goo blog サービス終了のお知らせ 

夢月さくらの日記~OL占い師の日常~

楽しくてHAPPYな毎日を送るヒミツ

減酒開始から約3年経った感想

2025年03月09日 | お役立ち情報

私は、もともとお酒をたくさん飲むタイプの人間だったのですが、ある時から、お酒を飲む量を減らしました

 

そもそも、どうしてお酒をたくさん飲んでいたかというと、単純に、楽しかったからです。

 

お酒自体の味も美味しいですし、アルコールによって気分が高揚して、楽しくてたまらない気持ちになっていました

 

でも、それをほとんどやめることができたのは、お酒を飲むことに、飽きたからだと思います。

 

これまで思う存分飲んできたので、満足したんですよね

 

今は、どこかのお店に行った時に、たまに飲むことはありますが、また大量に(一晩でワイン2本とか)飲むことは、もうないと思います

 

 

お酒に限らず、何か、自分がやめたいなと思うことがあるのに、なかなかやめられない時は、それを逆に、思いっきり飽きるほどやってみると満足することができるので、執着せずに、スパッとやめることが出来るのかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究結果発表

2025年02月09日 | お役立ち情報

私はこれまで、あることについての研究を続けてきました

 

それは、

 

若返り

 

です。

 

なので、その研究結果を発表します

 

 

実年齢よりも若くい続けるために必要なのは、

 

①十分な睡眠をとること

 

②食生活

 満腹になるまで食べない

 理想は一日一食(育ち盛りの子供は除く)

 食べた方がいいもの・・野菜と果物(どちらも、どんな物でも、丸ごと・皮も食べる)

 食べない方がいいもの・・スイーツ、お酒、こんがり茶色のもの(揚げ物・ホットケーキなど)

 

③メンタル

 自分が理想としている年齢であると思い込むこと

 (ずっと20歳でいたければ、自分は今、20歳なのだと思い込むこと)

 

 

やっぱり、メインは食生活ですね

 

それで、

 

条件は分かったのですが、これらを実践するのが、なかなか難しいんですよね~

 

特に、食べない方がいいものを食べない(我慢する)というのが辛いところです

 

だって、

 

人には欲望がありますからね

 

 

私の場合は、

 

行ったことのないお店に行ってみたい

食べたことがないものを食べてみたい

インスタ映えするものを食べたい

 

なのですもの

 

 

 

私の中で、

 

若返り願望と食欲の戦い

 

は、これからも続きそうです(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福度ランキングについて

2025年01月26日 | お役立ち情報

世界各国の幸福度をランキング化した、世界幸福度ランキングというものをご存知でしょうか?

 

 

幸せの国というと、私はブータンをイメージしました。

 

 

でも、

 

世界一幸せな国

 

と言われていたブータンは、

2013年に世界8位になった後、

2019年には95位になり、

その後は、このランキングには登場していないようです。

 

 

幸福度が下がった理由としては、

 

ブータンの幸福度が高かった頃は情報鎖国で、他国の情報が入ってこなかったけれども、その後、色々な情報が入ってきて他国と比較できるようになり、

 

な~んだ、他の国の方が豊かじゃないか

 

と感じる国民が増え、順位が大きく下がってしまったようです

 

私はこの話を知って、とてもました。

 

だって、幸せってそもそも、他の国の人と比べるものじゃないんですよ

 

比べるということは、何か、比べることができる物を基準として、比べているわけじゃないですか。

 

それは多分、年収の金額とか、貯金の金額とか、何にいくらお金を使っているかとか、そういう、数字で表せるものだと思うのです。

 

だけど幸せって、金額で計ることが出来るものではありません

 

他の人と比べて、自分の方が上だと感じることによって幸せを感じるのであれば、それは、自分の幸福度なのに、他人を基準として自分が幸せかどうかを確認しているということです。

 

それって、他人が自分の人生の主体になってしまっていないでしょうか?

 

自分の人生の主導権は、自分で握ってくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノミの法則

2025年01月12日 | お役立ち情報

ノミの法則というお話をご存知でしょうか?

 

ノミというのは、昆虫のノミです。

 

ノミは元々、自分の体長の200倍位の高さをジャンプする力があるそうです

 

ですが、ノミを、例えばコップなどのような、天井がある容器の中に入れてしまうと、そのコップの高さまでしかジャンプしなくなるそうです。

 

それはノミが、高くジャンプするとコップの天井に頭をぶつけてしまうという学習をすることによって、そのうち、その天井が自分のジャンプ力の限界であるという思い込みをしてしまうからのようです。

 

そのため、コップ(制限)を外しても、そのノミは、コップの高さまでしかジャンプしなくなってしまうそうです。

 

 

ですが、このノミ(A)の近くに、別のノミ(B)を近づけると、その別のノミ(B)は、とても高くジャンプするわけじゃないですか?

 

そうすると、最初のノミ(A)は、自分の本来のジャンプ力を思い出して、またコップの高さよりも高くジャンプするようになるそうです

 

 

 

この話から考えたのですが、

 

人も同じだと思うのです。

 

ノミにとってのコップ人間にとっての思い込みや刷り込み

 

別のノミ(B)人間にとってのライバル

 

 

だから、

 

何かに行き詰まってしまった時には、ライバルを存在させることで、良い方向へ向かうのではないでしょうか

 

そのライバルというのは、実際に近くにいる人でなくても、歴史上の人物であったり、架空の人物であってもいいと思うのです

 

この私が負けるわけがない

 

そう思うことで、情熱も、やる気も、湧きあがってくるのではないでしょうか

 

何事にも全力で取り組むというのは、気分が良いものですからね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報の取捨選択

2024年04月13日 | お役立ち情報
今の世の中では、

パソコンやスマホを持っていない人は、少数派ですよね


人にはそれぞれ、自分の好きな事や分野があると思いますので、それについて調べたり、何かの予約をしたりするのには、スマホなどは便利です


でも・・

何かいいことないかな?

と、目的もなくダラダラといじっても、

スマホの中には真実なんて、ほとんどないです



人は、

子供の頃の食事は、好き嫌いを言わず、バランス良く食べなさいと、親から言われます。

でも大人になると、バランス良く食べることは大切ですが、いくら栄養満点な物でも、大嫌いな物まで食べる必要はありません。

それと同じで、食べ物以外のことでも、

嫌な事をする必要はないんです。

例えば、見聞きすれば心が痛むと分かっている、見ず知らずの人の事件や事故をニュースで見るとか

私自身は、ニュースや新聞は、ほぼ見ていません。

自分に必要なことは積極的に調べますが、世間で起こっている一般的な事件や事故などは知りません。
必要ないのです。

だから、平日の朝は、起きてから出勤するまでの間も、無音で過ごしています。
その方が、心穏やかでいられるので



結局のところ、

現代人は、情報過多なのです。

これはたぶん、ファッションの流行と同じ仕組みで、最先端の流行を知らないと、ダサいと思われる

という恐れが、

もっと、もっと、沢山の情報を得なければ

という心理になっているのではないかと思われます。



自分で考えて取捨選択すること。

これをやらないと、ただムダに疲れるだけですよ~
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする