goo blog サービス終了のお知らせ 

ユリイロ

4人の子どもと、ときどき夫。お菓子や日々の出来事。
Everyday with a smile♪

ヒナ、小学校の入学式

2017-04-12 | 小学校


今日は、小学校の入学式

ぴっかぴかの 1年生になりました




今朝は、ハルと仲良く手をつないで 登校しました。

まるで カップルのようです。



でも、ヒカルは ”車で行くーーーっっ”と 泣いてきかず

みんなで 出かけるときは、いつも車で 行くもんね(^_^;)

でも、今日は徒歩なのだ。



今年は 桜の開花が 遅かったので、校庭の桜も 満開でした



入学式の会場である 体育館へ。



1年生は、5クラス。145名の児童が 入学しました。

ヒナは、”お友達いないかな~?”って 探して キョロキョロしてました。



入学式って、長いですよね。

子どもたちは すぐに飽きてしまいました



ヒカルは、会場の後ろの方で ウロウロ~

おかげで ほとんど まともに 話を聞けませんでした(^_^;)



入学式が終わり、ヒナの教室へ。

ヒナは、一番前の席に座って、先生の話を 一生懸命聞いていました。

明日からも 大丈夫そうだね(*^^*)



式典後は、ハナを迎えに 幼稚園へ行きました。

ランドセル姿を 担任だった先生に見せたり、

お友達と 会ったりして、楽しい時間を 過ごすことができました。



これで、長い ながい 春休みも ようやく終わりました。


「 早く 学校に 行きたいなぁ~」 って

口癖のように 言ってたので、

明日から 学校に通えるのが 楽しみでしかたのないようです。



実りある 小学校生活が 送れますように。

ヒナ、入学おめでとう






発表会

2017-02-09 | 小学校


(↑ハルの図画工作で作った作品「きせつふうタワー」 )



昨日は、ハルの通う小学校の 参観日でした



今回は、今年度最後の参観ということもあり

これまでの学習で 積み重ねてきたことを 発表する場となりました。



題して 「できるようになったこと発表会」。



ハルは、発表会の準備や進行などを担当する係だったので

前に出て 司会進行を やりました。



児童が 発表する内容は、なわとびや劇、楽器の演奏など10種類あって

その中から 自分の得意なものをいくつか選び、発表します。



ハルは、なわとび(教室の中で飛ぶのには驚きました)



九九の暗唱 (ランダムに並んだ問題を10秒くらいで解きます)



漢字の書き取りをしました。



漢字の書き取りは、出題者の問題を聞いて 黒板に書くというもの。

私も 保護者代表で 問題を 出しました(*^^*)


どの漢字が 出題されるかわからない状況の中、

一つも間違えずに 書くことが できました



自分の発表だけでなく、

司会進行も、大きな声で ハキハキと話して やっていました。



これまでに、日々の宿題などで、九九を繰り返し暗唱したり

縄跳びを練習する姿などを 見てきたので

その過程も含めて、見ごたえのある授業だったと思います。



家では ハルのことを ガミガミと怒ってばかりいますが

学校で見るハルは、運動も勉強も そつなくこなして カッコよかった!

今日は、たくさん たくさん 褒めてあげようと思います。






ハル、2年生後期の参観日

2016-10-29 | 小学校


今朝は、土曜日でしたが

ハルの通う小学校で 学習参観が ありました



授業は、算数科の「かけ算」。


さし絵から、かけ算になることがらを見つけて

式に表すことが できるようになるのが 目標です。



宿題でも、かけ算の暗唱が 課題として出されているので、

授業でも、大きな口を開けて 暗唱していました。




問題を解く時間は、真剣そのもの

算数が 得意科目とあって、ハルの表情が いきいきとしてました。




教室には、後期に入ってから、学習内容を発表したものや

絵などが 掲示されていました。




生活科の学習で行われた「町探検」。

小学校の周りにある施設を 見学して回るのですが、

先日は、駅まで行って 電車に乗ったりもしました。

ハルも楽しそうに 写真に写っていました。



↓コチラは、図工科の絵。

絵の具を使う学習です。カラフルなサメが たくさん!




