goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て 動物

授業で作成したブログです。

おねしょが、なかなか治らないのですが…

2008-02-18 16:34:37 | おむつ・おねしょ
「おねしょ」は「昼間のおもらし」のように、トイレトレーニングで指導することはできません。

眠っている間に起こしてトイレに連れて行くのは、睡眠のリズムを乱し、「おねしょ」を悪化させることにもつながります。

昼間は体を動かして活発に遊び、夜はぐっすり眠って安定した生活リズムをつけることが大切です。

いつまでもおねしょをします…

2008-02-18 16:33:40 | おむつ・おねしょ
おねしょの一番の原因は、夜眠っている間につくられる、おしっこの量とおしっこを溜める膀胱の大きさのバランスが取れていないために、おこります。

個人差はありますが、4~5歳頃で膀胱の機能は整ってきます。

成長とともに治りますので心配いりません。

ただ、「小学生になってもおねしょを頻繁にしている」等、どうしても心配な場合は病院で相談されるとよいでしょう。  


パンツに切り換えるタイミング

2008-02-18 16:29:59 | おむつ・おねしょ
・トイレはオマルで排泄することが多くなる
・2時間たってもオムツが濡れない

季節としては、薄着になる春から夏にかけてが理想的ですね。 

排泄の自立は生理機能が整った時に完成します。

しかし、放っておいて自然に待つだけでは自立しません。

時期を見ての言葉かけ等が大切です。

トイレでする心地良さ、パンツをはいた気持ち良さを伝えましょう。

排泄の自立とともに大切なこと
     ・ トイレの使い方を教えてあげましょう。
      家が洋式の場合、和式トイレの使い方もお出かけの時などを利用して
      教えてあげるとよいですね。
     ・ トイレットペーパーの分量や拭き方も実際にやってみましょう。
     ・ 最後は、手の洗い方。丁寧に洗い流しましょう。

オムツが外れる時のタイミング

2008-02-18 16:26:46 | おむつ・おねしょ
月齢よりも、表情や身振りといった様子で判断しましょう。

そして、くらべない・あせらない・しからない・できたらほめるを心がけて進めてください。

1歳を過ぎた頃より、排泄の間隔が、1~2時間と長くなってきます。

 ★こんな時★
  ・しゃがみこむ
  ・ブルッとふるえる
  ・股を押えるようなしぐさをする
  ・視点が固定し、表情がかたくなっている

このような様子が、外れるタイミング(サイン)です。トイレに誘ってみましょう。「おしっこ出るかなぁ?」

昼間はオムツ取れたのに、夜はオムツ…

2008-02-18 16:23:06 | おむつ・おねしょ
夜中に起こしてトイレに連れて行った方がいいのかしら?

→子どもが、自然に目が覚めないのに、夜中に起こしてトイレに連れていくのはあまり効果がありません。

生理的な発達が整うまで、温かく見守りましょう。

小学生になってもおねしょする子がいます。

「時期がくればおねしょしなくなる」くらいに気持ちを気長に持つのが大切ですね。

オムツがなかなか取れない…

2008-02-18 16:20:20 | おむつ・おねしょ
基本的には、排泄の自立には、身体の成長発達に関係します。

発達には個人差があるので子どものペースに合わせましょう。

くらべない・あせらない・しからない・できたらほめるがポイント
です。

1歳半を過ぎる頃から、そっとオマルやトイレに誘ってみましょう。

無理に座らせたりいつまでも座らせないようにしましょう。

「一緒に、トイレに行ってみようか」「トイレマンに変身!」もちろん出なくても“にっこり”を忘れずに!