goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て 動物

授業で作成したブログです。

1~3歳のころの好きな遊び

2008-02-18 16:09:57 | あそび・ようす
走ったり、跳んだり、登ったりなど活発に動きまわるようになります。

公園でブランコやすべり台で遊んだり、三輪車をこぐなど、戸外で身体を動かして遊ぶことを楽しみましょう。

手や指が思うように動かせるようになり、何でも触ってみたい年齢です。積み木やブロック、お絵描き、砂遊びなどいろいろなものに触れて遊ぶ機会をつくってあげましょう。

大人と同じことをしてみたい時期です。ままごと遊びや簡単なお手伝いができるようにしてあげましょう。

☆ままごと道具
☆砂・泥・水遊びの道具水
☆ペットボトルのスコップ』
☆積み木やパズル(少ないピースのもの)
☆三輪車

1~3歳のころ

2008-02-18 16:07:15 | あそび・ようす
身のまわりの事が、少しずつできるようになり、「自分で!」という気持ちが、強くなってきます。

身近にいる大人の真似をしたり、友だちにも興味を持ちはじめます。

まだまだこの年齢は、自己主張の強い時期で、ある程度のけんかはつきものです。

しかし、けんかをやめることだけにとらわれ、「けんかはいけません」とか「けんかはダメ!」などと、一方的に言葉をかけるのではなく、お互いの思いを大人が仲立ちとなって「○○ちゃんは○○なんだよ」などと気持ちを伝えてあげたり、「かして」「いいよ」などと言葉で気持ちが伝えられるようにしてあげましょう。

あんよのころの好きな遊び

2008-02-18 16:03:18 | あそび・ようす
歩けるようになると、うれしくて、どこにでも行ってみたくなります。

親子で散歩に出かけ、自然にふれたり、いろいろな発見を楽しみましょう。

手先が器用になります。親指と人さし指で小さなものをつまんでひっぱったりする遊びを楽しみましょう。

積み木やコップなど身近な物を積んだり、並べたりする遊びを楽しみましょう。

ふれあい遊びを楽しみましょう。

☆ぎったんばっこん
☆おひざでゆらゆら
☆チェーリング落とし←写真
☆積み木・ブロック
☆手押し車

あんよのころ

2008-02-18 15:59:01 | あそび・ようす
つかまり立ちを経て、だんだん歩けるようになり、ますます行動範囲が広くなってきます。

また、言葉に意味があることに気づき、指差しや言葉で伝えようとします。

子どもにとって家の中は、すべてが好奇心の対象です。

親から見たら困った“いたずら”でも、この時期の子どもにとっては、大切な探索行動です。

危険なものは手の届かない所に片づけ、温かく見守りましょう。

もし、危ないことやいけないことをした時は、くり返し言い聞かせるようにしましょう。

はいはい、つかまり立ちのころの好きな遊び

2008-02-18 15:56:31 | あそび・ようす
広い、安全な場所で“はいはい”を十分にさせてあげましょう。

両手に持ったものを振ったり、つまんだり、出したり、入れたりなど、手や指を使って楽しめる遊びをさせてあげましょう。

歌をうたったり、音楽を聴かせてあげましょう。(音楽が鳴り出すと体や頭でリズムをとる姿が見られるようになります。)

振ったり、たたいたりして音のするおもちゃ『でんでん太鼓』や、出したり、入れたりして遊べるおもちゃ。

はいはい、つかまり立ちのころのようす

2008-02-18 15:52:59 | あそび・ようす
“はいはい”やつかまり立ちの頃は、好奇心がつよくなり、行動範囲も広がります。

手先も器用になり、親指と人さし指で小さいものをつまんで、ひっぱったりすることもできるようになります。

この頃になると、大人のしていることや、使っている物に興味を持ち始めます。

また、小さな物でも指先でつまめるようになってくるので、ボタンやスイッチを押したり、また、紙を触った感触や音を楽しむようになります。

危ないからといって取り上げてしまうのではなく、子どもの興味に合った安全なものを用意してあげましょう。

寝返りお座りのころの好きな遊び

2008-02-18 15:49:52 | あそび・ようす
「ブーブー」など声を出した時は、積極的に声をかけてあげましょう。

身近な動物や乗り物、食べ物の出てくる絵本を一緒に楽しみましょう。

たくさん歌ったり、語りかけたりしながらふれあい遊びを楽しみましょう。

(体や顔を「ちょんちょん」「こちょこちょ」♪布などで顔をかくして「いない いない ばー」♪など)

★こんなおもちゃが好き

振って音のするおもちゃ『ペットボトルのマラカス』

ボールや起き上がりこぼしのように触れると動くおもちゃ『おきあがりびな』

寝返りお座りのころのようす

2008-02-18 15:41:42 | あそび・ようす
おすわりの頃は、目で見たものを自分の手でとり、両手でつかんで目の前で振ったり、なめたりする遊びがさかんになります。

子どもの口に入る大きさの物は手の届く範囲に置かないようにし、口に入れても安全なおもちゃを用意してあげましょう。

★直径39mmの円の中を通る物は、赤ちゃんの口の中に入ります。

 子どもの口に入る大きさの物は、床面より1m以上の高さに置くようにしましょう。 

首がすわるころの好きな遊び

2008-02-18 15:31:49 | あそび・ようす
この頃になるとお母さんの顔を覚え、声も聞きわけられるようになる。

あやすとにっこり笑ったり、声をたてて笑ったりもします。

赤ちゃんが声を出したらできるだけ応え、相手をしてあげましょう。

1日1回は、腹ばいにさせてあげましょう。

やさしく歌ったり、話しかけたり、「いないいないばぁ~」など、ふれあって遊んであげましょう。

赤ちゃんが気持よく過ごせる時間帯にお散歩に連れて行ってあげましょう。

このころの赤ちゃんは、ガラガラを握らせてもらうと、振ったり眺めたりして遊びます。