
どういうわけか、高田渡さんを思い出しました
昔、吉祥寺の街でお見かけしました。自由民権運動の壮士演歌の流れからくる明治の演歌師 添田唖然坊に傾倒した高田渡さん。1960年代、アメリカからやってきたフォークソングよりずっと以前...
「海を見ていた午後」ユーミンの名曲
秋になると聞きたくなります。本物の横浜の「山手のドルフィン」の画像がみられます。ファンにはたまりません。 ...
谷川俊太郎さんの「11月の詩」
朝日新聞11月1日 「谷川俊太郎 11月の詩」の欄に発表された詩「午前四時」に注目し...

かけあしの晩秋
暑過ぎの日照り跡形もなく紅葉は落葉を前に急いで色づいていくまだ日焼けの...

残したい、秋葉原、万世橋から見た風景
この前来たときと違う街時代に合わせて変わります万世橋のレンガ造りは残っています喧騒の秋...
東日本大震災と私
週末の金曜の6校時校舎はギシギシと音をたてた生徒たちは一斉に机の下にもぐる見届けていると「先生も早くもぐって!」と叫ぶ声床が荒波の船底のように揺れ大木が小枝のように震え不気味な地鳴...

念願の石川啄木記念館へ
岩手県の旧渋民村にある啄木記念館に行ってきました。念願の夢だったので感動しました。高校のときの国語の授業で間野典彦先生が伊藤整...
追悼 新藤兼人監督 現実と結びながらも洞察の深さを学ばせてもらっていました
1951年とういう戦後6年目、朝鮮戦争、政治的混迷の時代に 確固として自主独立で戦争を...
「近代詩伝道師」 Pippo(ピッポ)さんに期待
久しぶりの「大物」の近現代詩研究者の登場だと思います。 その名は、Pippoさんです。 現代詩の低迷(関係者の皆様ごめんなさい)を、突き抜けるように思います。 俵万智さん以来...
Pippoさん、波に乗って、飛んでます
下記サイト、ご覧ください。素敵さが、日に日に、増しています。twitter も面白い。「結晶に...