虫”、ですね。

これからも、たくさんの本と出会って

世界を広げていってほしいと思います。







さてさて、三連休も明けて 後期がスタートし、

昨日は、社会科見学で 北九州市にある動物園へ行きました。



行く前は、「アライグマが見たい!」と言っていたのに

帰ってきて書いた絵日記には、なぜか トラの絵が(笑)

体も大きいし、迫力があったのかな???



お友達とバスに乗って、一緒にお弁当を食べたり、

動物園では、グループに別れて 見学したりして

とても充実した一日になったようです。





後期も 毎日楽しく!

前期にできなかったところは できるように努力し、

充実した学校生活を 送ってほしいと思います^^





**********************************

追記:補助輪を外して 自転車に乗れるようになりました!