3ヶ月のムスコですがまだ首がすわらないのに縦抱っこを要求してきます。だいぶしっかりしてきたけどね。
お父さんの抱っこ中に寝るとだいたいこんなかんじで崩れおちます。
落ちてたこぶたちゃん拾ってきたみたい(笑)。
こんなに脱力して寝ていてもベッドに寝かせるとたいてい背中スイッチ入って起きちゃいます(涙)。
お父さんの抱っこ中に寝るとだいたいこんなかんじで崩れおちます。
落ちてたこぶたちゃん拾ってきたみたい(笑)。
こんなに脱力して寝ていてもベッドに寝かせるとたいてい背中スイッチ入って起きちゃいます(涙)。
ムスコは本日で3ヶ月。おかげさまですくすくと増量してます(笑)。最近はあやすとニターっと笑顔に。こちらはきゃーっ(´∀`)というかんじです。ありがたいありがたい。うんちは週イチですが(涙)。
さて、「泣けてきた…」は彼のお世話のことではなく、写真のマンガ…。ヤマケイJOY(今は「ワンダーフォーゲル」と名前が変わった雑誌)などで活躍しているイラストレーター、鈴木みきさんの書き下ろしマンガエッセイ。
「悩んだ時は山に行け!」「あした、山へ行こう!」「山小屋で、会いましょう!」とウチにそろっておりましたが、最新刊「山テントでわっしょい!」を、こざ同さんから頂きました。
読み進めるうちにうるうるしてきてしまって。
だって懐かしくてきゅんきゅんするポイントが満載で。
山小屋泊で縦走しながらテント装備の人をいいなーと憧れながら眺めてたこととか、
思い切って散財、テントとシュラフとマット一気に買った時のこととか、
初テン場、北沢峠で、うまく設営できず相方と「あーでもないこーでもない」とやってたらみかねて近所のおじさんが助けてくれたこととか、
凅沢でテント張りっぱなしで3泊だらだらしたり、
1人でもいいからどうしても行きたくなってソロテント買ったり、
ソロ初のテン泊が雨の凅沢で切なかったり、
朝日小屋のテント場はサイコーだったなー、でも夜中大きな地震があって怖くてラジオつけたなー、
紅葉まっただ中の凅沢は絶句するくらいの景色だったし数えきれない数のテントがカラフルできれいで楽しかったな、
白馬大池では大雨で床下がウォーターベッドみたいになったけど、しみないもんだな、テントってすごい、
ダンナさんとの初テントは雲取山で、いやいや暑くてバテたな、でも富士山見えるテントはサイコー、そういえばなんと彼と一緒のテントはまだここだけだー!!!次また、行ける日が来るのかなー、
……自分のこと重なっていろんなこと一気に思い出してしまう「泣けるマンガ」でした(笑)。
「泣けるマンガ」という感想は誰にでも当てはまるとは思いませんが、少しでも山に(とくに北アルプスとかに)行ったことある人ならイメージ膨らむし素敵な本です。
以上、産後初めて読んだ本(マンガだけど)だったこともあり?!、つらつら書いてしまいました。
さて、「泣けてきた…」は彼のお世話のことではなく、写真のマンガ…。ヤマケイJOY(今は「ワンダーフォーゲル」と名前が変わった雑誌)などで活躍しているイラストレーター、鈴木みきさんの書き下ろしマンガエッセイ。
「悩んだ時は山に行け!」「あした、山へ行こう!」「山小屋で、会いましょう!」とウチにそろっておりましたが、最新刊「山テントでわっしょい!」を、こざ同さんから頂きました。
読み進めるうちにうるうるしてきてしまって。
だって懐かしくてきゅんきゅんするポイントが満載で。
山小屋泊で縦走しながらテント装備の人をいいなーと憧れながら眺めてたこととか、
思い切って散財、テントとシュラフとマット一気に買った時のこととか、
初テン場、北沢峠で、うまく設営できず相方と「あーでもないこーでもない」とやってたらみかねて近所のおじさんが助けてくれたこととか、
凅沢でテント張りっぱなしで3泊だらだらしたり、
1人でもいいからどうしても行きたくなってソロテント買ったり、
ソロ初のテン泊が雨の凅沢で切なかったり、
朝日小屋のテント場はサイコーだったなー、でも夜中大きな地震があって怖くてラジオつけたなー、
紅葉まっただ中の凅沢は絶句するくらいの景色だったし数えきれない数のテントがカラフルできれいで楽しかったな、
白馬大池では大雨で床下がウォーターベッドみたいになったけど、しみないもんだな、テントってすごい、
ダンナさんとの初テントは雲取山で、いやいや暑くてバテたな、でも富士山見えるテントはサイコー、そういえばなんと彼と一緒のテントはまだここだけだー!!!次また、行ける日が来るのかなー、
……自分のこと重なっていろんなこと一気に思い出してしまう「泣けるマンガ」でした(笑)。
「泣けるマンガ」という感想は誰にでも当てはまるとは思いませんが、少しでも山に(とくに北アルプスとかに)行ったことある人ならイメージ膨らむし素敵な本です。
以上、産後初めて読んだ本(マンガだけど)だったこともあり?!、つらつら書いてしまいました。
7月。
2012-07-02 | 日記
7月。今年も半分終わってしまいました!!!
さて防備録 (普通に変換ミス) ← 忘備録 ← 備忘録(これが正式だそうです
)。
少し前ですが6月22日(金)区の母親学級に行ってきました。妊娠中に行った教室の続編で、2、3ヶ月の赤ちゃんと母親が対象。
比べる、と言ったら言葉は悪いけど、よその子はどうしてるんだろう、という疑問や不安がかなり解消されました。
助産婦さんからの母乳育児の話しや質疑応答、ベビーマッサージ、というか手遊び習ったり、後半はグループで情報交換、気になってるうんちや予防接種のこととか、おむつや抱っこひもの使い勝手までいろいろ話しが聞けて、ためになりました。
マットに直に座って、前に赤ちゃんもタオルやおくるみひいて寝かせて、その場でおむつ替えしてもおっぱいあげてもOK(もちろん別の場所もあるが)というスタイルもリラックスできたし、何よりこんなにリフレッシュできると思わなかったー。どれだけいつも2人きりで煮詰まっているのかってことですね。
また面倒がらずに出かけようと思いました。
それにしてもいつも抱っこしないと怒るのにこの時はホントにいい子にしてて。まったく外面のいいヤツだ。
さて

少し前ですが6月22日(金)区の母親学級に行ってきました。妊娠中に行った教室の続編で、2、3ヶ月の赤ちゃんと母親が対象。
比べる、と言ったら言葉は悪いけど、よその子はどうしてるんだろう、という疑問や不安がかなり解消されました。
助産婦さんからの母乳育児の話しや質疑応答、ベビーマッサージ、というか手遊び習ったり、後半はグループで情報交換、気になってるうんちや予防接種のこととか、おむつや抱っこひもの使い勝手までいろいろ話しが聞けて、ためになりました。
マットに直に座って、前に赤ちゃんもタオルやおくるみひいて寝かせて、その場でおむつ替えしてもおっぱいあげてもOK(もちろん別の場所もあるが)というスタイルもリラックスできたし、何よりこんなにリフレッシュできると思わなかったー。どれだけいつも2人きりで煮詰まっているのかってことですね。
また面倒がらずに出かけようと思いました。
それにしてもいつも抱っこしないと怒るのにこの時はホントにいい子にしてて。まったく外面のいいヤツだ。