じつは、今日の学習参観

後期から、担任の先生が 交代したので

先生の様子や 子どもの反応、クラスの雰囲気、

授業の様子などが、とても気になっていました。



でも、実際に 目の前で見ていると、

先生の話を 子どもたちが 真剣に聞いていて、

クラスの雰囲気も 以前より よかったので、一安心しました。


ハルも、前期に比べて 授業中の手遊びやおしゃべりが

減って、集中していました。





最近は、お友達との関わりも だんだん深まってきたようで

会話の中に お友達の名前を 頻繁に聞くようになりました。



後期は、まだまだ始まったばかりですが、

毎日 楽しく 過ごしてほしいと思います






ハル、2年生前期の参観日

2016-06-24 | 小学校


今日は、ハルの学校の授業参観


6月というのに 真夏のような蒸し暑さの中、

ヒカルを 抱っこひもで 抱っこして、授業を見に行きました。



ハルたちのクラスは、国語科の授業。

「いいとこ見つけ」という単元で、

お友達のいいところを 互いに見つけて 発表していました。



ハルは、お友達から

「計算が早い」とか 「掃除を頑張っている」と言われていました。





2年生に進級して、授業参観は これが2回目だったのですが

児童たちの落ち着きのなさが とても気になりました。


まだ前期の途中というのに、

こんなんで 大丈夫なんやろか。。。

(授業に関しては、参観後の懇談会で 話をしたので

ここには あえて書かないことにします。)






授業の後は、教室内に 掲示してあった ハルの作品を

見てきました。


↓運動会のダンスの練習の一コマ。ポーズが決まってます




↓図工科。絵具の使い方を学習したそう。




↓生活科。ミニトマトを植えて、観察しています。

「トマトのみ(実)がちいさいけれどありました。

早くトマトがなってほしいです。」



トマトの実は付いているんだから、

正確には 「早く赤くなってほしい」だと思うんだけど。。。(苦笑)





授業は、最後まで ザワザワと落ち着きがないままでしたが、

ハルは やらなければならないことは きっちりやっていたので

とりあえずは 安心しました。

手遊びが多いのは、相変わらずでしたが



集団生活なので、良いも悪いも 吸収すると思うけれど

周りに流されず、自分で考えて行動できるようになってほしいな。






ハル、2年生の運動会

2016-05-31 | 小学校


今日は、順延になっていた 小学校の運動会でした




平日の開催になったので、観客は 少し少なめだったかな。

ヒナも 幼稚園だったので、残念ながら 応援に来れず。。。


私も 朝から お弁当を作って、ヒナの幼稚園の送り迎えもしながら

ハルの応援をする、というハードな一日でした。



でも、お天気は 朝から まぶしいくらいの青空が広がって

運動会日和でした

気温も ぐっと上がって、真夏みたいに暑かった~。


(↑「暑い、暑い」と言って、午前中からかき氷を食べるハナ)



運動会のお弁当は、

ヒカルが シートの上を ハイハイして ひっかきまわすので、

個別に詰めました。

前回 「少なかった」って言われたので、

おかずを増やしてボリュームアップ。



午前中、ハルの出番の合間をぬって 家に帰り

冷たいおかずは 後から詰めて 持って行きました。






さてさて、ハルはというと。。。

今年は、ダンスとだるま運び、徒競走の3種目に出場しました。



↓いきものがかりの曲にのって、ダンス

きびきび動いて、楽しそうに踊ってました。




↓だるま運び



スタートしてからは 順調に運んでいたんですが、

三角コーンを回って、Uターンしてきたところで



まさかの転倒




それでも 焦る様子もなく、マイペースに運んでいたのですが、

これで 大きく後れをとってしまい、紅組に 負けてしまいました






↓最後は徒競走。

ハルの予想は 3位でしたが、残念ながら 4位でした



全力を出し切って頑張ったーーーって感じじゃなかったけど、

今年も 派手派手靴下を履いて 頑張りました




ハルの学校は、一学年で 150人も児童がいる マンモス校なので、

カメラ越しでも ハルが どこにいるのか すぐにわかるよう、

目印に 派手な靴下を 履かせたんですが、

おかげで すぐに 見つけられました(笑)





準備の段階から お天気に振り回されて 大変だったけど

ハルの頑張ってる姿を応援できて よかったです

無事に終わって、ホッとしました。





今週も あと3日。

運動会が 順延して、振替休日もないので 疲れが抜けませんが

体調に気を付けて 今週も 元気に 乗り切りたいと思います